満福山城国寺

宮城県栗原市にある曹洞宗の満福山城国寺のブログです。

心を調えるには?

2009-01-22 05:44:37 | 『正法眼蔵随聞記』
 示ニ云ク、人は思ヒ切ツて命をも捨て、身肉手足をも斬ル事は中々せらるるなり。然れば、世間の事を思ひ、名利執心のためにも、是ノごとク思ふなり。ただ依リ来る時に触レ、物に随ツて心器を調フる事難きなり。
 学者、命を捨ツると思ウて、暫く推し静めて、云フべき事をも修すべき事をも、道理に順ずるか順ぜざるかと案じて、道理に順ぜばいひもし、行じもすべきなり。
    『正法眼蔵随聞記』巻2-12


道元禅師は、人は身命を捨てることは中々しないけれども、いざとなれば、世間のことを思ってそれをする人や、名利心などのために身命を捨てるともしています。ただ、そのように外的な要因で行われた場合には、自分自身の心を調えることにはなりません。

よって、仏道を学ぶ者は、命を捨てるように決心し、その上で道理に契うかどうかを考えるべきだとしています。もし、道理に契えばそのことを言うべきでありますし、修行も進めるべきだとされます。

不惜身命という言葉があって、元々は『法華経』などにも見える言葉ですけれども、仏道を学ぶのであれば、余計な物は全て捨ててしまって良いのです。その時、初めて自分の心の純粋さに気付くことが出来るでしょう。

オバマ新大統領 就任式

2009-01-21 05:35:25 | つれづれの一言
大胆かつ迅速な行動を=オバマ米大統領、努力呼び掛け(時事通信)

オバマ米新大統領が、第44代合衆国大統領として就任式に臨みました。

その就任演説で、米国が直面する経済問題は深刻であり、「大胆かつ迅速な行動」が必要だとした上で、米国再生のため立ち上がり、再び努力を始めようと国民に呼び掛けています。

まずは、就任をお祝いしたいと思います。初の黒人大統領というので話題が先行していましたが、アメリカも新時代に入ったといえましょう。

問題は、アメリカも直面する経済危機であり、それをどう克服するのか?他の国にも多大な影響を与えるだけに、気になるところです。

映画「ハゲタカ」

2009-01-20 06:40:33 | つれづれの一言
金融危機の影響で脚本を大幅修正。映画「ハゲタカ」クランクイン - goo 映画

NHKで人気を博したドラマ「ハゲタカ」の映画版がクランクインしたそうです。ちょうど、このドラマはライブドア問題とか、村上ファンドといった会社をモチーフに、企業買収を中心にお話しが組み立てられていましたが、今は金融危機や、サブプライム問題など、経済問題に話題は事欠きません。

大森南朋さん、栗山千明さん、柴田恭兵さんといった俳優陣が、どうドラマを作っていくのか楽しみですね。

若者の正義

2009-01-19 07:53:41 | つれづれの一言
こんな記事を見つけました。

東大安田講堂“落城”から40年 「若者は自分の正義しか見えない」本郷学生隊長の島泰三さん(産経ニュース)

東大の安田講堂立て籠もり事件から40年が経とうとしているようですけれども、その内容を総括するような本や、テレビ番組が相次いでいます。そして、当事者の1人が書いた本が話題になっているようです。

その著者が語る言葉が、気になりました。

「若者は自分の正義しか見えないが、年寄りは相手の正義も見える。そのことを知らなかった。数を頼みに、盛り上がっていることがすべてだと思っていた」

若者というのは、今自分がやっていることの正義ばかりが見えるようですけれども、しかし、正義しかないというときには、相手は悪だということになり、結局暴力でその悪を粉砕すれば良い、という発想になるわけです。しかしどうでしょう。実際には、正義が対する相手はやっぱり正義なのです。「大人」はそれを知っているということです。そして、若者がそれを知るのは、自分が年を取るか、或いはその年を取った相手と対話することなのです。

人情居酒屋の話

2009-01-18 06:31:52 | つれづれの一言
派遣切りなどで色々と報道がされていますけれども、昨日からはまるでそういう時期に合わせたかのような『銭ゲバ』(日本テレビ系列)なんていうドラマが始まり、日本に於ける貧困を見せつけられる思いがいたしました。

