JS1XQX・サイタマMS118

アマチュア無線・市民無線(CB)・特定小電力無線(特小)、デジタルコミュニティー無線(LCR)

CQ ham radio 7月号

2013年06月19日 | インポート

CQ  ham radio 7月号の別冊付録「50MHz帯入門ガイド」

コンテストの記事を執筆しました。

2013_07ham

2013_07ap

サイクル24もいよいよピークを迎え、50MHzはDXや国内向けQSO、コンテストなど

色々と楽しめるバンドです。

50MHzを楽しむ方がますます増えていって欲しいものです。


2013 GW一斉オンエアディ ログブック

2013年05月05日 | インポート

2013年5月4日(土) みどりの日

 ・ 東京都西多摩郡檜原村大岳山 (1267m)

<CB> ICB-87R (500mW)

0918 サイタマ88 59/59 栃木県栃木市大平山

0921 サイタマST165 54/51 埼玉県吉川市

0924 チバCB750 59/59 千葉県南房総市富山 101Km

0925 サイタマBB85 59/59 栃木県佐野市三毳山

0928 サイタマAD960 56/54 東京都清瀬市

0930 えひめCA34 59/57 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山

0932 サイタマAA130 54/55 埼玉県和光市荒川

0937 ミナミタマFN533 59/59 東京都八王子市影信山

0939 カナガワZ489 57/56 神奈川県横浜市港南区さえずりの丘公園

0940 カナガワAC288 57/58 神奈川県平塚市湘南平

0943 トウキョウAD168 56/55 東京都八王子市

0945 サイタマUR2 59/55 埼玉県所沢市ぶどう峠

0947 トウキョウAJ20 53/53 東京都国分寺市

0950 トットリU42 53/56 神奈川県伊勢原市大山

0953 ヨコハマYS25 53/M5 静岡県駿東郡小山町富士山5合目須走口 58Km ※ ガントラ使用 100mW

0957 ヨコハマUQ3 55/55 神奈川県平塚市湘南平

1105 セタガヤCBR250 56/M5 千葉県安房郡鋸南町鋸山

1112 カナガワCG61 55/54 静岡県駿東郡小山町富士山5合目須走口

1120 サイタマKM117 58/58 長野県南佐久郡川上村金峰山

1210 カナガワYS41 54/54 神奈川県愛甲郡経ヶ岳

1212 サイタマQBM254 56/54 埼玉県新座市総合公園

1215 サイタマKE63 59/59 東京都西多摩郡馬頭刈山

1247 ナゴヤAB449 57/M5 神奈川県愛甲郡経ヶ岳

1250 トウキョウMS25 58/M5 東京都日野市

1255 カナガワCE70 57/56 神奈川県相模原市緑区城山湖

1303 ナガノCW47 57/55 神奈川県相模原市緑区城山湖

1305 ツクバA3 53/53 茨城県土浦市朝日峠

1308 イバラキ101 56/56 茨城県つくば市筑波山 102Km

1313 ヨコハマBF35 56/57 神奈川県鎌倉市

1325 マエバシHS75 56/54 群馬県前橋市赤城山(駒ケ岳)

1430 カナガワZX9 58/57 神奈川県愛甲郡経ヶ岳

1435 トウキョウ13131 55/M5 神奈川県相模原市緑区城山湖

1443 サイタマAN71 54/54 埼玉県川越市

029


<特小> DJ-R20D (10mW)

1030 カナガワYS41 M5/M4 神奈川県愛甲郡経ヶ岳

1035 カナガワHR17 M5/M5 神奈川県伊勢原市大山

1302 カナガワCG61 M5/M5 静岡県駿東郡小山町富士山五合目須走口

1305 カナガワCG61 M5/M5 静岡県駿東郡小山町富士山五合目須走口  ※ 2Way 1mW

032

※ カタカナ、ひらがな表記の違いはご了承下さい。

※ 固定表記以外は全て移動運用です。(/表記は省略)

