塾長日誌 on the web

復活しました。

こんばんは 佐々木です。29

2012-05-15 19:12:11 | 奥田塾編(こんばんは、佐々木です。)
昨日は月曜日でしたが、すっかり忘れていて普通にブログを更新してしまいました。
なので昨日佐々木が書いた記事を今日載せます。

こんばんは。

先週の土日は強風のため全く乗艇できませんでした。
釜房は波が立ちやすいので仕方ないですね。

自分は軽量級選手権には体重の関係で出場しないので、仙台に居残り組です。
居残る人数が少ないので、少々寂しいです。
軽量級に出ている選手に負けないように練習したいです。

そういえば、昨日の晩に一年生とサッカー&アルティメットをしたのですが、
アルティメットはなかなか楽しかったです。
アルティメットは昨日初めてやったのですが、フリスビーを投げる時の力の加減の仕方が難しくて、
かなり苦戦しました。
結局自分のチームは大差で負けてしまったのですが、だいぶ慣れたので次やるときはそう簡単には負けません。

話は変わりますが、最近学部の授業が以前よりも面白く感じています。
3年生になってから、ゼミというものに配属されて、そこでは全員でディスカッションをして、与えられた経済関連のテーマについて
考えていくというもので、今までの受動的な授業から能動的なものになりました。
今まで学んできた経済理論が現実社会で本当に生かされるのかが今までかなり疑問に感じていましたが、
今になって、経済理論は現実の経済現象を分析する上で欠かせないものだと少し分かりました。
今はまだまだ知識不足であまり理論的な発言はできませんが、もっと勉強して他人を納得させられるようにしてみたいです。

このごろ考えているのは、物事を好きになるには辛抱が必要不可欠ではないかなと思います。
好きなことはやるのに辛抱する必要があるのかと矛盾を感じるかもしれませんが、
例えば、勉強でも高校までのように最初は知識の詰め込みばかりで押しつけられて、ストレスに感じるかもしれないけど、
大学に入ってからそれまで学んだ知識を生かして自分で考えて研究などをするわけで、あらかじめ蓄えられた知識がないと
自分で考えようとしても、何も思いつかないのです。
だから、最初に単調な作業の繰り返しなどでストレスを感じてしまい、やる気がなくなったからといって途中でリタイアしてしまうのは
非常にもったいないことではないかなぁと思います。
このことはボートでも言えます。
なかなか結果が出なくて、自分がこのままやり続けて本当にうまくなるのか、やる意味があるのかと考えてしまうのは
たぶん自然なことで、そこで逃げずに日々練習を重ねていくと、きっといつか急にレベルアップをするチャンスが到来してくる
のではないかなぁと考えています。
だから特に2年生以下には、なかなかうまくいかないことがあっても辛抱してほしいです。
そうすれば、きっとボートがもっと楽しく感じて、自分が成長したと実感できる時が来ると思います。
自分もまだまだ漕暦は浅いですが、そんな風に信じています。


それでは。


はい、佐々木ありがとう。
こちらは軽量級に向けて頑張っております。
今日はかなり良くなりました。
クルーで全然練習してなかったので、悪くなりようがないのです。
レースまで時間ないですが、このまま艇速上げて行きます。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おだ(2年目))
2012-05-15 22:08:19
佐々木さんかっこいいです!
自分は辛抱するのが非常に苦手なのですが何とか耐えていこうと思います

ところで佐々木さんブログ書くのは好きなんですか?
返信する
Unknown (佐々木)
2012-05-16 18:43:48
おだコメントありがとう。

一緒に頑張ろう!

最初はブログがあまり好きじゃなかったけど、
最近はだんだん好きになってきてるよ。
返信する

コメントを投稿