そのような状況だからこそ、社会には助け合いの精神が必要だと思われます。

離職者に食事「お代いりません」…浜松の人情居酒屋(読売新聞) - goo ニュース

この記事も助け合いそのものですね。或いは、横浜には売れ残ったコンビニの弁当などを再利用して、安価で食事をさせてくれる食堂があるとも聞いています。今のご時世だからこそ、貴重なニュースです。

坐禅は病苦をも超える

2009-01-17 05:52:25 | 『正法眼蔵随聞記』
 我レ大宋天童先師の会下にしてこノ道理を聞イて後、昼夜定坐して極熱極寒には発病しつべしとて諸僧暫く放下しき。我レそノ時自ラ思はく、直饒発病して死ヌべくとも、なほただ是レを修すべし。病まずして修せずんば、こノ身労しても何の用ぞ。病して死なば本意なり。大宋国の善知識の会にて修し死ニて、よき僧にさばくられたらん、先づ結縁なり。日本にて死なば是レほどの人々に如法仏家の儀式にて沙汰すべからず。修行して未だ契ハザル先に死せば、好キ結縁として生を仏家にも受クべし。修行せずして身を久シく持つても詮無キなり。何の用ぞ。況ンや身を全くし病作ラずと思ふほどに、知ラず、また海にも入リ、横死にも逢はん時は後悔如何。是ノごとク案じつづけて、思ヒ切ツて昼夜端坐せしに、一切に病作らず。
 如今各々も一向に思ヒ切ツて修して見よ。十人は十人ながら得道スベキなり。
 先師天童のすすめ是ノごとシ。
    『正法眼蔵随聞記』巻2-11


これは、中国の天童山に修行に行かれた道元禅師が、自ら見聞してきた様子を示す一文です。病や死をおそれて修行をしないというのは、本末転倒だというのです。むしろ、何もせずに死んでしまうことの方が、坐禅をして死ぬことよりも、危険なことだというのです。よって、道元禅師はその無為の死をおそれて、ひたすらに自ら坐禅をしたというわけです。

ただ、無為に死んでしまえば、次の世に生まれたとき、同じく修行できるか分かったものではないわけで、そうであれば、良き指導者に巡り会い、修行をした方が良いわけです。

四の五の言わずに、思い切って修行することが非常に重要です。「思い切って」というところが、とても大切で、この結果、十人が十人ながら仏道を得ることが出来るとされているわけです。なんとなく続く日常の中で、どこか、思い切って決断する状況にないようなときがあるかもしれません。しかし、それでは、惰性の日常に成りかねません。

よって、常に、自らの生き方を思い直す機会にする、坐禅というのは、そういう機会になるといえましょう。

なお、道元禅師が「大宋国の善知識の会にて修し死ニて、よき僧にさばくられたらん、先づ結縁なり」というのは、中国で客死した明全和尚のことかな、と思ったりするのです。

今やホラーより怖いウィニー

2009-01-16 04:48:28 | つれづれの一言
Winny利用の果て――家族崩壊した銀行マンの悲劇(ITmediaエンタープライズ)-Yahoo!ニュース

今や、妙な作りのホラー映画よりも、よほど怖いのがウィニーであり、ウィルスであると思います。もちろん、パソコンやネットに対して、或る程度の知識があれば、それほど畏れる必要もないのでしょうが、生半可な気持ちで使おうとすれば、便利な反面、陥穽も大きく開けているようです。

この上記リンク先の記事が、本物かどうかは分かりません。それくらい、良くできたお話しだからです。ただ、これがウィニー撲滅に対して、有力に機能する物語であることは事実です。古来から、仏教では、様々な説話を用いて因果応報の事実を伝え、文字通り「説教」してきました。

それを思えば、このリンク先の記事が事実かどうかではなくて、それが実際に起こりうること、そして、それによって被る我々自身の不利益などを考慮すべきでしょうし、また、リテラシーがあるならば、この記事に込められた、ウィニー批判の現状をも見ていくべきでしょう。どうにも、旧来の著作権に把われた人は、ウィニーを目の敵に思っているようですからね。

