UoN For Kemperのペダルのアサインを行いました。
BEHRINGER FCB1010 のペダルのアサインを
Kemper用により使いやすくするということですね。
まず最初にDelayのON/OFFを割り付けてみます。
取りあえずこれで試してみたのですが、
だったら他のエフェクターも割り付けできるんじゃないの?
ってな訳で挑戦してみました。
ジャジャーーン♪
意外に簡単にできました。
シールも張り替えてなんだかいい感じです。
AのSWにはCompが来ることが多いですね。
そしてあとは、MOD,DELAY,REVERBという感じで
個別にON/OFFもできるようにしてみました。
それ用のシールが付属しているので張り付け直して完成です。
なんか使いやすくなりましたね。
問題は音作りかな。(笑)
なにやらやらかしてくれそうな感じになってますよん。
音づくり???...もうすでにすんごいの出来てるくせに(笑)
スマートっす!!
あざーっす!!
皆様のお好きな直アサインもできるようになりました。V(^^)
音色の方は正直わからないです。
まだ、色々なのを追い込めてなくて・・ワンパターンですしね。
何しろ大音量で試していないんでそのあたりがどうかなぁ?当日調整って感じかも。(^^;;;
僕はCCにはコンプ/ゲインブースター、モジュレーション、ディレイ、ボリュームブースター を仕込んでいます。
同じ音色のまま音量だけ少し上げたいっていう場面が多いので。
ご無沙汰です~
そうなんですよ。
PCでパッチを切り替えて、そこから増減できるのは微調整もできるし、バリエーションが加わり変化を付けられるのがいいですね。
ブースターを仕込んでソロでババーン!!的な使い方もいいですね。
それはナイスなアイディアですよね。
自分もそのやり方試してみたいと思います。
ありがとうございます。
よろしくお願いします。
お初です。
はいはい。
まさに今そのセッティングになってます。
UnO For Kemperのサイトにある説明書
http://www.uno4kemper.com/uno4kemper_downloads.php
http://www.uno4kemper.com/UnOforKemper_manual_1_3.pdf
の4ページ上段がそうですかね?
1+10+電源ON かな?
これでうまく行ったような記憶です。
あいまいですみません。
後はFCB1010のマニュアルも見たような記憶があります。
あやふやな記憶ですみません。
特にKemper側の設定はいじる必要なかったように思います。
当然ですが、上段のストンプのON/OFFは、kemper上で、エフェクトが割り付けられている必要がありますね。
特にKemper側の設定は無かったように記憶しています。
右VOL・左Wahはこの設定ですね。
http://www.uno4kemper.com/UnOforKemper_manual_1_3.pdf
の4ページ上段がそうですかね?
1+10+電源ON かな?
あとは、ペダルのキャリブレーション
http://blog.goo.ne.jp/jgraydon/e/a3e70500e0e2d611ede25e4e1c0f36c4
http://media.music-group.com/media/PLM/data/docs/P0089/FCB1010_P0089_M_JP.pdf
でペダルの動作とエクスプレッションの動きの設定ですね。
頑張ってください!