sirius

SiriusとAldebaranとPolaris

ボランティア

2019-11-05 10:11:24 | 日記

日本人はよほど横文字に弱いな。

ボランティアと言えば何か崇高なイメージを持つのか。

日本語で言えば災害支援者か?

 

ウーン、何か響きが良くないか。

「災害支援に来てくれませんか?」では誰も来ないか?

 

でも自衛隊のトラックの前面には「災害支援」と書いてあるぞ。

 

災害が起きるとどこからかボランティアが集まる。

テレビ画面にアップで映されて決意を語っている。

 

今回の台風19号とそのあとの豪雨による災害は広域にわたった。

そのためボランティアが不足だと。

ニュースでわざわざどの地域で何人と表示されている。

そんなに時間のある人間がこの国にいるのか?

 

政府は労働力不足と称して外国から人材を得ようとしている。

法整備まで行った。

 

国土の七割が山間地。

治山も治水もほったらかしにして金もうけに現を抜かす体たらく。

 

大企業は負けてもらった法人税その他を内部留保でため込むだけだ。

日銀のマイナス金利政策も何も役に立っていない。

大企業が賃上げをやれば国が補てんしてやる。

こんな賃上げがどこにある。

 

国民は相変わらずわれ関せずだ。

災害募金などにはエエカッコして応じている。

「微力ですけど」「ささやかですけど何かのお役に立てば」などと。

 

選挙では半分しか投票しない。

「自分の一票で変わると思えないので」とか言って。

 

中国春秋時代の謂い。

「水を治めるもの能く国を治める」と。

 


募金と投票

2019-11-04 11:37:24 | 日記

沖縄で首里城が焼失。

誰いうともなしに募金が始まると反響を呼んで多額の募金が寄せられているとか。

 

「少ないけれど何かの役に立てば」という言葉がテレビで流される。

 

今回に限らず災害でも同じ言葉を聞く。

 

それはそれで善意として受け止めたい。

 

アメリカに住む女性がNSで拡げているとか。

彼女の夫が米軍人で沖縄にいたので他人事とは思えないと。

どういう人だったか知る由もない。

が、在沖時は大きな住宅でぜいたくな暮らしをしていたはず。

日本人に悪さをしたかどうかはともかく。

優遇されていたはず。

そのような「偽善」は聞きたくない。

 

そしていつも思うこと。

小さな力でもという言葉。

 

投票行動においてはどうなのか。

国政選挙で5割前後。

「自分の一票で変わると思われない」と。

募金と同じだ。

一票を投じ続けることで変わる。

いま、投票しない人のうち10%あるいは15%もう少しいうなら20%が投票に行けば状況は変わる。

棄権している人は与党支持は多くないと思う。

野党に投票することで劇的な変化をもたらすだろう。

 

小さなことの積み上げだ。

募金は短期間で億単位の金が集まる。

 

 


ボランティア

2019-11-04 11:32:42 | 日記

被災地の復興は未だしだ。

ボランティアの数が足らないと。

FBでは「それっておかしくない」とも。

200人を予定していたけど実際は100人足らずとか。

ボランティアはあくまでも自主的なもの。

これだけってあらかじめ見込むものでもないだろう。

と言うのが投稿者の言い分だ。

 

確かに。

 


祭りのあと

2019-11-04 11:27:26 | 日記

ラグビーW杯が終わり平穏になった。

NHKは再放送をやるだろうが。

 

台風被害で延期となった天皇即位パレードはどうなるのかな。

 

 


札幌悪役?

2019-11-03 10:44:20 | 日記

来年オリンピックでマラソン・競歩が札幌で開催されることに決まった。

東京都知事小池百合子氏は「合意なき決定」と怒りをぶちまけた。

 

ワイドショーはこぞって取り上げている。

その論調はあずかり知らぬ札幌悪役だ。

やれコースがどうとかすでにチケット買った人をどうするのだとか。

文句があるならIOCに言えって。

 

まるで札幌が横合いから浚ったかのような言い草だ。

瀬古は陸連の幹部だろう。

それがたった今ネット知って驚いているだと。

 

とにかく都知事以外、組織委も政府もなんら反論していない。

都知事だけが我を通そうとしている。

 

札幌には何の責任もなければ疚しいこともない。

むしろこの時に降ってわいた騒ぎに迷惑している。

が、開催すればそれなりにメリットがるから引き受けたってところだ。