![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cf/09e29e63933a330a338b88fc9bf3c0cf.jpg)
MESA Boggie Nomad55を2000年4月に購入しました。Nomad45とRiveraのJayのシグネーチャモデルと迷ったんですが、これにしました。 もう7年近くたっていたんですねぇ。
最近のMesa Boogieはレクチファイアーなどがヘビメタ御用達であることからすっかりヘビメタ用アンプって思われているようですが、我々の時代はMarkシリーズがメインでサンタナ、ご本家、等が好んで使っていたまさにクロスオーバーなアンプだったのです。
このアンプ歪みのキメが細かくてつややかな感じで倍音も美しいです。まさにMark系の廉価版って感じなんですよね。いいアンプなんですが、意外に人気ないんですよね? CP高いと思いますよ。比較するとSubway Rocketよりももっと音色が明るいんですね。Subwayはパワー管がEL84でどちらかというとダークというかブルージーな感じの歪みなんですね。そこいくと 6L6という真空管は、SubwayやNomad45のEL84より、いかにも明るい感じの華のあるサウンドでして、あっしはどちらかというと、そっちの音が好きみたいです。RIBERAのJay Graydon Signatureモデルのコッボタイプはかなりよかったんで、最後まで悩んだのですが、こっちの方がカールトンっぽいってことで、圧倒的に分があったので決めました。今思えばリベラの方がクリーンが綺麗だったからよかったかなぁ?(笑)
最近のMesa Boogieはレクチファイアーなどがヘビメタ御用達であることからすっかりヘビメタ用アンプって思われているようですが、我々の時代はMarkシリーズがメインでサンタナ、ご本家、等が好んで使っていたまさにクロスオーバーなアンプだったのです。
このアンプ歪みのキメが細かくてつややかな感じで倍音も美しいです。まさにMark系の廉価版って感じなんですよね。いいアンプなんですが、意外に人気ないんですよね? CP高いと思いますよ。比較するとSubway Rocketよりももっと音色が明るいんですね。Subwayはパワー管がEL84でどちらかというとダークというかブルージーな感じの歪みなんですね。そこいくと 6L6という真空管は、SubwayやNomad45のEL84より、いかにも明るい感じの華のあるサウンドでして、あっしはどちらかというと、そっちの音が好きみたいです。RIBERAのJay Graydon Signatureモデルのコッボタイプはかなりよかったんで、最後まで悩んだのですが、こっちの方がカールトンっぽいってことで、圧倒的に分があったので決めました。今思えばリベラの方がクリーンが綺麗だったからよかったかなぁ?(笑)
お久しぶりです。
釣りには全然いけてないです。
先週行こうと思いましたが、あいにくの雨で根性がなくやめときました。
アンプの方は手持ちのアンプの数も多いのですべてをコンスタントに鳴らしているわけではないのですが、特にトラブルも無いです。
そうですね。アンプの歪みはいいですね。ただ、スタジオまで持っていくことは困難なのでストンプでアンプぽいものを探して使っています。
梅雨入してここ何週間もバス釣りにいけていません・・・ かなりストレス溜まってますよ^^主審さんはどうですか?
ところでアンプの調子はどうですか?
僕の方はいい感じになってます。
恥ずかしながら僕も最近になってやっとampの歪というものが分かってきました・・・
(20年位ギターやってるけど(笑))
今までは色々なエフェクターを使って音を作っていましたがMARSHALL(JCM900)をメインで使っていますがやはりH/R等では歪かたが足らずディストーション等使ってしまってましたが’これ’て音じゃないんですよね。
で、
最近MESA を使い始めてギター~アンプ直でいい音するんですよね。
ピッキングニュアンスもはっきり分かるし ミスもバレバレになってしまうし・・・
やっぱ 音作りはアンプがかなり重要な要素をもってますね!!!
ギターにバス!!
趣味バッチリですね。(笑)
こちらこそよろしくお願いします。
しかもMesaユーザーさんなんですね。
シングルレクチですか、
良く知らないんですけど、
初代というかで建てのレクチってかんじなんですかね?
今使ってるだけでレアかも。(笑)
そろそろヴィンテージに入りつつあるかな?
これからもよろしくお願いします。
当方もギターとバス釣りが好きなおやじです(笑) 趣味が似ているので仲良くしていただけたら幸いです。
僕は今AMPは3台所有しているのですが、あまり詳しくないので色々教えて下さい。
最近購入したMESA BOOBIE シングルレクチ 多分80年代のAMPだと思いますが まだEL管と6L管との切り替えswが付いてない物ですがこれってただ古いだけですかね?
