在庫処分写真集でーいっ
鳩の首のグラデーションって、よく見るときれい
くちばしの部分がハート模様なのね
「ままごと」の後でしょうか?
誰かが置いた松ぼっくりと松の葉がイミシン
一目2万本 (の枯れ木
) …では無いですが
梅の香りは
春の訪れを知らせてくれる甘く嬉しい香り
画面を指でこすると
ホラホラ、甘い香りが…
って、3Dならぬ4Dパソコンはできないのかしら?
牡丹の花が心遣いを感じさせてくれます
って、相変わらずの、ネタ無し、オチ無し、手抜き記事~
ご覧いただいて、ありがとうございますっ
アントラーズと、言えば…
「鹿島アントラーズ」 と、言っても
Jリーグの“じ”の字も知らない私です
(サッカー自体よくわからん)
で、ゴーインに鹿の在庫処分写真です~
よく勘違いされますが
奈良公園の鹿は公園や寺社で飼われているものではなく
全て野生の鹿なんです
かわいいお尻
710年藤原不比等が春日大社を創建する際
鹿島神宮から勧請した神様が
白鹿に乗って春日山に入りました
そのため、鹿は神の使いとされ大事にされてきました
まだかわいい小鹿ちゃん
現在、公園内の鹿は約1200頭いますが
明治時代には35頭、第二次大戦中は79頭まで減ったそうです
秋に行われる奈良の伝統行事の 『鹿の角切り』 は
発情期の雄鹿の角で危害を受けたり
鹿同士で突きあって死傷することのないよう
330年も昔から行われています
ですので、今の時期の鹿には角が無く
4月ぐらいになると、新しい角が徐々に生えてきますちなみに、アントラー(antler)とは、鹿の枝角のことで
オスにのみ角は生えてきます
牛のように一生モノ?ではなく
鹿の角は毎年生え変わるんですよ~
奈良公園にある 『ムクロジ』 の木
ムクロジは山野や公園で見られる
珍しくも何とも無い木で
昔、果皮は石鹸に
種子は羽根つきの球や数珠に用いられていました
でも、でも~~
ここのムクロジはとっても変わってるんです~
な、な、な、んと…
ムクロジの木から 『竹』 がっ…
生えてるんですっ
しかも、5年ほど前は3本しか生えてなかったらしく
現在は5本っ ムクロジの木の中で増えていますっ
不思議でしょ~~
で、故かというと…
木の幹が腐って空洞ができ
そこから竹が生えてきているのですが
ムクロジの大木が竹を守っているかのような光景で
見れば見るほど、不思議な感じがします
奈良国立博物館の近くにありますので
公園にお越しの際には一度、ご覧あれ~~~
ギョギョギョ~~
朝から降り始めた雪、雪、雪…
3日前に積もったばかりなのに
またもや、どっちゃりこと雪が…
もう、こうなったら
滅多にない雪景色でも写真に撮って
UPするべさぁ~~
子供の遊び道具も真っ白~
枯れ木に雪を…
これじゃ、洗濯物が干せないね
かき氷はいかが?
柊くんも重たそう…
ぞうさんもがんばれっ
明日には溶けるかな?
仕事行けるかしら?




全国的に寒さが厳しく、奈良県も雪が降るとは聞いてはいましたが
まさか、ここまでとは…
昨日は10cmほど積もりましたっ!

これだけ降ったのは久しぶり (5年ぶりくらいかしら?)
普段、雪すら降らないことが多い私の地域では
一日で雪国


って、喜んでもいられない…

5cm積もっただけでも
交通事故やケガ人が出て、プチパニックになる地域なのに
朝から救急車のサイレンが鳴りっ放し…



玄関の柊南天も真っ白けっけ~


自転車のサドルも雪のクッション付き~


侵入者発見

犯人はPUMAの靴の模様~

って、雪国の人から見たら
大したことないのでしょうね…

奈良市にある 『秋篠寺』 です
宝亀7年(776年)、光仁天皇の勅願によって、僧・善珠が開基
宗派は法相宗、真言宗、浄土宗に属していましたが
現在は何処にも属さない、単立宗教法人となっています
本堂(国宝)は鎌倉時代に建築されたものですが
奈良時代の建築様式で建てられています
秋篠寺で有名なのが 『伎芸天立像』 です
豊満で優雅な肢体に、伏し目がちな優しい目は
見るものを魅了します
その他に
薬師如来、日光・月光菩薩
十二神将、不動明王、愛染明王、帝釈天なども見ることができます
ここのお寺のスゴイ所は
仏像が間近で見られることっ!
柵なし、ケースなしで台の上にそのまま安置されているので
手を伸ばせば触れる距離で見られます (これって、ホンとスゴイんですっ)
閑静なお寺…
本堂へと続く道には、緑豊かな「苔庭」が心を癒してくれます (苔庭の写真→コチラ)
私がオススメする奈良のお寺の一つです

