JS1XQX・サイタマMS118

アマチュア無線・市民無線(CB)・特定小電力無線(特小)、デジタルコミュニティー無線(LCR)

2018年 秋の一斉オンエアデイ 顛末記

2018年09月20日 | 日記

今回の秋の一斉オンエアデイは土曜日が出勤日となってしまったために、日曜日早朝より登山開始出来て、

ほどほどの高所山岳移動が楽しめそうな山を選択、いうことで長野県北佐久郡立科町蓼科山に決定。

一番楽ちんな登山ルートの大河原峠より7時に登山開始、前日の雨で所々滑りやすくはなっていますが整備されて登りやすいのですいすい足が進みます。

9時には山頂到着。

ん?ロッドアンテナらしき長尺物を発見。

前日より泊まり込み運用の、ナガオカHR420局とギフYN104局でした。

前日はあいにくの天候だったそうで、早朝より運用開始してもうそろそろ下山しようかという事でした。

1時間ほど各バンドを受信しながらぶらぶらと広い山頂を歩き回って、もう一度運用地点を覗きに行くとすでに店じまいされた様子でした。

 入れ替わりで運用開始しますが、関東方面は南側の八ヶ岳をうまくすり抜ける茨城・埼玉方面へは良く飛んでいきます。

神奈川方面は少々厳しいですが、横浜の移動局もRS51程度で入感していたので、出来ないことはないですね。

千葉県鴨川市、木更津市の移動局も良く聞こえていましたが、呼べばまずQSOは可能だったと思いますがなかなかタイミングが合わず。

午後になって、シガAZ79局 岐阜県関ヶ原町が聞こえます。

呼べど叫べど、2・3エリアの壁が厚くてなかなか取ってもらえず、20分ほど呼んでようやくQSO成立。

やっとの思いで届いたRS31のレポートに感謝です。

その後、ミエAA469局 三重県四日市市四日市港も入感。

こちらも2エリア方面の壁が厚くてなかなかピックアップされず、呼び続けること数十分。

ノイズに負けてますという励ましの言葉を頂きながら、粘りに粘ってなんとかRS31のレポートをゲットすることが出来ました。

アマチュア無線でRS31のレポートをもらったのは過去30年で数回程度しか記憶にありませんが、CBの世界は一日に2回ももらえるというすごい世界です。

無線の世界も今やリグが電波のかけらでも拾い上げれば勝手にコールサインを復調してQSOが成立する超デジタルな進化を遂げていて、まるで夢物語的な時代になっていますが、CBの超アナログなQSOは、まだまだ自分をしびれさせてくれます。

南アルプスや八ヶ岳方面からゼロメートル地帯の完全見通し外の四日市港とQSO出来るのは、長野県の伊那谷が導波管のような役割を果たしているのではないかと思います。

 大きな谷筋がある方面とか大動脈の高速道路に沿って意外と電波が飛んでいくのは、経験則からある程度予測はしています。

今回の関ケ原町、四日市港とのQSOは、伊那谷と中央・名阪高速道などが大きく影響しているものと思われます。

 

多くの局とのQSOはもちろん楽しいものですが、こうした新しい伝搬、予想外の伝搬の発見なども、イベントならではの

楽しみの一つですね。

 

 

       


2018年 秋の一斉オンエアデイ ログブック

2018年09月17日 | 日記

2018年9月16日(日)

・ 長野県北佐久郡立科町蓼科山 (2531m)

<CB> ICB-87R (500mW)

1030 アイチHZ76 54/53 長野県下伊那郡根羽村茶臼山 QRB:113Km

1035 シズオカDD23 57/54 静岡県富士山五合目

1038 ナガノIR148 57/55 長野県岡谷市

1042 オオイタRS4410 51/52 埼玉県東松山市物見山

1045 セタガヤR28 53/54 群馬県利根郡みなかみ町谷川岳

1046 マツモトTK304 52/52 長野県東筑摩郡山形村

1048 サラシナ801 57/58 長野県長野市聖山

1050 ツクバAM7680 51/51 茨城県石岡市 QRB:164Km

1055 ニイガタEJ206 55/54 長野県下高井郡山ノ内町渋峠

1120 ナガノBN6 55/55 長野県上伊那郡箕輪町

1125 グンマFX170 55/53 群馬県高崎市

1128 サイタマAB960 52/51 埼玉県東松山市物見山

1132 サイタマAD966 54/54 埼玉県飯能市関八州見晴台 

1135 カナガワBE72 55/53 長野県東御市

1235 シガAZ79 51/31 岐阜県関ヶ原町 QRB:187Km

1252 サイタマHR125 52/51 茨城県土浦市朝日峠 QRB:165Km

1330 ミエAA469 51/31 三重県四日市市四日市港 QRB:196Km

1343 ネリマTN39 57/57 群馬県吾妻郡中之条町

1408 グンマBM1 58/52 群馬県前橋市赤城山

1415 トウキョウRG110 59/M5 長野県諏訪市

 

 <特小> DJ-R200D (10mW)

0950 サイタマCC110 M5/M5 群馬県前橋市赤城山パノラマ展望台

0958 スイタIN046 M5/M5 長野県木曽郡王滝村御嶽山中腹(my:1mW送信もOK)

1110 ナガノBN6 M5/M5 長野県上伊那郡箕輪町

1210 ツクバKB927 M4/M5 埼玉県秩父郡東秩父村登谷山(my:1mW送信もOK)

1305 サイタマK7245 M5/M5 埼玉県北葛飾郡松伏町 QRB:138Km

1405 サイタマSK78 M5/M5 埼玉県比企郡ときがわ町堂平山(my:1mW送信もOK)

 

 ※ カタカナ、ひらがな表記の違いはご了承下さい。

※ 固定表記以外は全て移動運用です。(/表記は省略)

※ 距離はカシミールの判定ですが、場所の特定が困難な場合はおおよその距離となりますので、

  参考程度にして下さい。

 


2018年 秋の一斉オンエアデイ開催要綱

2018年09月11日 | 日記
日時
2018年9月15日(土)21:00~9月16日(日)15:00
 ※ 17日(月)を悪天候の場合の予備日としている方もいるようです。
 
周波数
市民ラジオ
特定小電力無線(SLPR422)
DCR351
パーソナル無線

集中呼び出しタイム
特小は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分、市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分

DX呼び出しタイム
3:30~7:30の毎時30分(計5回)

※ 今年の開催日に合わせて変更し転載しました。

************************************************

  
~ 秋オン メモリアル ~ 
 
(移動地と主な交信実績)
 
 
<2016年 埼玉県秩父郡横瀬町丸山・埼玉県比企郡ときがわ町堂平山>
 
 
 
 
 
<2015年 長野県上田市 四阿山>
 
 
 

(CB)・トヤマHT27 51/52 石川県七尾市別所岳 QRB157Km

(CB)・チバCH47 51/52 静岡県静岡市赤石岳 QRB122Km

(特小)・サイタマKR50 M5/M5 埼玉県さいたま市マンション15F QRB134Km

(特小)・イタバシAA123 M5/M5 東京都板橋区マンション17F QRB141Km

(特小)・チバNT312 M5/M5 千葉県野田市 QRB147Km

(特小)・イバラキYY24 M5/M5 茨城県常総市 QRB152Km

 

 
<2014年 福島県南会津郡桧枝岐村 燧ケ岳>
 
 
P9140144

(CB)・グンマXT59 52/53 石川県輪島市高州山 QRB212Km 

(特小)・いしかわ4137 M5/M5 石川県七尾市別所岳 QRB218Km

(特小)・ミエAA469 M5/M5 石川県七尾市別所岳 QRB218Km 

(特小)・むさしのAM634 M4/M5 山梨県甲州市大菩薩峠 2WAY 1mW QRB141Km

 


<2013年 山梨県山梨市 北奥千丈岳・国師ヶ岳> ※独自振替移動

 
P9210037_2   P9210040_2
 


<2012年 群馬県利根郡片品村 至仏山>
 
P9160116
 
 
(CB)・イバラキRA136 51/51 千葉県富津市鹿野山 196Km
 
 
 
 
<2011年 群馬県藤岡市 西荷鉾山・赤久縄山>
 
008   001
 
 
(CB) ・サイタマAD966 58/56 茨城県久慈郡大子町八溝山 148Km
 
 
 
  
<2010年 秋田県 男鹿半島(本山・寒風山・入道崎)>
 
20100923_004
 
20100923_010
 
20100923_017
 
20100923_028
 
 
  
 
<2009年 山形県鶴岡市 月山>

20090923_027
 
20090923_045
 
 
 (CB・特小) ・ギフAA365 富山県下新川郡朝日町白馬岳 282.058Km