私の70代

愈々90代に足を踏み入れ、人生の最終ラウンドに入った想いです。野菜作りとパソコンにも向き合っていきます。
 

2月の畑 (ころもがえ)

2016年02月20日 | Weblog

 日中は、春を思わせる”ぽかぽか陽気”が間をおいて訪れるようになり、梅も大分開花してきました。日向の菜の花も目立つようになりました。しかし 朝方は、0度以下の日も結構ありますが、午前は10時ごろから、午後は早めの4時ごろには上がるようにして、畑に出るようにしています。春に向かっての畑の準備とか、部屋に閉じこもるより、少し体を動かさなければ!の思いからです。
 昨日は、畑の草取りを目的に午後から畑に出て・・・、畑の写真を撮ってきました。

                 
 収獲の済んだ畑を耕運機で耕しました。この畑が夏の野菜で一杯になるのは5月からですが、2月末には少しですが葉物野菜の種を蒔きます。

        
 3本ある柿の木も暖かい日を選んで剪定を済ませました。今年は、「高鋏」を購入して、無理をせず一日一本の割合で怪我をせぬよう心掛けました。

 暖冬で、豌豆のその後の経過

        
       1月8日の写真 (莢豌豆)            2月19日の写真

        
       1月8日の写真 (グリンピース)           2月19日の写真

 11月20頃蒔いた豌豆でしたが、暖冬の影響で育ち過ぎていましたが、予想通り2月に入ってからのマイナスの最低気温と、日中の厳しい北風に打たれて、立ち枯れの状態になってしまいました。特に下段のグリンピースは、全滅の状態です。
 暖冬が原因でであった事は確かですが、この豌豆の直ぐ北側に、菊が作ってあり、その背丈が1メートル余あり、北風をふせぐ状態になって「絶えず日向」と云う環境が、徒長を招いたと考えています。いい体験をしました。5月は、莢豌豆やグリンピースのない食卓になりそうです。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