※ 距離はカシミールの判定ですが、場所の特定が困難な場合はおおよその距離となりますので、

  参考程度にして下さい。


2013 GW一斉オンエアディ顛末記

2013年05月05日 | インポート

東京都西多摩郡檜原村大岳山(1267m)よりQRVしました。

大岳山へは御岳山からケーブルカーを使ってのアプローチが最も一般的ですが、今回は一番早くそして安く登ることが出来る鋸山林道から行ってみることにしました。

国道411号の奥多摩駅を少し越えたところから、鋸山林道への分岐を上がります。

この林道は全面舗装路ですので、普通車でも特に問題なく通行することが出来ます。

鋸山林道の最高地点の大ダワには簡易トイレが設置されており、車が10台ほど止められる広いスペースがあります。

ここから西の御前山と東の大岳山方面の分岐地点になっており、ここから大岳山へと登ることが出来ます。

   035   036

大ダワから最初の1時間ほどは尾根伝いの道で大きなアップダウンもなく、杉木立の中のだらだらした道がしばらく続きます。

最後の20分ほどがややきつい登りとなりますが、少しの辛抱で大岳山への頂上へ到着することが出来ます。

頂上からは南東から西方面への展望が開けており、富士山が大きく望むことが出来ます。

   027

到着早々CQを出しましたが、30分以上途切れることなく呼ばれます。

CBでは33局、特小では4局(1mW同一1局含む)と、多くの局とQSOすることが出来ました。

北関東方面は若干弱い感じもしましたが、噂どおり関東平野一面には大変よく飛んでいるようです。


GW一斉オンエアディ

2013年05月03日 | インポート

GW一斉オンエアディ

◆ 日時
2013年5月3日(祝)21:00~4日(祝)15:00

◆ 周波数
市民ラジオ
特小・単信レジャー(9ch)+半複信レジャー(9ch)タイプ
特小・単信ビジネス(11ch)+半複信ビジネス(18ch)タイプ
※ その他パーソナル無線(郡番27144)、デジタル簡易無線(DCR351)、

  アマチュア無線での情報交換が可能な方もいらっしゃるようです。

****************************************

4日だけの参加となりますが、久しぶりにCB・特小でオンエア予定です。

宜しくお願いします。


ALLJAコンテスト参加

2013年04月29日 | インポート

ALLJAコンテストは、X21(電信電話シングルオペ21MHz)にて参加しました。

初日は開始直後から6エリア方面が開けており、まずまずのコンディションでしたが、

翌日は全体的にコンディションが上がらず、他のエリアとの交信は不安定なスキャッターが

中心となりました。

場所的なものなのか、東から南方面へアンテナを向けるとノイズが高く、どうしても

取り切れなかった局が数局ありました。

今回はRadixの2エレ位相給電型のアンテナを使用しましたが、スキャッター中心だと

少々受信に物足りなさを感じました。

ただし、移動用だと確かに軽くて(3.4Kg)上げるのに苦労しないし、組み立ても短時間で

済むので便利です。

もう1本追加して3エレだと状況はだいぶ違ってくると思うので、そのうちに改造したいと

考えています。

P1000063


6m AND DOWN コンテスト 賞状

2013年02月02日 | インポート

2012年7月に行われた、第42回 6m AND DOWN コンテストの賞状が到着しました。

P2020002_12


****************************************************

一昔前、50MHzは移動運用が盛んに行われており、土日の休日ともなるとそれこそバンド中が大賑わいでした。

コンテストでも移動運用局が数多く出ており、し烈な優勝争いをしていました。

その後、固定局にハイパワー免許が与えらるようになると、パワーでは絶対的に不利な移動局が、コンテストで勝つのがなかなか至難の業となってきました。

移動局ならではの最大の武器である場所の選択からリグやアンテナの準備など、固定局に叶わない部分をどうしたら補えるのか、常にこれを考えて工夫してきました。

全回、前々回とかなり気合を入れて参加したので甚だ燃え尽き感は否めませんが、また次回参加することがあれば是非宜しくお願い致します。


2013年 オール埼玉コンテスト 参加

2013年01月14日 | インポート

県内VUマルチ部門、昨年3位のリベンジを果たそうと、前日には機材一式車に積み込んで準備万端でしたが、

天気予報は雨、秩父地方は雪と最悪。

少々の雨なら行くつもりでしたが、前日夜の予報では雨より雪の可能性が高そう。

ましてや山だとその確率はさらに増すと考え、今回の移動は安全を期して取りやめることにしました。

**********************************************

当初予定していなかった固定からの参加となったので、機材を下ろしてリグやら配線のセッティングのし直しです。

また1200MHzのアンテナは現在固定には上がっていないので、ベランダに移動用のX7000を急遽仮設しました。

足踏み基台を無理やりクーラーの足の下に突っ込み、おばけポールを少しだけ伸ばして取り付け、ナイロンロープで

2か所だけ固定しました。

コンテスト終了まで6時間だけもてばいいのですが、ちょっぴり(かなり?)不安。

50MHzから開始しますが、やはりこの天気のせいか移動局は極端に少なく、かなり寂しい感じです。

固定からの戦術などは考えていなかったので、どこから手をつけていいものかバタバタした状態です。

お昼前には見る見るうちに雪が積もり、それに伴って各バンドのSWRが悪化。

50MHzは約半分、430MHzは2/3ほどしかパワーが出なくなりました。

144,430MHzはなんとか形にはなったものの、50MHzはSWR悪化とスノーノイズ、1200MHzは降雪の影響で

大幅減となりました。

かなりのやり残し感がありましたが、この天候では致し方ないでしょうね。

来年こそは山の上から思う存分やってみたいものです。


第1回荒川コンテスト 結果発表

2012年12月27日 | インポート

11月25日に行われました、第1回荒川コンテストの結果が発表になりました。

流域内 電信電話部門で参加しましたが、結果は2位でした。

流域内の真ん中に位置するので、アンテナを北に振ったり都心に向けたり、

2時間の短いコンテストなので大変忙しい思いをしましたが、なかなか面白い

コンテストでした。

結果発表もとても迅速でびっくりですね。

また来年も参加したいと思います。