シゲジイのgooブログです!

家庭菜園の様子や日々の出来事などを紹介しています。また趣味の活動状況などもをアップしています。

三山ひろしチャレンジコンサート 三越劇場に4月7日午後の部に行ってきます。 三山ひろし 三越劇場 

2016年04月07日 | コンサート

今日はあいにくの雨になってしまいましたが

この後お昼から、待望の三山ひろしコンサートIn三越劇場に行ってきます。

今日のコンサートは、2部構成で1部が劇(忠臣蔵)2部が歌のショーです。

久しぶりにけん玉がみられるでしょうか。

 それから、三山ひろしも けん玉芸人役と主題歌を歌っている

茨城の映画「さくらばな」(特攻機桜花の映画)

が昨年から、各地で上映されているようです。

 三山ひろしの出身地の高知でも上演され、本人の舞台挨拶もあったようです。

見てみたいと思いますが、近くですと4月後半に取手市民会館で上映があるようです。

3月には、守谷市中央公民館で上映があったんですね。こちらは知らずに行けませんでした。

 

今日のコンサート会場の三越劇場です。

 

 

 

 

三越劇場

三越劇場は1927年、世界初の百貨店の中にある劇場として"三越ホール"の名称で、日本橋三越本店6階にオープンいたしました。
 場内は豪華な大理石仕上げと石膏彫刻の美しい文様に彩られた周壁、ステンドグラスをはめ込んだ天井、間口約12m(6間)、奥行約6m(3間)の プロセニアムアーチ(額縁)の舞台。当時の客席は1階(542席)と2階(136席)合わせて678席。現在は1階(402席)と2階(112席)の514席から なります。

各種の演芸や講演会などの催物にあてるために開設した三越ホールのこけら落とし(1927年4月)には、歌舞伎界から澤村 宗十郎丈(七世)、守田勘彌丈(十四世)ほかが出演。戦前は主に邦楽の温習会、舞踊会、コンサート、講演会等高級社交場として、お客様へのサービスの一環に利用されていました。戦争中は一時閉鎖されましたが、戦後文化国家建設の一翼として、芸能文化向上の力となるべく、1946年11月22日より再開、焼失を免れた東劇や帝国劇場とともに戦後の演劇復興の一端を担いました。同年12月には、中村吉右衛門一座よる歌舞伎を上演、この時から名称も三越ホールから“三越劇場”に変わりました。今も残る「三越歌舞伎」の名は、この時期歌舞伎復興を旗印に、故歌右衛門、故勘三郎、故白鸚らが三越劇場で意欲的に興行を打ったところに由来します(1946~50年の間30本上演)。1949年から三和会による文楽、1951年頃から、俳優座、文学座、劇団民藝による新劇も続々と上演され、戦後の芸術、大衆娯楽の復興に大きな役割を果してきました。1975年演劇公演の劇場として再発足、数々の名舞台を誕生させ、今日まで芸術文化向上のために活用されてきていま す。

三越劇場の演劇以外の自主公演のひとつに「三越名人会」「三越落語会」「三越邦楽会」等があります。「三越名人会」は1950年、すでに故人になられた高橋誠一郎(日本芸術院院長・元文相)、久保田万太郎(作家・俳人)の両氏を顧問に、日本の伝統芸の継承と新しい諸芸の育成を目的として発足、邦楽、舞踊、演芸など日本の伝統芸に、洋楽や新鋭名人の出演も加え、半世紀となります。「三越落語会」も1953年、故久保田万太郎氏の提唱で始まり、500回を越えております。また、1953年に発足した財界、政界、著名人たちによる「三越素人名人会」は、現在「三越邦楽会」として、長唄、清元、小唄ほかの出演者を募り、回を重ねています。
このほかトークショー、クラシックコンサートをはじめ幅広く上演、定着したファンが多くみられ、また百貨店の中にある劇場として大勢のお客様に親しまれております。

 

帰ってから、再度ショーの様子などリポートしたいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月6日(水)天気が良いので庭の畑に種まきをする。

2016年04月06日 | 家庭菜園

今日は、

久しぶりの お日様の出た日になりましたので、庭の畑(菜園)に野菜の種まきをしました。

先日、いつでもできるように、トラクターで耕運し肥料を撒いておきました。

その後は、雨や曇りの日で、気温も低く様子を見ていましたが、

今日は種まき日和になりましたので午後から行いました。

最初に、穴あき黒マルチを敷き詰めて、その後から 

マルチ(黒いビニールの幕です。保温効果があり土が固くならず、草も生えません)

の穴に鎌の柄で土に穴をあけてその中に適量の種を入れて、

最後に野菜用の肥料入り土を入れて完了です。

今日は、春巻き大根、ニンジン、つるなしインゲン、枝豆の種を各1袋づつ蒔きました。

これで25メートルの畝一列がふさがりました。

今日の所は、これで終了しまた。

また 別の日に、別畝に種類の違う種を蒔くことにしています。

毎日そんなことをしているうちに、苗植え用の苗が店頭に出てきますので

適宜様子を見ながらそれを買ってきて植える予定です。

 

今は、我が家の畑は収穫できるものがほとんどなくなっていましたが、

ホウレンソウが大きくなってしまったので摘んで、茹でて胡麻和えを作ってもらい、

お昼にいただきました。

思ったほど固くなっていなかったので美味しく食べられました。

自分で作った野菜だから と思うだけでその味も違うように感じます。

 

