かつて FENに無線技術者 兼 ミクサーとしてお努めだった宇尾博介氏の mixiブログを読んで思い出したのは チュー坊のころミクサーになりたかったこと.
当時はハードウエアーの mixer は「ミキサー」. それを操作する人は「ミクサー」と書き分けていたと思う.40年近く前のことで現在はどうなっているのかよくわかりません.
ワタシにとって,ミクサーと (テレビ)カメラマンは静と動の違いはあるが,どちらもエンジニアの力量と表現者としての感性を求められる仕事に見える.
専門学校にいた頃,我々無線屋を目指すクラスとは明らかに毛色の異なる学生の一団がいたが,彼らがこの分野のクラスの住人だった.
多様な可能性を持つ人間を単純に技術系・文科系と区分けするのは安直すぎる気もするが,不器用で,大雑把な性格の自分にはいずれも手に負えない分野でした.(^^ゞ
宇尾氏のHP
当時はハードウエアーの mixer は「ミキサー」. それを操作する人は「ミクサー」と書き分けていたと思う.40年近く前のことで現在はどうなっているのかよくわかりません.
ワタシにとって,ミクサーと (テレビ)カメラマンは静と動の違いはあるが,どちらもエンジニアの力量と表現者としての感性を求められる仕事に見える.
専門学校にいた頃,我々無線屋を目指すクラスとは明らかに毛色の異なる学生の一団がいたが,彼らがこの分野のクラスの住人だった.
多様な可能性を持つ人間を単純に技術系・文科系と区分けするのは安直すぎる気もするが,不器用で,大雑把な性格の自分にはいずれも手に負えない分野でした.(^^ゞ
宇尾氏のHP