らいん屋☆親父の『しらしんけん』に『一寸ずり』

大分の人生修行中の五十路親父です。
先の見えた人生です。『しらしんけん』⇒一所懸命・『一寸ずり』⇒少しずつ前進する。

すき焼きの次の日のうどんは最高。 激辛

2011年02月26日 21時10分47秒 | 親父考

毎日、ポチっと応援してくださる人、元気が出ます!!

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへ

親父の千日回峰行もいよいよ48日です!!!ラストスパート頑張らんとね。


昨日の近江牛のすき焼きは美味かったわ。

そやけどな、実は次の日のすき焼きのうどんが、これまた最高なんや。


今日は韓国唐辛子とうどん出汁で作ったけど、カレー味も美味いんやで。





ただ、すき焼きの残りの汁を出汁で増やして唐辛子を入れただけなんやわ。

ほんまに美味美味なんやわ。



汁をご飯にかけても美味いわ。

日本が貧乏やった時代はみんな、ご飯を入れておじやにしたもんや。

今の若い人らは雑炊は知っててもおじやは知らんやろな。

「おじや」「おやじ」似とるし、50以上の人しか知らなのかもな。

すき焼きの汁だけは、まだ残してるので明日も楽しみやわ。

親父にとっての近江牛のすき焼きてそういう物なんや。


今日の親父はなかなか忙しかったわ。

まずは朝一から津久見へ行ったんや。

途中の臼杵インター付近です。





この頃、南へあんまり行かんので、臼杵も久しぶりです。

安野うんさん、見てますか。この先が故郷ですな。






津久見インターからのセメント山です。

下の写真の山からセメントが採掘され町を通るベルトコンベアーで運ばれます。



流石でしょう。セメント町があるんですよ。



太平洋セメントの工場です。

ここから全国に配送されるんですよ。




これは今日の現場の近くにあったイルカ薬局です。

珍しい名前やね。

親父、何年か前に大分で船釣りをしてたらイルカの群れに遭遇したんやわ。

なんか、イルカて幸せな気分になるなぁ。

「わんぱくフリッパー」のお陰かもな。




津久見が終わり次第、山香です。

高速でひとっ飛びです。

津久見インターから大分農業文化公園インターまでで300円でした。

前までは1500円位やったけど、社会実験とかでほとんどが無料区間なんですわ。

まぁ、もうすぐこれも無くなるやろね。



大分農業文化公園手前の標識です。

ちょっと前の地名の答えです。

安心院ーーあじむ  日出ーーひじです。火売ーほのめ 鉄輪ーかんなわ  です。
豊饒ーーぶにょう  永興ーーりょうご  以上です。




大分農業文化公園です。親父も初めてです。



公園内を廻る「はなちゃん号」です。

うるうるママさんのはなちゃんも乗り来んかなぁ。



親父は現場が近くやから弁当を食いに寄っただけなんやわ。

何があるかは知らんのやけど、広そうですわ。

農業て謳っているから、畑とか農園とかもあるんかもね。


山香でセンターラインのフラットマーカー言う道路付属物を付けていたんやわ。



その製品も速乾セメントも滋賀滋賀で作られ来てました。

なんか、ちょっと張り切って工事してしまいましたわ。


きょう、NHKで岡本太郎をやるね。

太陽の塔、大阪万博や。

目の中に人が上がって大騒ぎやったなぁ。

爆発だ。


3月は仕事が爆発してほしい親父です。


最後まで読んでいただき有難う御座います。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 大分情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