ウォール街の若き金融マン、ジェイコブ・ムーア(シャイア・ラブーフ)の会社が突然破綻した。心の師である経営者は自殺、ジェイコブ自身も資産を失ってしまう。それが金融業界の黒幕ブレトン(ジョシュ・ブローリン)の陰謀だと知ったジェイコブは復讐を誓い、刑務所を出た元大物投資家ゴードン・ゲッコー(マイケル・ダグラス)に助言を求める。
しかしゲッコーはジェイコブの最愛の恋人ウィニー(キャリー・マリガン)の父親でもあった。ゲッコーは絶縁状態のウィニーとの仲を取り持つことを条件にジェイコブと手を組むことに同意する。本能の赴くままに“欲望”を追及し、卓越した頭脳とあらゆる手段で虎視眈々と復活を目論むゲッコー。そんなひと筋縄ではいかないゲッコーとの駆け引きによって、愛の強さを試されるジェイコブとウィニー。3人に微笑むのは女神か、それとも悪魔か。尽きせぬ欲望と愛憎の行き着く果てには、このうえなくスリリングでドラマチックな結末が待っていた……。
goo映画より
87年公開の『ウォール街』の続編っ
もう、あれから24年も経つのね (当時は中学生でした)
ゴードン・ゲッコーが出所する所から話は始まり (渡された携帯電話がデカイっ)
金融界に復讐をするのだけど
前作のようなギラギラした欲望の塊だったゲッコーも
年のせいか柔和なお顔?になって
家族のぬくもりを得たいと思う所
かなり、人間的?になりました
ただ、頭のキレの良さは健在で
復讐&欲望を得るところはサスガっす~
今回の主役、ジェイコブ・ムーア扮するシャイア・ラブーフ
童顔に泣き顔はやり手金融マンには見えないっ
ゲッコーの娘ウィーニー役のキャリー・マリガン
大竹しのぶに激似でビミョー
今作は金融のことなんかチンプンカンプンな私でも
なんとなく理解できるぐらい
池上彰さんのテレビのおかげかしら?
私的にはDVDでいいかな?
可もなく不可もなくって感じでした~
『苔』 ばかりで、しつこいですが…
奥に見える小屋はトイレではありませんよ~ (料金所です)
モス、モス、モス、モス…
モスバーガー (大好きです
)
以上、秋篠寺の苔でした~
『苔』

門から本堂へと続く道には…

緑豊かな 「苔」 が一面に生えています

コケ、コケ、コケ…

コケコッコー



と、叫びたくなるぐらい
きれいな緑の絨毯です

続く…


暦の上では春が始まり
少しずつ寒さも和らいできます
昨日は最高気温が12℃

先週の激寒(と、言っても6℃ぐらいですが)とは
うって変わってのポカポカ陽気

これから、だんだんと春の訪れを感じることができるのでしょうね

散歩をしていると
ちらほらと梅が咲いているのを発見~



まだ咲き始め…
満開はいつかしら?

今年は寒さが厳しく
各地で大雪による事故や渋滞がニュースになりましたが
私の住む地域では
寒いものの雪が積もることがありませんでした
テレビを見るたび、日本列島も広いもんだなぁ~
と、改めて感じる私でした…

新しくカメラを買ったはいいものの
思うように撮れない、バリバリのマークな私…
上達するには
何枚も何枚もシャッターを押すしかないっ
と、わかってはいても
先月はゆっくりとカメラを持って出かけることができませんでした
寒さも一段落したようなので
これから、ひまがあればパシャパシャとたくさん写真を撮りたいです
取りあえず、久々に登場の「かめ吉」くんでも撮りました
冬の間は水槽にヒーターを入れて
冬眠しないようにしてます
歩いてる所を撮りたかったのですが
あまりの寒さにじっとしたまま…
「動いてくれなきゃ、練習にならないでしょっ
」
「寒いよ~頼むから水槽に戻してくれよ~
」
と、言ったかどうかは分かりませんが…
仕方が無いので
玄関の飾りでも写しました~




皆さんは豆まきしましたか?
わが家も簡単にパッパッとすませちゃいました~
南南東を向いて巻き寿司をガブリっ


子供達は細巻きをムシャムシャと…
毎年変わらぬ節分でした

と、ここで話しはさかのぼって…



以前、クリスマスプレゼント

プレゼントの箱とフタだけ載せた後
そのまま放置ブログ化してしまい
一月半が経ちました…

さすがにプレゼントの事も忘れてるだろうと、知らんぷりするつもりでしたが
「まつさん」に突っ込まれたので、記事にすることに…
で、買ってもらったクリスマスプレゼントがこれ…

SONYの「α55」です



はっきり言って、超初心者なので
未だに操作に慣れません
思いどうりに撮ることができるのはいつの日でしょうか…

節分の日にクリスマスの話など
賞味期限切れでクレームが来そうですが
苦情は「まつさん」まで…







ブログの再開ですっ




ホンと、まともな記事書くの
一ヶ月ぶりですからね

ネタも写真も古くなって
賞味期限切れそうですが
整理しながら載せていこうと思います

…で、早速
USJに行ったときの写真を
ずらずら貼り付けるのも面倒なので
「フォトチャンネル」にしました~


って、いきなり手抜きです…

よかったら、見てくんなまし~
USJ
そうそう
ちなみに写真はコンデジで撮ったものですよ~