今夜から明日にかけては、雨の予報なので、種まきの後の水やりの必要がないので

ちょうどよかったかな! という思いです。

 

写真は、種まきをした畑の様子です。   右側の緑の葉がほうれん草です。

 春大根です。

 ニンジンです。

 つるなしインゲンです。

 枝豆です。

 反対方向から見ています。

 

 

 

 

 

 

 

 野菜や花用の肥料入り土です。

 大根の種です。

 大根の種のアップです。

 

 花と野菜にイーノ なんておちょくったようなネーミングの培養土です。

 種を入れたところにこの土を入れました。畑の土だと固くなってしまいますが、これは固くなりません。

 

 左のマルチの畝は、先日植えたジャガイモです。その向こうは、里芋です。まだ芽は出ません。

 

 

 

 

 

とこのような感じになりました。

ちょっと動いただけでも結構疲れました。終わってからこれを書いていますので

アップが終わったらお風呂にでも入ってゆっくりします。

今日もご覧いただきありがとうございました。

 

それではまた!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の庭にに咲いた花々4月6日撮影 

2016年04月06日 | 家庭菜園

我が家の庭にに咲いた花々4月6日撮影 

 

今日4月6日は、やっと晴れて暖かくなりました。

木々も緑を増してきて、いろいろな花が咲いてきました。

先日は、小学校の桜を紹介しましたが、今日は庭に咲く花々を撮ってみました。

何度も登場している花もありますが、都度咲方に変化もありますので

ご覧いただければと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近くの菅生小学校で桜を撮ってみました。 小学校 桜 満開 里のみどり 里山

2016年04月04日 | 大自然

      今日(4月4日PM)は、

近くの小学校へ桜を写しに行ってみました。

かなり気温も上がったので、ほぼ満開といったところです。

小学校からちょっと行ったところに里山的な場所があります。

新緑がきれいです。青空ならもう少し色合いも良いと思うのですが、

なかなか晴れ間が出ないので致し方ありません。

 今日の写真は、いつもより解像度(800ピクセルから1024ピクセルへ)を上げてみました。

少しはきれいに見えますでしょうか?

 

  常総市立菅生小学校校庭の桜

    手前は隣接の畑の麦です。 緑のじゅうたんのようです。

 

  校舎の南側から撮っています。

   撮影DATA  ニコン D-3000 ニコンズーム55-200 オート アップのみマニュアルフォーカス

 

  木肌の苔むしたところがなんともいえない風情を醸し出していると思います。

 

  花弁をアップしてみました。 手持ち撮影なので、少しブレがあるかと思います。

 

   ピンクがとてもきれいですね!

 

 校庭の西側から撮っています。 右側の小高くなっている場所は、子供たちの遊び場土管くぐりです。

 

 こちらも同じ位置から、校庭に置いてあるサッカーゴールポストを望む形です。

 

 上のものと同じところのアップです。

 

  校庭の南側の通りから校舎を望む状況です。

 

 校舎正面から少し西に移動した場所からの様子です。

 

  校舎の裏側 北側の様子です。こちらは裏側ですのであまり見る機会もないのかなあと思いますが風情がありますよね!

 

 こちらは上の場所から少し右手に移動したところの校舎の西側の大きい道路に面した場所です。

 

 こちらは小学校から西側の県道を超えてさらに西側に広がる里山風景です。

 この辺ではごく普通の風景にも思いますが、都市部にお住まいの方には、郷愁に駆られる1枚かもネ!

 

まだまだ新芽なので、みどり色が浅いですが、日増しに濃さを増すことでしょう!

 

  花びらのアップです。(こちらも手持ち撮りなのでブレにはご容赦を!)

 

  それにしてもピンクがきれいですよね!

 

  道路際のため幹がつめられていますが迷惑防止のためなのでしょう。 少々残念ですが! 

 

 最後は、校庭の遊具の上に咲く花です。

 

 

以上が菅生小学校の桜と近くの里山風景でした。

 

 もしも菅生小学校を卒業されたり、見たことがあるという方で当ブログを見てくれている方がいましたら、

現在の菅生小学校の桜は、こんな感じに咲いていますので、ご安心ください。

昔を思い出してご覧いただけたら幸いです。

 

それではまた!

  今日もご覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ4月に入りなんとか暖かくなってきた感じです。

2016年04月04日 | 日記

今朝は

未明から降り出したらしい雨の朝をむかえました。

今の時間は、雨がやんで大分空が明るくなってきました。

先ほど庭の畑のチューリップを見ましたら、少し背丈が伸びて違う色の

花が咲いていました。球根を植える時 幾種類かの混合のものを植えたので

咲くのが楽しみです。

このところ、桜の花を撮ってこようかとも思ったのですが、なかなかよい天気になりません。

やはり真っ青な青空をバックにしないと、花が映えないので、お天気次第ですから難しいですね。

 

今日はこれから、以前に勤めていた職場の同僚の父親が、白寿の天命を全うされ亡くなりましたので

お葬儀に行ってまいります。 取手市にあるやすらぎ苑という公営の斎場です。

男の人で白寿ですから長生きですよね。  ・・・合掌・・・

 

このところ、天気も悪くぱっとしないので、なかなか気分も晴れやかになりません。 ハイ!

パーっと晴れれば、その辺の桜やその他の花の撮影にでもと思いますが、なかなか晴れません。

天気になったら、畑の種まきもしようと思って、先日耕しておいたのですが

雨が降ってまた固くなってしまうかも!  です。

 

それではまた!

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする