JS1XQX・サイタマMS118

アマチュア無線・市民無線(CB)・特定小電力無線(特小)、デジタルコミュニティー無線(LCR)

2022年 秋の一斉オンエアデイ 顛末記

2022年09月23日 | 日記

台風の影響により当初の計画を変更し、美ヶ原へ行くことにしました。

山本小屋ふる里館の駐車場から、のんびり歩くこと40分で最高地点の王ケ頭へ。

その後、その先にある展望の良い王ケ鼻からも運用しました。

やはり運用局はいつもよりだいぶ少なく、少々寂しいイベントデーになりましたが、

安全無事に終了できたのはよかったと思います。

  

  

<移動地短観>

最高地点の王ケ頭は電波塔が乱立しており、ノイズや抑圧の影響があります。

特にLCRは抑圧不規則にメーターが振れ、復調されないケースも発生しました。

運用は王ケ頭ホテル下のベンチ、もしくは少し足を延ばして王ケ鼻の方が良いでしょう。

この周辺は2000m前後のなだらかな台地となっていますので、美しの塔付近や近くの物見石山

などもロケーション的にはほぼ同じような感じだと思います。

周辺は高い山に囲まれていますが、その分山岳回折などで思わぬ場所とQSOの可能性があります。

いつもと違った電波の飛び方を味わえると思います。

車で比較的簡単に来れる場所ですので、お手軽運用、また美術館や牧場、温泉などもありますので、

家族サービスがてらにおすすめです。

 

    

 

 

 


2022年 秋の一斉オンエアデイ

2022年09月19日 | 日記

2022年9月18日(日)

・ 長野県松本市美ヶ原 (2034m)

<CB> ICB-87R改 (新スプリアス適合機)(500mW)

0918 アイチAE114 59/58 長野県木曽郡王滝村御嶽山中腹 

0945 マツモトTK304 57/55 長野県塩尻市高ボッチ

1137 サイタマBT135 57/55 長野県諏訪市車山

1235 ギフJP806 55/54 岐阜県飛騨市

1243 ヒダタカヤマKO105 55/54 岐阜県飛騨市

1346 ニイガタAZ21 56/56 長野県飯山市

1422 カナガワCE47 59/59 長野県松本市牛臥山

1435 オオサカCB708 55/53 長野県飯山市

1450 ニイガタEJ206 57/57 長野県飯山市

 

<特小> DJ-R200D (10mW)

0955 マツモトHN50 M5/M5 長野県安曇野市 ※立山レピーター経由

1050 ナガノBQ18 M5/M5 長野県松本市物見石山

1150 ナガノVX750 M5/M5 長野県安曇野市

1415 シガSV929 M5/M5 長野県松本市美ヶ原

1420 カナガワCE47 M5/M5 長野県松本市牛臥山

1455 ニイガタEJ206 M5/M5 長野県飯山市

1500 オオサカCB706 M5/M5 長野県飯山市

1503 ニイガタAZ21 M5/M5 長野県飯山市

 

<LCR> ALINCO DJ-PV1D (500mW)

1030 トウキョウRG110 57/58 長野県松本市美ヶ原 QRB:260m

1045 ナガノBQ18 59/59 長野県松本市物見石山 QRB:3.4Km

1020 ヨコハマAE869 55/M5 神奈川県横浜市磯子区 QRB:60Km 

1025 チバMR21 53/53 千葉県 QRB:88Km

1200 マツモトVA59 55/55 長野県白馬村八方池 QRB:59Km

※ カタカナ、ひらがな表記の違いはご了承下さい。

※ 固定表記以外は全て移動運用です。(/表記は省略)


外部マイクロフォンについて

2022年09月10日 | 日記

特定小電力無線(特小)・LCR(デジタルコミュニティー無線)の運用時には、

外部マイクロフォンの使用をおすすめします。

(スピーカーマイク、ピン型マイク等、本体の外部端子に接続して使用するマイクロフォン)

 

1.人体の影響を少なくする

本体内臓のマイクを使用する時には本体に顔を近づけなくてはならず、自分の体に近ければ送受信ともに影響が出ます。

外部マイクを使用すれば自分の体から離して送受信が出来るため、その影響を多少なりとも軽減することが出来ます。

 

2.電波の到来方向を探る

外部マイクを使用すれば本体を持って腕を伸ばし、電波の強くなる到来方向を360度探ることが出来ます。

わずか数十センチで信号強度が大きく変わることがあるため、常に電波が強くなる方向を探り出す必要があるためです。

受信時にその信号強度が強いピンポイントの場所で固定しないといけませんが、外部マイクを使用しないと送信時に

本体に顔を近づけるためにピンポイントの場所からズレてしまいます。

相手は受信できてるけど、呼んでも全然応答がないんだよなあ、なんていう場合はこうしたケースがあるかもしれません。

 

3.垂直偏波とは必ずしも限らない

特小・LCRの電波の偏波面は、必ずしも垂直偏波の方が強いとは限りません。

本体を水平とか斜め45度とかにした方が強いケースまれにあります。

何らかの反射やダクト等の影響で、偏波面が変化して到達しているものと思われます。

受信の時には水平にした方が強いのが分かったとしても、外部マイクを使用しないとこれもまた送信時には

ピンポイントの場所から本体が動いてしまうことになります。

 

 

以上、過去の経験からの考察でした。


2022年 秋の一斉オンエアデイ開催要綱

2022年09月07日 | 日記

2022年 秋の一斉オンエアデイ

 
************************************************
 
日時 2022年9月17日(土)21:00~9月18日(日)15:00
   ※9月19日(月・祝)は予備日
 
周波数 ・市民ラジオ
    ・特定小電力無線(特小)
    ・デジタル簡易無線登録局 (DCR)
    ・デジタル小電力コミュニティ無線 (LCR)

************************************************

 

   ~ 秋オン メモリアル ~ 
 
(移動地と主な交信実績)  

 

<2021年 東京都西多摩郡奥多摩町雲取山 (2017m)>

(CB)・フクシマYS950 53/53 福島県田村市仙台平 QRB:227Km

(CB)・カナガワZX9 57/55 静岡県天城山 QRB:110Km

(CB)・イバラキNT23 55/56 茨城県日立大宮市尺丈山 QRB:154Km

(CB)・フクシマBB29 51/51 福島県いわき市湯ノ岳 QRB:211Km

(LCR)・チバBC69 55/M5 千葉県市原市 QRB:124Km

  

 

 

<2020年 新潟県南魚沼郡湯沢町苗場山 (2145m)>

(CB)・イシカワBE11 52/53 石川県輪島市宝立山 QRB:150Km

(CB)・ギフAA365 51/51 石川県輪島市宝立山 QRB:150Km

(特小)・チバAT357 M5/M5 千葉県市川市 QRB:165Km

(LCR)・チバBG92 55/51 千葉県鴨川市 QRB:225Km

(LCR)・チバEF65 53/51 千葉県市原市 QRB:196Km

  

 

 

<2019年 山形県飽海郡遊佐町鳥海山(七高山) (2229m)

(CB)・ネリマTN39 長野県下高井郡山ノ内町横手山 QRB:301Km

(CB)・ニイガタHR660 群馬県吾妻郡中之条町横手山 QRB:301Km

(CB)・おおさと59 山梨県山梨市北奥千丈岳 QRB:378Km

(CB)・つくばA3 新潟県南魚沼郡湯沢町大峰山 QRB:265Km

(特小)・ミヤギWR113 宮城県登米市 QRB:118Km

  

 

 

<2018年 長野県北佐久郡立科町 蓼科山 (2531m)>

(CB)・アイチHZ76 54/53 長野県下伊那郡根羽村茶臼山 QRB:113Km

(CB)・ツクバAM7680 51/51 茨城県石岡市 QRB:164Km

(CB)・シガAZ79 51/31 岐阜県関ヶ原町 QRB:187Km

(CB)・サイタマHR125 52/51 茨城県土浦市朝日峠 QRB:165Km

(CB)・ミエAA469 51/31 三重県四日市市四日市港 QRB:196Km

(特小)・サイタマK7245 M5/M5 埼玉県北葛飾郡松伏町 QRB:138Km

   

 

 
<2016年 埼玉県秩父郡横瀬町丸山・埼玉県比企郡ときがわ町堂平山>
  
 
<2015年 長野県上田市 四阿山(2354m)>
 

(CB)・トヤマHT27 51/52 石川県七尾市別所岳 QRB157Km

(CB)・チバCH47 51/52 静岡県静岡市赤石岳 QRB122Km

(特小)・サイタマKR50 M5/M5 埼玉県さいたま市マンション15F QRB134Km

(特小)・イタバシAA123 M5/M5 東京都板橋区マンション17F QRB141Km

(特小)・チバNT312 M5/M5 千葉県野田市 QRB147Km

(特小)・イバラキYY24 M5/M5 茨城県常総市 QRB152Km

 
 

 

<2014年 福島県南会津郡桧枝岐村 燧ケ岳(2356m)>
 
(CB)・グンマXT59 52/53 石川県輪島市高州山 QRB212Km 

(特小)・いしかわ4137 M5/M5 石川県七尾市別所岳 QRB218Km

(特小)・ミエAA469 M5/M5 石川県七尾市別所岳 QRB218Km 

(特小)・むさしのAM634 M4/M5 山梨県甲州市大菩薩峠 2WAY 1mW QRB141Km

P9140144

 

 

<2013年 山梨県山梨市 北奥千丈岳(2601m)・国師ヶ岳(2592m)> ※独自振替移動

 
P9210037_2   P9210040_2
 
 

<2012年 群馬県利根郡片品村 至仏山(2228m)>
 
(CB)・イバラキRA136 51/51 千葉県富津市鹿野山 196Km
 
P9160116
 
 
 
<2011年 群馬県藤岡市 西荷鉾山(1286m)・赤久縄山(1522m)>
 
(CB) ・サイタマAD966 58/56 茨城県久慈郡大子町八溝山 148Km
 
008   001
 
 
 
<2010年 秋田県 男鹿半島(本山・寒風山・入道崎)>
 
20100923_004
 
20100923_010
 
20100923_017
 
20100923_028
 
 
 
<2009年 山形県鶴岡市 月山(1984m)>
 
(CB・特小) ・ギフAA365 富山県下新川郡朝日町白馬岳 282.058Km
 
20090923_027
 
20090923_045