毎日、ポチっと応援してくださる人、元気が出ます。ほんまに有難う御座います!!今年もポチッとよろしくお願いします。
![にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へ](http://local.blogmura.com/oita/img/oita88_31.gif)
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへ](http://oyaji.blogmura.com/oyaji_dokushin/img/oyaji_dokushin88_31.gif)
親父の千日回峰行、千日までまでついに二桁、99日です!!!
今日は会社の若い者・若い者の子供・親父のバァちゃんで初詣でした。
まずは毎年恒例言うか、毎月詣る宇佐神宮です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/32/05e43044f8b6eff2d2eaad3b8f231bfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a7/9c7d9ab66b4a42a7a1ef665b095e6697.jpg)
毎月詣る、上宮です。
5日やけど、結構お参りされる方が多いです。
やっぱり本日も東南アジアからの観光客の声もあちこちから聞こえます。
今年のおみくじは中吉でした。
一昨年大吉で、最低の一年でした。
去年後吉で、やっぱり悪かったです。
今年は中吉、ど真ん中から不景気を突破やね。
まぁ、生きてるだけで飯がなんとか食えとるだけで、丸儲けなんやけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/1d/071f7b4723dc69f6d20f7502beb72400.jpg)
初詣は下宮もお参りします。
宇佐神宮には上宮・下宮には一の御殿・二の御殿・三の御殿があるので初詣には賽銭だけでも沢山いるんよね。
こんな事言うてるし、なかなかアカンのかもな。
毎年、親父の初詣は神仏習合なんです。宇佐神宮に参り天台宗のお寺に参るんやわ。
今年のお寺は、大分へ来た頃から気になっていた「西叡山高山寺」
先日、このお寺への登り口の標識工事をして親父はやることがないので歩いて登り出したんですわ。
ちょっと歩いて諦めました。急な坂を後4キロいう看板、さすがに無理です。
そして流石に叡山を名乗っているのがわかります。
天台宗の本山「比叡山」には何度も徒歩で上がった事はありますが若かった時です。
県道34号(安岐高田線)から急坂を車で上がること10分位で駐車場に到着です。
その瞬間、来て良かったと誰もが思うと思います。
360度とは言わんけど270度のパノラマ、景色が素晴らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5b/7ce7cc88579027df1c5146d98db6bef5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7a/0240bbdb031a73a59dc432bc7ed49d24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bc/c3bb44e6cb00db75fbb4db13a6a2afbc.jpg)
天気は悪かったけど、国東半島の山々・周防灘・田染荘、天気が良かったらどんなんやろ。
比叡山ケーブル山頂駅からの琵琶湖はほんまに素晴らしいし最高やと思うてる。
けど、ここからの景色は天空のお寺やわ。
今度は晴れた日に絶対来るぞて思うたわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/35/625118976081bdf73e667474de021d42.jpg)
山門です。平地にある寺でも山門て言うけど、ここのがほんまの山門やね。
この山門から本堂への坂だけで親父はハァハァでしたわ。
ただし、帰りはほっといても早歩き言うか飛んでましたわ。
この感じは、若い頃の三塔巡拝で感じて以来ですわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b3/2ddc68f6820c8ae1a43cbcedd7515c23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/40/2cfcc88db74ec7c543ee6a10a1bf9e16.jpg)
本堂です。京都で有名な高山寺(こうざんじ)と違って、たかやまでらて読むんです。
そのまんまですな、高い山の天辺のお寺です。
実は恥ずかしい話なんやけど、ひとりだけ一緒に本堂へ上がった若い者、拍手をしよってビックリしたわ。
今の若い奴は、神社も寺も解からんのかなぁ。
けど、お参りをするという心があったら、まぁええんと違うかなぁ。
実はあるご縁でこの山寺の和尚さんとお話ができました。
有難いことです。
まだ初心者マークの坊主ですとホンマええ和尚です。
気さくで聞くと元カメラマン。こんなお坊さんがおるんやと感心したわ。
ほんで、ブログもやってるんですわ。
ブログは「幻の寺 西叡山高山寺」ですわ。
一回、皆さん寄ってみてや。
出来たら、山に寄って欲しいけど、まずはブログに寄ってみて。
ほんま、おもろい坊主やったんよ。(和尚さん堪忍ね)
もっと書きたいけど、和尚のブログを見たら解るわ。ほんまええ和尚やわ。
とにかく、大分の人には是非一回寄って欲しいなぁ。
「和尚さん、有難う御座いました。今度一回、寝袋を持っていくので、酒飲んで本堂で寝させてください。」
一期一会、親父この和尚さんとはなんかウマが合いそうで長い付き合いしたく思います。
明日から現場です。
去年の続きの豊後高田市の標識工事とライン工事です。
あと2日で完了です。
今年もどうなるか解らんけど、頑張るだけの親父です。
最後まで読んでいただき有難う御座います。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
![にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へ](http://local.blogmura.com/oita/img/oita88_31.gif)
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへ](http://oyaji.blogmura.com/oyaji_dokushin/img/oyaji_dokushin88_31.gif)
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ](http://oyaji.blogmura.com/img/oyaji88_31.gif)