今年もやって来ました、正倉院展っ!
煌びやかな天平文化の宝物の品々は
1250年前のロマンにどっぷり浸かってしまいます~
昨年は17日間、約24万人が来館
一日当たりの入館者数は世界一を誇る展覧会です
今年のポスターになっている宝物 『瑠璃坏』 (るりのつき) は
ガラス容器はペルシャ
脚の部分は7世紀頃に中国か朝鮮半島で作られたものです
…って、すごくない!?
遥か彼方の地で作られた宝物が
長い長い旅を経て日本へ…
それが1200年以上経った現在も
当時と変らない美しさを保っているのですから
ホント、奇跡の正倉院宝物desu^^
『第64回 正倉院展』 は10/27~11/12 まで
奈良県が誇る、世界の至宝を堪能して下さい~
26日に発売された新OS 「Windows 8」
まったくと言っていいいほど興味の無かった私ですが…
アップグレード版のダウンロードが3300円という
旧OSの価格からは想像もできない爆安値だったので
2台目のノートPCにでも…
と、言うことでお試しに購入~
テレビを見ながらインストール ←結構早かったdesu^^
CMでもお馴染みのスタート画面
ごちゃごちゃしてます…
タッチ入力対応なので
タブレット向けに作られた感がプンプンと臭います
タイル型のアイコンは、旧来のデスクトップのショートカットが
デカく、オサレ~になってます
アプリはストアにてダウンロード
スマホちっくですが、アプリの数が激少ない…
主婦の味方、「クックパッド」のアプリ
PCをキッチンに持って行ってレシピ見ながら料理っ!
…と、そんなことはしませんが
Win8用の「IE10」もタブレット用に全画面表示で
アドレスバーも何もない
右クリックすると上下部に現れる仕組みですが
これがめんどくさいぃ~
やっぱり、常に表示されてるほうが使い良いっス~
タブレットなら使いやすいのかしら?
スマホに慣れたら、目新しさもないよね、このOS
タッチ入力ができない私のノートPCでは
無用の長物?
デスクトップのPCだったら尚更…
いやいや、もっといい機能が隠されているに違いないっ! と、思います…
で、ネットで誰かが書いてました
「Win8は正常退化だっ!」 おいおい…
特にネタもないので…
奈良県はダリアの球根生産日本一っ!
て、ことでダリアの写真をダリラリラぁ~~ん
ダリアは花の色、形、大きさが多様で
たくさんの品種が作られ、その数は3万種以上と言われています
原産はメキシコ
日本には1841年に渡来、『天竺牡丹』 と呼ばれてました
いろんな色の花がありますが
青と緑の花はないそうです
花言葉は 「華麗」 「優雅」 「威厳」
他に「移り気」なんてのもあります
皆さんはどんなダリアがお好き?
(馬見フラワーフェスタ2012にて撮影~)
過去のダリア記事も見てねっ→ やまとはなごよみ2010~ ~
~
毎年明日香村の稲渕で行われる 『案山子コンテスト』
今年のテーマは 「帰ろかな」
棚田の道沿いに
かわいいものや、一風変わった案山子たちが46体飾られています
今年の最優秀賞の案山子
棚田の風景と
かわいらしい案山子がのどかでいいですね
おぉ~誰かと思えば、中大兄皇子さん
645年大化の改新覚えてますか?
後の天智天皇、百人一首の第一番目の歌は有名ですよね
ちょっと困り顔の案山子くん
虫にでも刺されたのかしら?
棚田にりんごあめ屋ができたり…
酒盛りしてたり…
何故か、浦島太郎が現れたり…
どこかで見たおいちゃんがいたり…
おむすび大好きなあの方も現れたりと
なんとも賑やかです
コンテストは終わってますが
案山子は11月中旬まで見られます
何かを狙ってじっと動かないカメラマン
そのカメラマンを撮る私…
ハタから見れば私もあんな感じなのかしら?
と、 興味深げに眺めていました
今年も彼岸花終わりですね…
来年も会えることを楽しみにしていますよ~
おじ様たちにもみくちゃにされながら ←語弊アリ
向かった先がコチラ
奈良県明日香村にある 『稲渕の棚田』 です~
日本の棚田百選にも選ばれており
春には蓮華や菜の花、秋の彼岸花が棚田を彩り
のどかな農村にはカメラを持った観光客でごった返します
棚田の形も正方形やら横長やら
湾曲してるものなど、地形にそって様々
なだらかな斜面につづく棚田は
美しくも懐かしい感じ
「日本の原風景」とはナットク
減少する農村人口と棚田の景観を守る対策として
「棚田のオーナー制度」が平成8年からはじまりました
水田33区画、畑13区画で募集した所
270人もの応募者があり
現在では130以上の区画で毎年募集が殺到する人気だそうです
それにしても、すごい人、人、人…
カメラじじぃ達がわんさかわんさか
カメラの重装備背負って、集団で斜面を登る姿は
遠くから見ると、自衛隊の行軍かとおもうぐらい ←んなわけない
棚田を登ると見晴らしのいい景色が広がります
中央左側のフタコブの山が 「二上山」
その右が大和三山の一つ 「畝傍山」 です
こんな所で穫れたお米は
さぞかし美味しいでしょうね~
つーけま つーけま つけまつけるぅ~
パチパチ つーけま つけて~
赤まつげ~
白まつげ~
黄まつげ~
赤と白の彼岸花はよく見るのですが
黄色の彼岸花は初めてっ!
…と、思ったら
「鍾馗水仙(しょうきすいせん)」 という
ヒガンバナ科の一種でした
同じ場所に赤、白、黄色が群生してきれいでしたよ