レアだったたりしないのですかね?(笑)
いやいや、さすがはたけちゃん!!
そうなんですよね!あっし自身アンプの重要性に気づいたのは恥ずかしながら・・・ここ10年くらいでして、アンプフェチの友人の皇子や五段の影響が大きくて、TUBEの道に足を突っ込みかけたところです。
そうなんすよね!サウンドの要はアンプと弾き手なんですよね!まあ、弾き手のパーセンテージがかなり強いかもしれませんが・・(笑) アンプによるキャラもこりゃまた非常に重要だと感じております。仰るとおり、ストレートなロック・ブルーズ(もっともギターらしい音)やるんだったら、やはりクリーン・クランチを手元で!ここ一発でブースターかます!みたいのが男らしくていいですね!SRVやるときはこの手のセッティングです。フェンダーデラリバⅡにTS-9DXにトレモロって感じです。(笑)
残念ながらVOXAC30やマッチョレス(笑)系のいいアンプは試したことが無くて、、そっち系のサウンドは未体験ゾーンなんですよ。いわゆるジャキーン系のギターバンドってほとんどやったことが無くて・・たけちゃんみたいに、歌って弾けるギタリストでトリオが難易度高いんですよね。責任重いし。。(笑)
ブッダやグルチューやDr.Zは意外でした。
こっちは結構中域太目の甘めでもないんでしょうか?たけちゃん先輩のイメージだとキレ重視かなぁ?とセッティングで歪ませなければいいのかな?
チャリーンからジョリーンでギュイーンみたいなのが手元で行けるのが理想ですよね。
で、アンプ自慢(笑)!今持ってるのは「Matchless HC85」「Dr.Z SRZ65H」「Buuda Twinmaster Ten」「Marshall JCM2555(黒いJubilieね)」「Groove Tubes Solo-75」「Guyatone 2080B」の6台(汗)!Budda以外は全部Head Ampです。Guyatoneは70年代のベースアンプなんだけど、某アンプ専門のリペアショップでフルモディファイしてあって、フルテンでモロに59ベースマン・サウンドになってる。キャビは73年のHIWATTの12X4とGroove Tubesの12X2を持ってます。ライブで使ってるのは5割がMarshallで、残りがGroove TubesとDr.Zで半々ぐらいかな。キャビはライブでは99%HIWATTっす。最近はGroove Tubes Solo-75がかなり気に入ってます!Matchlessはもう家から出しません(笑)!多分超レアなアンプなんで、もったいなくて…。BuddaはRecの時とか良く使いますね。
全編書いちゃうとあまりに長くなっちゃうんで、ピンポイントのご質問でもありましたら何なりとお答えいたします(笑)!
つ、ついでにギター自慢(爆)ホンモノの1966 StratocasterとC/S Master Grade 66STの2本がメインっす~!
お!お久しぶりでやんす!たけちゃん先輩じゃないすか!!
Blue Angelっすかぁ。BoogieらしくないBoogieっすか。(笑)
ちょっとチープなMatchlessかDr.Zっすか。
手元のコントロールや、歪ませたときの各弦の鳴りみたいのを重視するような音楽に合うアンプってのは、ギターもアンプも本来のパフォーマンスを要求されそうで、セレクションが難しそうっすねぇ。もっともギターミュージックらしい音ですものね。男はアンプ直みたいな潔さを感じます。
アンプ6台?こだわってますねぇ!!是非色々教えてください!
音源聞きましたよ!ん~レベルたけぇ・・タイトっすねぇ。意外だったのはアコギとかも結構使ってるんですね。
Mesaは機種にもよるけど結構俺も好きなアンプだよ。特に少し前にラインナップしてたBlue Angelってのがすごく良かった!基本的に俺はシングルチャンネルのアンプしか使わないんだけど、Blue AngelはEL84×4と6V6がセレクト出来て(同時に使用も可)チューブレクチファイアーで、もしかしたらMesaらしくない音かもしれない(笑)ちょっとチープなMatchlessかDr.Zかって感じだね。でもフルテンでのクランチとギター側でのコントロールのし易さはMesaで一番だと思いますよん!
是非アンプネタ書かせてくれ~!当方現在6台所有(笑)!詳細が知りたい場合はレスにて(笑)!