私の70代

愈々90代に足を踏み入れ、人生の最終ラウンドに入った想いです。野菜作りとパソコンにも向き合っていきます。
 

雨の日が多い苗床

2015年04月15日 | Weblog

 3月終わり頃から雨の日が多かったですが、4月13日14日15日は、3日連続の雨模様の予報がでました。東京え行く前4月3日に、蒔いておいた夏野菜の発芽や生育に、いっそう心配していました。
 苗はハウスに中に蒔いていますから、雨よりも低温が心配で、事実発芽が、適温の時より倍以上かかって芽を出してきました。

 結局13日~15日の天候は、13~14日は一日中”シトシト降り”の雨になりました。苗床は一回は覘きますが、部屋にいてテレビを見るかパソコンの前に座ります。が、八十歳を過ぎてからパソコンをすると、目の疲れを自覚するするようになりました。画面や文字が”ぼやけて”くる症状で「眼の疲れ」と判断しています。畑に出て自然の緑や景色を眺めると、急速(二十分ぐらい)で回復します。パソコンと野菜作りは切っても切れない感じです。だから、ブログの投稿も”トントントン”という訳にはいきません。それを「難産型」と言ってきましたが、「老化現象」だと考えるようになりました。横道へ逸れました・・・。

 今日15日も朝方は小雨でしたが、九時ごろから明るくなってきました。結果は、曇りと陽が差す半々の日になり、予報では昼ごろ、愛知県も「竜巻警報」が出るほどでしたが、風が少し出た程度ですみました。 午前中約三時間かけて、苗床作業に集中しました。(写真右)

 

            
 上から、南瓜(カップ紫色)胡瓜(黄色・ネズミ色)西瓜(水色)ズッキー二(緑色)です。西瓜の発芽が特に悪いです。ズッキー二は、3日前に蒔きました。今年は過去にない低温ですが、大切に育てます。茄子・ピーマン・トマトは、苗を購入します。

            
           枝豆とトウモロコシです。特にトウモロコシの発芽が悪いです。念のため枝豆とトウモロコシを
          25カップづつ、今日蒔いておきました。総計160カップ余蒔いてあることになります。

     「雨が欲しい!」と思うくらい晴天が続くと良いですが、週間予報では中2日置いて雨の日が続くようです。


    

        

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見事な発芽です。 (だいや・どらごん。)
2015-04-15 23:19:00
今日、テレビで今年の春は、日照時間が例年の半分以下だとか、果樹園では、地面に銀色のシートを敷いて、反射光線で後れを取り戻す作業に入られたとかいっていました。雹が降らなくてよかったとも言えますが、自然相手ですから大変ですよね。発芽がすごくいいと感動しながら拝見しました。ポットの中の土に工夫がしてあるのでしょうか。普通の土ではないですよね。それに、タマネギが元気ですね、施肥がお上手と見ました。大豊作間違いなし、です。
返信する

コメントを投稿