主審のひとりごと

音楽(AOR,FUSION,Blues,etc)、黒白猫の「おせろ」ギター、DAW、バス釣り、ぐるめ、サッカーなど

◆Cmatmods Brownie投入

2010年09月24日 | EFECTOR
AOR系新バンドの初リハに先日ご紹介したBrownieを投入してみました。
あいにくの悪天候で「松」ボードを持っていくのを断念したのと、
折角Brownieを手に入れたので大きい音で鳴らしてみたかったのです。

「竹」ボードに搭載してみました。
たまたまスタジオがMarshallアンプだったので、
思ったよりよく歪んでましたね。

なかなかロックな奴ですが、特にVan Halenということもなく、
GainとTONEのセッティングや調整でロック系AORには合うような音になりそうです。

実は、こいつ最初家で試したとき全然歪みが足りなくて、、
やっちまった???なんでだろう???
って思ったら、、なんと・・・・
内部(蓋)に交換用のFETが2つ取り付けてあって、
好みでを交換することで歪み具合が変わるのでした。

で、試しに交換したらしっかり歪むようになりました。
(それでもYoutubeほどは歪んでないです。)
面白い仕組みですね。

新バンド自体も実力者ぞろいなのでいい感じでした。
初回リハなので全体の曲の感じを確認しました。

細かいところやコーラスなんかも今後は詰めていきたいですね。

最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
AORバンドって (りっちー)
2010-09-24 00:52:29
以前言われていた、ルカサーのコピーやるバンドでしょうか?精力的ですね!また、楽しみです。
ボード中央の黒いのはshurのパラレルミキサーですか?
実際使っている方を見るのは初めてなんですが、mixレベルは変えられないのでしょうか?
返信する
ちゃいます。 (主審)
2010-09-24 08:55:04
>りっちーさん

ルカサーのコピーとかではないですね。
単純にAORのいい曲をやろうって感じです。

偶然ルカサー参加の曲が3/5くらいと高かったでしたが・・・(笑)

これは違います。
A/B SW+2LOOPのハンドメイドモノを以前オクで落としたものです。
返信する
頑張ってますね。 (魂のヨシ)
2010-09-24 09:28:03
健康から間髪なしでネクストとは...流石です。
AOR系っすか、そりゃ楽しみだぁ。ライブ時は観に行っちゃいますよん。
早速Brownieっすか!!内部交換するタイプは初めて見ましたです。思い切った事しますね。
1Q63との相性は如何でしたか?
返信する
交換用 (やま)
2010-09-24 09:44:02
FETが付いているとは凄く気のきくエフェクターですね。

LIVE日程決まりましたら告知してちょうだませ~
返信する
はい~ (主審)
2010-09-24 12:41:16
>ヨシさん

AOR好きなんですよね。(^^;;
セッションで共演したメンバーのみなさんとちょっとやってみたいね♪的なノリでスタートしてます。

ボードをご覧いただいてわかるように、2Q63=1Q63x2でセッティングしてみました。

Brownieは家の音量では若干歪が足りない?なんて思いましたが、スタジオのJCM800だったかな?では、しっかりひずんでくれてGAINもフルにしなくてもOKでした。

歪の量も十分なので、2段歪のおい鰹も必要なく、単に1Q63で音量UPという感じで対応できました。これはありがたいですね。

3knobの1Q63を音質の補正に、もう1台をBoosterとして使ってみました。
返信する
ナイスアイディアですね。 (主審)
2010-09-24 12:44:50
>やまさん

これDistortionというか、80年代のハードなODというか、ちょうど狭間な感じで個人的にはツボなレンジみたいです。

手元のタッチとかにも割と追従が良いし、結構歪まても、ぶっつぶれないし、結構ひずませるのが好きなあっしにはうれしいですね。

Liveそうですね。
やりたいですね!
返信する
ご訪問ありがとうございます。 (Jeff)
2010-09-24 13:13:13
あまり歪まないですか?

私には、十分なんですが・・・
こればっかりは、人それぞれなんで何とも・・・

私の場合、Brownieの前にBoosterを二つ入れてあるので、歪みが足りないと感じた時はブースと量を上げれば済むんで、あまり深く考えたこと無いです(笑)

私のブログ記事に元ねたの回路図リンクしてあります。良かったらMODの参考にしてください。
コンター追加お勧めです。R7を5k6と100kのPodに変更するだけです。
美味しいポイントが見つかるかもです。

あと、18V試してみてください。
ノイズは、増えますが私は18Vのほうが好きですね。
返信する
いえいえ、こちらこそコメントありがとうございます。 (主審)
2010-09-24 17:19:15
>Jeffさん

買ってそのままは全然歪ませんでした。
並行輸入ものか何かだと思います。

内部のFETをスペアのものに交換して歪むようになりました。

回路図拝見しました。
ありがとうございます。

しかし、、、読めないのです。(^^;;
レイアウトになっていれば、
自作したりもできるのですが・・・残念ながら、そこまでの技は持ち合わせていません。

昨日大音量で試した感じでは、歪は十分なので、バッキング・ソロのVolume Controlをなにで行うかが課題です。

昨日はBlack Face系Boosterを後段に入れてPushしてました。結果は悪くなかったです。
返信する
おつかれちゃんでした (もあ)
2010-09-24 19:00:07
昨日はありがとうございました。
自分的にはツメが甘かった面があって
スミマセンでしたm(_ _)m
音色も含めて、次回はもうちょっと進歩させたいです♪
返信する
とんでもないっす。 (主審)
2010-09-24 21:52:31
>moaちゃん

こちらこそダメダメですみません。
前日に弦が切れてしまって、全取り換えしたらオクターブチューニングがくるってた様で、調子っぱずれな演奏で申し訳ない。

こちらこそコピーできてない部分があって申し訳ない。同じく次回はレベルアップしますよ!
返信する

コメントを投稿