私の70代

愈々90代に足を踏み入れ、人生の最終ラウンドに入った想いです。野菜作りとパソコンにも向き合っていきます。
 

敬老の日

2011年09月20日 | 野菜つくり

 9月中旬になっても32~33℃の夏日、所謂残暑の厳しい日が続いています。4日に台風12号が去ってから雨の無い日が12日間ほど続き、17日に夜を中心に久しぶりの雨に恵まれました。その雨を予想して、ほうれん草・人参・直播の白菜、ジャガイモなどを蒔いたり、うえたりしました。ここ数日沖縄近海に台風15号が停滞しており、その進路が気になっていましたが、明日21日頃から東に向かって移動しはじめて、勢力を増して本土に上陸する可能性があると予報は伝えています。
 18日・19日は暑い日でしたが好天に恵まれました。台風15号の影響で19日夕方から雨模様になり、2日ほど続くという予報がでました。

19日に敬老の日を迎えました。数日前から、市・社会福祉協議会から、老人クラブ、子供たちからプレゼントが届くと『敬老の日』を意識はしますが、日常の生活は普段と変わらない生活を送っています。特にこの時期、野菜作りの苗の育成管理で毎年畑へ出ている感じです。 
   

 夕方から、そして2~3日雨の続く予報が頭にあって、朝7時半には畑に出ました。蕪・小松菜・水菜を蒔いて、カップ蒔き、直播の苗の世話や、畑の後片付けや準備と午前・午後と畑に出ました。気温は33℃あって再々休養と水分補給をして、無理をしない働き方を心掛けました。

 

     
 9月2日蒔きの白菜の苗です。
 金将(中生)と晩輝(晩生)約105株あります。
 晩輝は金将と比べると、味は落ちますが、金将がなくなる年明けから食べることが出来て重宝しています。苗の出来は『良』です。「余ったら下さい!」の予約が入っているほどです。
 植え時ですが、台風15号がもたらす雨が22日まで続くようですから、23日を予定しています。
 

     
 
9月7日蒔きのブロッコリー(カップ黒)とカリフラワー(赤)です。
 今年初めて挑戦してみました。苗床蒔きと『一長一短』ありますが、少ない株数ならば、これも良いと思います。


     

  床蒔きのカップより2日遅れ蒔きの苗床の状態です。 手前から、ブロッコリー・カリフラワー・キャベツ・レタス・サニーレタス・チンゲン菜・葉牡丹(紅白)が蒔いてあります。
 あと5日ぐらいで畝間10センチ、株間7センチぐらいに移植して確りした苗を作ります。(レタス類は少しせばめ)
 例年は、こんな方法で苗作りをしていました。今年の苗作りは失敗ではない感じです。

 

 敬老の日に

 私達が迎える『敬老の日』は上記のごとく、普通の(一般的?)日を迎える感じです。が、京都の孫(共に成人)が必ず来てくれます。長女が結婚して務めていた関係から、”幼児の時から面倒を見た印象が残っている?”のではないかとー思っています。 『孫が来てくれることが、うれしくて!』皆さんにはあまりない、喜びを感じています。

  
その孫が、私のパソコンを見て『スカイプ』を設定してくれました。初めて聞く言葉で、インターネットを使ったテレビ電話とか無料it電話と理解することができました。
 「おじいちゃんが、これを覚えておくと・・・、友達と無料電話が出来るよ!」 「おじいちゃんの友達には、スカイプを使う人はいないよ!」???

  
19日敬老の日の夜、そのit電話がかかってきました。パソコンに映像が出て、カメラの位置と、音声を普通電話でアドバイス受けてマスターすることが出来ました。


 映像は、娘夫婦が敬老の日で長男の家庭に招待を受けた映像で、ひ孫たちが飛び回っていました。女房がそれを見て手を振っていました。が 後でこの通話が無料と聞いて『そんなうまい話しは無い?引っかからないようにー?』と心配してくれました。

 

 

 

 


 

 

 

 

                                                                               
                                                                                                                     

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