来るもの、去るもの・・・

2009-01-15 04:18:19 | つれづれの一言
こんな記事がありました。

さらばレーザーディスク、パイオニアがプレーヤー生産中止へ(読売新聞) - goo ニュース

一時は、それなりに人気だったように思うんですけどね・・・やはり、流行り廃りということでしょうね。

パイオニアでは、レーザーディスク(LD)のプレーヤー生産を3月で終了すると発表しています。このLDというのは、レコードとほぼ同じ、直径約30センチの円盤に映像や音声を記録するものです。

1981年に発売されて90年代に普及しましたが、DVDやブルーレイディスクなど新しい記録媒体に押されて、生産に必要な部品の調達が難しくなっていました。

国内大手メーカーで最後まで生産していた同社の累計販売台数は約360万台ありましたが、98年モデルを最後に新製品の開発を停止していて、在庫がなくなり次第、販売も終えるそうです。

それまでの、アナログなレコードやビデオテープとは一線を画して、記録をレーザーで読み取るデジタル媒体のため、繰り返し再生しても音質や画質が落ちないという特徴がありました。

それで、家庭用やカラオケ機器として人気を集めていたように思います。ソニー、東芝など約20社が参入し国内市場規模も90年の約81万台まで拡大したものの、その後、DVDプレーヤーや通信機能を備えたカラオケ機器の登場で販売が急減しました。

大きすぎて、PCに積めなかったりしましたから、どうしても規格としては弱かったですよね。これもまた、栄枯盛衰という感じでしょうか。

ひたすらに坐禅せよ

2009-01-14 06:01:02 | 『正法眼蔵随聞記』
 弉問ウテ云ク、若シ然ラバ、何事いかなる行か、仏法に専ら好み修スベき。
 師云ク、機に随ヒ根に随フべしと云へども、今祖席に相伝して専ラする処は坐禅なり。この行、能ク衆機を兼ネ、上中下根等シク修し得べき法なり。
    『正法眼蔵随聞記』巻2-11


道元禅師の後を嗣いで、永平寺の二世となった孤雲懐弉禅師が、仏法を修行するとき、どういう修行を行うべきかと聞いておられるのですが、それについて道元禅師が答えています。

道元禅師のご回答は、それぞれの人の持つ才能にしたがうべきだと仰っていますが、今、祖師がその道場で正しく伝えてきたのは坐禅だとされています。坐禅であれば、どのような才能の者でも、等しく修行すべきであり、それだけを専らに修行したと仰っているのです。

『正法眼蔵随聞記』には、同様の説法が見えますけれども、他にも次のような教えを見ておきましょう。

しめしていはく、大師釈尊、まさしく得道の妙術を正伝し、又三世の如来、ともに坐禅より得道せり、このゆえに、正門なることをあひつたへたるなり。しかのみにあらず、西天東地の諸祖、みな坐禅より得道せるなり、ゆえに、いま正門を人天にしめす。
    『弁道話


釈尊が仏道を得るための素晴らしい方法を伝えられ、他の諸仏などもともに、坐禅によって仏道を得たというのです。つまり、禅宗が伝えてきた、その悟りの実体験に基づく系譜自体を担保として、道元禅師はあらゆる者が坐禅を行うべきだとしておられるのです。

国家の私物化

2009-01-13 05:49:28 | つれづれの一言
最新空母「ブッシュ」が就役 米大統領一家の晴れ舞台(共同通信) - goo ニュース

アメリカで、今のブッシュ大統領の父親で、湾岸戦争時に大統領をしていた方のブッシュ元大統領の名前を冠した航空母艦(空母)が出来たそうです。かの国では、人名を航空母艦に付けるのは、戦後は一般的になっているようですけれども、日本人にはちょっと、考えられない状況です。例えば、イージス艦に「東郷平八郎」とか「山本五十六」とか付いているようなものです。

さておきまして、この命名について、ブッシュ現大統領が「望むものほぼすべてを手に入れた男に何を贈ろうかと考え空母を思い付いた」などと語ったそうですが、これは「国家の私物化」ではないんでしょうかね?なお、ネットなどで調べた程度なので、どこまで正しいかは分かりませんが、このニミッツ級は3兆円以上するそうです。だいたい、一隻50年使うと考えているそうなので、1年間に直せば600億円以上。費用対効果って、どうなんでしょうかね・・・