2017/08/23 京都鞍馬山と貴船を訪ねる。
青春18切符を利用して京都御所の真北に鞍馬山がある。その南中腹の杉の巨木が茂る中の標高410mに鞍馬寺のお堂を目指す、この寺は源義経(牛若丸)の天狗伝説の地であり訪ねた。
これより標高約513mの山頂近くの尾根を越え牛若丸の修行地を通り、貴船川に並ぶ川床の雰囲気を味わってきた。
行程はJR名古屋駅→山科→三条→出町柳→鞍馬→ケーブル→徒歩(山越え)→貴船→貴船口→国際会館→JR京都→JR名古屋駅へと長い一日であり、目的地までの交通機関は8回、帰宅までは7回と慌ただしくまた落ち着かない列車、バスの旅でした。
✿叡山電車
出町柳駅 鞍馬駅行き
八瀬比叡山口行き 二軒茶屋駅から単線となる
貴船口駅は大勢の観光客が降りる。 鞍馬駅
✿鞍馬駅前
鞍馬駅前 鞍馬の天狗
火祭りのたいまつ
✿由岐神社
祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)を祀っている。 天慶三年(940)御所内に祀られていた祭神をこの地に勧請(かんじょう)したのが当社の初めといわれる。
由岐神社の名前は社前に靭(ゆき)<矢を入れる器具>をかかげて平安を祈ったため靭社の名がついたと云われる。
鞍馬の火祭(里人がかがり火を持って神霊を迎えとか)は毎年10月に、この社の例祭である。
参道 鳥居
大杉社の神木(願掛け杉) 神殿
拝殿(重要文化財)は割拝殿といい、慶長15年(1610)豊臣秀頼によって再建された。
狛犬(重要文化財) 吽(向右) 阿(向左)
✿仁王門
石標 参道
仁王門(山門)
✿ケーブル普明殿(山門駅)
等駅よりケーブルに乗り2分間で多宝塔駅に到着。
普明殿
●多宝塔駅にて昼食をとり、出町柳駅で購入したサンドイッチと休息を取る。
✿多宝塔<13:00>
多宝塔
✿参道
参道
✿弥勒堂
弥勒堂
✿九十九折参道と合流<13:08>
左が九十九折参道方面
✿巽の弁財天社
弁財天社
✿転法輪堂・洗心亭<13:12>
転法輪堂には木造阿弥陀如来座像(丈六)を安置するお堂である。
台座を拝見に行ったら、阿弥陀如来像の右手に「金糸」が結ばれていました。
転法輪堂(2階)・洗心亭(1階)
✿寝殿
貞明皇后の行啓の際、休息所として建造されました。
入口 寝殿
●多宝塔から本殿まで転法輪堂等を御参りしながら、ゆるい登りと階段を経て20分掛かった。
✿金堂(本殿)<13:21>
宝亀元年(770)に鑑真和上の高弟・鑑禎(がんてい)上人が毘沙門天をお祀りし、延歴15年(796)には藤原伊勢人が堂塔伽藍を整え千手観世音も祀って「鞍馬寺」が創建された。
「阿吽」の虎は本尊毘沙門天のお使いである神獣です。
金堂
阿吽の虎
中央の尾根に延暦寺が有る。
光明心殿
奥の院参道
◇与謝野晶子・寛 歌碑
与謝野晶子「何となく君にまたるるここちして いでし花野の夕月夜かな」
与謝野寛「遮那王が背比べ 石を山に見て わがこころなほ明日 を待つかな」
◇冬柏亭
昭和5年(1930)東京荻窪に建てた与謝野晶子の書斎を昭和51年(1976)に移築された。
冬柏亭
◇息つぎの水
牛若丸は毎晩、奥の院へと天狗に兵法修行に通う途中、この湧水を飲んでのどの乾きをうるおした場所と伝える。
息つぎの水
✿地蔵堂
地蔵堂
✿屏風坂の地蔵堂
屏風坂の地蔵堂
◇背比べ石<写真なし>
牛若丸16歳のとき、奥州平泉の藤原秀衡を頼って鞍馬寺を下る際に名残を惜しんで、この石と背比べをしたと伝承されたと伝える。
●金堂から息つぎの水を過ぎた頃からかなり急坂の手すり付き階段が始まり、地蔵堂が見えるまでは最大の難所であった。
◇木の根道<13:50>
岩盤が固く根が地下に根を張れない杉の根が表面を這い固まった。
牛若丸も「木の根道」で兵法修行をしたと伝えられています。
木の根道
✿大杉権現社
拝殿の奥に杉の巨木(樹齢千年)は魔王尊影向の杉として信仰されている。
大杉権現社
杉の巨木
✿僧正ガ谷 不動堂
この辺りは僧正ガ谷と呼ばれ、謡曲の「鞍馬天狗」が牛若丸と出会った場所と伝える。
不動堂 僧正ガ谷の謡曲の看板
◇義経堂
義経堂 屋根に覆われた義経堂
✿魔王殿<14:10>
魔王殿は大昔(650万年前)、金星から降臨した護法魔王尊を祀るお堂で、周囲にある岩(磐座)はパワースポットの雰囲気がする。
魔王殿
●下り坂は痛む右膝をかばいつつ一歩一歩進んだ、事前調べでは15分、しかし23分掛かった。
下り階段
◇鞍馬寺の西門<14:33>
西門
✿貴船神社
石碑と鳥居 参道
貴船神社の一の鳥居(貴船口のバス停付近)
✿貴船の川床料亭
よしず屋根が川床料亭
川床桟敷
帰路は貴船を15時37分発のバスに乗り、国際会館から京都駅に出て、名古屋駅に着いたのは18時43分、3時間6分の公共交通機関の旅でした。京都駅では乗り換え時間がなくお土産を買う時間も有りませんでした。
以上