1928年2月5日、これは私の生まれた時で86歳の道をを歩いている訳です。「毎日を忙しく過ごしています」と云うより、歳を重ねると日頃の問題が少なくなると思っていましたが、歳相応に課題は次から次えと出てくるようです。ところが今年になってから、”歳相応の課題”をこなす気力、体力が衰えてきて、一つの課題をこなすのに時間がかかるのが、忙しい思いをさせて居るのでは・・・と思うようになってきました。
今年も桜の季節になって・・・、昨年までは結構さくらの写真を撮りに行っていたのに、「出かける気力湧いてこない!」「今年は止めてもいいや!?」の思いで畑にでていました。5日土曜日、6日日曜日は天気は良かったですが、風が強くて小寒い日で、畑から早く上がっても部屋で休んでいました。
ところが7日月曜日は、前日とは違って朝の太陽が燦々とふりそそぎ、ふさぎ込んでいた気分が解放されたようで、思い立ったようにでかけました。6時15分でした。当然ですが花見の人は皆無で、散歩の人2~3人に会う程度ででした。
6時20分、木陰が長く、柔らかく暖かい大陽が”燦々とふりそそぐ桜並木でした。
左は、去年の宮田用水と桜でしたが、今年はこんなに変わっていました。(右)
一昨年取り上げた「ヤドリギ」が、僅かですが残っていました。(円形みどり色)
帰路必ず撮っていたお知り合いの家の「しだれ桜」です。御主人は闘病中で寂しく咲いている感じでした。
蘇南公園の桜