![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4d/f11ac1f1ee3e75ad060a2f81a53c4ae7.jpg)
Providence ANADIME CHORUS Clean Sound 1
世の中ChorusやReverbはStrymonに押され気味ですが、
最近ご本家こと Larry Carlton師匠も導入されたという、
ヨシさん情報をもとにProvidenceのサイトを覗いてみると以下のような文があった。
(ラリー・カールトンのギターテックでありロードマネージャのリック・ウィーラー氏より、とても素晴らしいニュースが届きました。
ラリーは通常ツアーにはラックシステムを持って行きますが、ツアー期間が短い場合は、大掛かりなラックシステムではなくエフェクトボードを使用しています。ラリーの新しいエフェクトボードには、Providence Chrono Delay (DLY-4)およびAnadime Chorus (ADC-3)の採用が決まりました。また、今年8月のラリー・カールトンの日本ツアーでは、Providenceケーブル(S102/F201/P203)のみを使用したそうです。)
Providence Anadimate Chorus です。
このエフェクターは以前からチャンスを狙ってましたが、
オクで2,3度競い負けたりすることもあったし、
割と高価なのでためらってましたが、
使っていないエフェクターをいくつか処分し、
これを機会に導入してみようと思います。
メーカーサイト等では、
モノアウトでありながら、横の広がりのみならず、
深い奥行き感も追求した豊かな空間を演出します。
原音の芯を残しつつ、バンドアンサンブルでの
コードカッティングや速いパッセージから、
アルペジオやゆったりとしたコードストローク或いは
ギターソロアルペジオの時にもコーラス効果が追従するように設計されています。
ということです。
到着が楽しみです。
世の中ChorusやReverbはStrymonに押され気味ですが、
最近ご本家こと Larry Carlton師匠も導入されたという、
ヨシさん情報をもとにProvidenceのサイトを覗いてみると以下のような文があった。
(ラリー・カールトンのギターテックでありロードマネージャのリック・ウィーラー氏より、とても素晴らしいニュースが届きました。
ラリーは通常ツアーにはラックシステムを持って行きますが、ツアー期間が短い場合は、大掛かりなラックシステムではなくエフェクトボードを使用しています。ラリーの新しいエフェクトボードには、Providence Chrono Delay (DLY-4)およびAnadime Chorus (ADC-3)の採用が決まりました。また、今年8月のラリー・カールトンの日本ツアーでは、Providenceケーブル(S102/F201/P203)のみを使用したそうです。)
Providence Anadimate Chorus です。
このエフェクターは以前からチャンスを狙ってましたが、
オクで2,3度競い負けたりすることもあったし、
割と高価なのでためらってましたが、
使っていないエフェクターをいくつか処分し、
これを機会に導入してみようと思います。
メーカーサイト等では、
モノアウトでありながら、横の広がりのみならず、
深い奥行き感も追求した豊かな空間を演出します。
原音の芯を残しつつ、バンドアンサンブルでの
コードカッティングや速いパッセージから、
アルペジオやゆったりとしたコードストローク或いは
ギターソロアルペジオの時にもコーラス効果が追従するように設計されています。
ということです。
到着が楽しみです。
主審さん絶対アナダイムいくと思ってましたです。
楽しみですねぇ…私も楽しみです(笑)
個人的なお願いは、是非アリオンmodとの比較インプレッションして下さいm(_ _)m
ちょっと方向性の違う両者かもしれませんが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
なぜに?(笑)
その心は・・・
Strymonはみんなが使ってるからね。
Arionとの比較ですね。
了解しました。