きままな旅

きままな旅ときままな日記

2019/04/21_岐阜県恵那市明智町で明智光秀ゆかり(伝/生誕)の地を訪ねた。

2019-04-22 | 尾張文化の会

2019/04/21_明智光秀ゆかり(伝/生誕)の地を訪ねた。
 明智光秀の幼少は謎が多く、生誕地は3から4か所あると云われて、岐阜県恵那市明智町「明知城(白鷹城)」、岐阜県可児市瀬田「明智城(長山城)」が優良候補の地と名のっている。
✿明知城跡(白鷹城跡)県史跡
 小高い城山(約530m)の頂上にあり、宝治元年(1247)遠山影重が築城したと云われる。影重は源頼朝の重臣である加藤次影兼の孫といわれた。

明知城跡の説明版 
 
本丸
 
城門石垣跡  二の丸跡
✿天神神社(光秀公学問所)
 祭神は菅原道真公とある。
 明智光秀公が幼少の頃、京都の学僧(嵯峨天竜寺の雲水・勝恵)を招いてここで学問に精通した所と云われている。
 
拝殿  神殿
✿於牧の方墓所
 明智光秀公の母、於牧の方の墓所。
 
墓標 墓標横の大木
✿千畳敷砦(落合砦)また土岐明知城(多羅砦)
 明知城が築城されたころ、千畳敷台地に出城として砦が築かれた。またここには伝説の「光秀公産湯の井戸」もある。
 
上り口 城跡

山頂から眺める明智町
✿光秀公産湯の井戸
明智光秀産湯の井戸の伝説はここ岐阜県の恵那市明智町と恵那市瀬田(現在痕跡なし)また山県市中洞の伝説の「井戸」がある。

✿光秀公供養塔(明智光秀公御霊廟)
 
御霊廟と石標(明智光秀公出生地)
・明智遠山氏と土岐明智氏の系図版

✿代官所陣屋跡
  
✿八王子神社(金幣社)
 天照大神の八人の王子(王女三人・王子五人)を祀り、平安時代の天暦三年(949)に創建。
 
参道  拝殿
✿龍護寺(りょうごじ)臨済宗
 明智遠山家の菩提寺である。
 大永元年(1521)頃ここに搒厳院(りょうごんいん)という草庵があり、慶長元年(1596)明知城城主遠山利景は城の北に一宇を設立。そして搒厳院を改め龍護寺とした。
 
本堂  三門
以上

コメント