主審のひとりごと

音楽(AOR,FUSION,Blues,etc)、黒白猫の「おせろ」ギター、DAW、バス釣り、ぐるめ、サッカーなど

◆UoN For Kemper ペダルのアサイン

2014年05月24日 | Kemper

UoN For Kemperのペダルのアサインを行いました。

BEHRINGER FCB1010 のペダルのアサインを
Kemper用により使いやすくするということですね。

まず最初にDelayのON/OFFを割り付けてみます。

取りあえずこれで試してみたのですが、
だったら他のエフェクターも割り付けできるんじゃないの?

ってな訳で挑戦してみました。

ジャジャーーン♪

意外に簡単にできました。
シールも張り替えてなんだかいい感じです。

AのSWにはCompが来ることが多いですね。
そしてあとは、MOD,DELAY,REVERBという感じで
個別にON/OFFもできるようにしてみました。

それ用のシールが付属しているので張り付け直して完成です。

なんか使いやすくなりましたね。
問題は音作りかな。(笑)

 


最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おお!! (主審)
2015-11-08 00:14:38
>コジロウさん

お疲れ様です。
いやぁ~
良かったですね~

なんと電源ケーブルとは・・・・・
お役にたてずすみません。

解決して良かったですね。
こちらこそよろしくお願いいたします。
返信する
解決しました (コジロウ)
2015-11-07 23:06:16
お世話になります。仕事が忙しくkemperを弄る事が出来なかったのですが、今日色々弄ってみた所、どうやらfcb1010の電源ケーブルの不良みたいでした。オーディオに使っているケーブルで試した所、全く異常が出ませんでした。お騒がせいたしました。また、色々教えて下さい。よろしくお願いします。ありがとうございましたm(_ _)m
返信する
Re:やってみました (主審)
2015-10-31 07:42:49
コジロウさん

落ちました?
何だろう?

初期化もやってみたというと、
仰るようにチップの差し直しもありかもしれませんね。自己責任になっちゃいますが。。

あとは、オークション出品者さんと連絡が取れれば購入先を教えてもらって、そこに相談できるといいですね。

早く解決するといいですね。
返信する
やってみました (コジロウ)
2015-10-30 22:16:58
先ほどからfcbとkemperで色々使っていましたが、弾いていて何にもkpa弄ってないのに、fcbが落ちました。電源を入れ直すと全てなランプが点灯しました。初期化してみましたが、一度やはり落ちました。再度電源を入れ直しましたが、それから30分以上経ちますが正常に作動しています。
電圧低下か何かで落ちるのですかねぇ?全くわかりません(^_^;) チップ入れ直した方が良いですかね?オクで購入したので自分自身では作業しておりません。
返信する
はい~ (主審)
2015-10-30 08:46:45
>コジロウさん

うまく解決されるといいですね!
返信する
Unknown (コジロウ)
2015-10-30 07:26:33
ありがとうございます。今夜、色々弄ってみます。よろしくお願いします。
返信する
そうですかぁ。 (主審)
2015-10-29 22:31:35
>コジロウさん

RigのEditですかぁ。
あっしもEDITは良くやってましたけど、コントローラー側に影響が出ることは無かったと思います。

見たことがない現象ですね。

ちょっと思い当たる節はないです。
MIDIジャックの接点不良・清掃・ケーブルの挿し直しあたりはどうでしょうか?
返信する
Unknown (コジロウ)
2015-10-29 22:05:47
rigのエディットとかしている時に気がつくと、消えてた...みたいな感じです。on offを繰り返すと元に戻るのですが、ライブでは怖いですよね。
返信する
Re:Unknown (主審)
2015-10-29 18:53:53
コジロウさん

あらま?
何だろう?
液晶って赤色のプログラム番号が出るところですよね?
その現象はなったこと無いなぁ。
Kemper 側で何をしているとなりますか?
返信する
Unknown (コジロウ)
2015-10-29 18:37:43
またご質問させていただきます。kemper側で色々弄っているうちに、fcbの液晶が消えてしまいます。電源はonのままなのですが。何か不具合があるのですかね?質問ばかりでゴメンなさい。
よろしくお願いします。
やっぱり主審さんの様にkemper remort購入しようかなぁ?
返信する
良かったです~!! (主審)
2015-10-19 22:09:10
>コジロウさん

出来ましたか!!
良かったですね~!!

いえいえ、本当良かったです。
また、こちらにもどんどんカキコよろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (コジロウ)
2015-10-19 21:06:12
出来ました\(^o^)/ ペダルキャリブレーション!!!
きちんとkemper認識しました。問題解決してホッとしました。当分これで使用して、ゆくゆくはkemper remoteをゲットしたいと思います。
色々ありがとうございました。
返信する
記憶が・・・(笑) (主審)
2015-10-17 18:25:26
>コジロウさん

いやぁ~
どうだったかなぁ???
だいぶ前の事だったので覚えていないのですよ・・・
難度か色々試しているうちに出来てそのまま使ったような記憶があります。

すみません。
返信する
Unknown (コジロウ)
2015-10-17 16:33:05
ありがとうございます。ペダルのキャリブレーションですが、1+3電源onすると1から10までランプが付くのですが、1から消していって10は消しますか?色々楽しいのですが、パニックってます(^_^;) 色々教えてください。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-10-17 11:36:31
>コジロウさん

特にKemper側の設定は無かったように記憶しています。

右VOL・左Wahはこの設定ですね。
http://www.uno4kemper.com/UnOforKemper_manual_1_3.pdf
の4ページ上段がそうですかね?
1+10+電源ON かな?

あとは、ペダルのキャリブレーション
http://blog.goo.ne.jp/jgraydon/e/a3e70500e0e2d611ede25e4e1c0f36c4

http://media.music-group.com/media/PLM/data/docs/P0089/FCB1010_P0089_M_JP.pdf

でペダルの動作とエクスプレッションの動きの設定ですね。


頑張ってください!
返信する
Unknown (コジロウ)
2015-10-16 23:18:56
ご返事ありがとうございます。お礼が遅れてゴメンなさい。エフェクターのオンオフの設定はわかったのですが、今度はペダルの設定がわかりません。初期設定ですと右がVoで左がWahとなるみたいですが、なんにも反応しません。kemper側での設定はありますか?rigによってはVoが効く時もありますが、その時は左のペダルがVoになってしまい(ボリュームっていうかなだらかに下がらずオンオフみたいな感じです) ペダル最小だときちんとチューナーモードに入ります。色々わからない事だらけなので、是非、ご教授お願いします。
返信する
あ! (主審)
2015-10-02 12:19:42
>コジロウさん

特にKemper側の設定はいじる必要なかったように思います。
当然ですが、上段のストンプのON/OFFは、kemper上で、エフェクトが割り付けられている必要がありますね。
返信する
はじめまして! (主審)
2015-10-02 12:17:56
>コジロウさん

お初です。
はいはい。

まさに今そのセッティングになってます。
UnO For Kemperのサイトにある説明書
http://www.uno4kemper.com/uno4kemper_downloads.php

http://www.uno4kemper.com/UnOforKemper_manual_1_3.pdf
の4ページ上段がそうですかね?
1+10+電源ON かな?

これでうまく行ったような記憶です。
あいまいですみません。

後はFCB1010のマニュアルも見たような記憶があります。

あやふやな記憶ですみません。
返信する
kemper とのセッティング (コジロウ)
2015-10-02 10:41:11
初めまして、コジロウです。un O for kemperをインストールしてあるfcb1010を購入しましたが、セッティングが全くわかりません。下段をプログラムチェンジ、上段をストンプ、tapにしたいのですが、kemper側含めてのセッティングの仕方を詳しく教えていただきたのですが。
よろしくお願いします。
返信する
はい~ (主審)
2014-05-27 00:34:05
>ぢゅんさん

ご無沙汰です~
そうなんですよ。
PCでパッチを切り替えて、そこから増減できるのは微調整もできるし、バリエーションが加わり変化を付けられるのがいいですね。

ブースターを仕込んでソロでババーン!!的な使い方もいいですね。
それはナイスなアイディアですよね。
自分もそのやり方試してみたいと思います。

ありがとうございます。
返信する
Unknown (ぢゅん)
2014-05-26 18:26:23
PCでパッチ切り換え、CCで個別エフェクトのon/offを常時併用できると便利ですよね~。
僕はCCにはコンプ/ゲインブースター、モジュレーション、ディレイ、ボリュームブースター を仕込んでいます。
同じ音色のまま音量だけ少し上げたいっていう場面が多いので。
返信する
あはははは・・・(^^;; (主審)
2014-05-24 23:18:14
>ヨシさん

あざーっす!!
皆様のお好きな直アサインもできるようになりました。V(^^)

音色の方は正直わからないです。
まだ、色々なのを追い込めてなくて・・ワンパターンですしね。
何しろ大音量で試していないんでそのあたりがどうかなぁ?当日調整って感じかも。(^^;;;
返信する
かっちょいい~!! (魂のヨシ)
2014-05-24 22:22:18
直アサインっすね。
なにやらやらかしてくれそうな感じになってますよん。

音づくり???...もうすでにすんごいの出来てるくせに(笑)
スマートっす!!
返信する

コメントを投稿