きままな旅

きままな旅ときままな日記

2019/01/28 伊勢街道沿いにある圓光寺・四天王寺を訪ねた。

2019-01-29 | 尾張文化の会

  東海道と伊勢街道の日永の追分
2019/01/28 伊勢街道沿いにある圓光寺・四天王寺を訪ねた。
 我々の歩く仲間は『歴史探訪街道ウォ―キングの会』で、メンバーは約15名で街道を中心に寺社仏閣の歴史を勉強しながら探索しています。今回は伊勢街道(参宮街道)十八里を三重県四日市の東海道と伊勢街道の追分から伊勢神宮へ向かって街道を三里に刻み歩き始めています。今回のこの古刹は2018/11/21と2019/01/23日に散策した寺です。
✿ 圓光寺(えんこうじ)臨済宗東福寺派
 延文3年(1358)後光厳(ごこうごん)天皇の勅願寺として開創される。開山は恵寂禅師(東福寺第九世「癡兀大惠」(ちこつだいえ)の高弟)である。弘治年中(1555)頃、長野工藤氏の流れをくむ分部氏が圓光寺住職であった文叔西堂和尚とともに圓光寺をここに移した、分部家初代光嘉(みつよし)によって分部家の菩提寺とした。
 光嘉とお市の関係は、天正元年(1573)浅井長政の小谷城は信長軍によって落城し長政は自刃、お市・茶々・初・江は落城寸前に逃れ伊勢上野城主(織田信包のぶかね)の元に預けられたとき、城代である分部光嘉が6年間お市と三姉妹の世話をした。
 本堂の辯財天は参拝者が膝をなでるので“ピカピカ”でした。また、6月には山門の処にある「沙羅」の木を目当てに参拝者が多くこられるそうです。

山門と「沙羅」の木

本堂
 
分部家墓所 <光嘉、光勝(子)、万(公室)、光高(義父)>
✿ 光勝寺(こうしょうじ)臨済宗
 慶長6年(1601)分部光嘉が長子光勝の菩提を弔うために創建し、光勝寺と名付けた。
 
参道   山門

本堂
✿ 蓮光院初馬寺(れんこういんはつうまでら)真言宗
 推古22年(614)聖徳太子の建立と云う。四天王寺建立の際、病に罹られた太子が馬頭観音を自ら刻み病気平癒の祈願をされた草堂を起源とする。江戸時代には津藩主藤堂家の祈願所も勤めた。現在はこの地域では『津の初午さん』と親しまれている。

入口

本堂

恵比寿天
✿ 四天王寺(してんのうじ)曹洞宗
 推古天皇の勅願寺であり、聖徳太子が全国に建立した四つの四天王寺のうちの一つ。
 本堂の大黒天は三面の顔がある貴重な仏像と感じました。

入口

山門 

山門の瓦模様(巴)

鐘楼
・本堂
 昭和20年の空襲により焼失した。現在の本堂は52世密禅定行和尚によって再建された。

本堂
・土田御前墓所(花屋壽栄禅尼墓所)
 津城の織田信包を頼ったと思われ、文禄3年(1594)に亡くなるまで当地で晩年を過ごしたと伝える。

・久芳院墓所(領主藤堂高虎正室)
 
・芭蕉文塚
 元文2年(1737)津を代表する俳人二日坊が設立

  以上

コメント (1)