くまもとよかとこ案内人の会

熊本観光ボランティアガイドの会です。主に熊本城や熊本市内をご案内いたします。

坪井川遊歩道いい風が吹いていました

2016年05月26日 | 熊本地震後の熊本城

地震後、週に何日も熊本城に行っています。

そしてやっと坪井川遊歩道を歩くことができました。

この時期、緑がいっぱいで目を休め癒すことができます。

 

 

 

 

ゆっくり歩を進めると、まるで散歩を歓迎するかのように爽やかな風が吹き、気持ちがよかったです。

地震後、熊本城に行くとどうしても被害のあった箇所ばかりに目がいきがちでしたが、これからは以前と変わらず素敵な場所に目をやらないといけませんね。 

 

 

5月17日撮影。

遊歩道を散歩したときに、ここ危ないなーと思いましたが、すでに簡単な応急処置は済んでいます。その写真は撮っていないのですが(^^;;

 

 

 


未指定文化財はどうなるんでしょうね

2016年05月26日 | 熊本市内の史跡、観光施設

熊本駅と熊本城の間に位置する城下町『新町・古町』。

この地区には歴史的建造物がたくさんありますが、地震で大変な被害を受け、思っていた以上にひどいものでした。

『未指定文化財』の場合、現行制度では貴重な歴史的建造物でも公的支援はありません。

県は未指定文化財の被災状況の調査を始めたようです。どうかどうかたくさんの人の力を合わせて少しでもいい形で復興できますように。

 

 

 

 

 

私事になりますが、こちらの町に大好きな人がいます。

先日、地震後はじめてお会いしました。とても怖い目に遭われ、甚大な被害を受けたのに、地震前と変わらず笑顔で迎えてくれました。

私のほうがいっぱいいっぱい勇気づけられ、元気をもらって帰ってきました。ありがとうございました。

 

 

 

復旧・復興はまだはじまったばかりです。そして心のケアも必要です。何もかも元に戻るには時間がかかります。

時には一歩進み、三歩下がることもあるでしょう。

時には進むことができず立ち止まることもあるでしょう。

無理せず行きましょう。そして頑張り過ぎず、ちゃんと弱音も吐きましょうね。

 

 

⇒ くまもと新町古町復興プロジェクト - Facebook



明八橋の勾欄は損壊していますが歩くことはできます

2016年05月26日 | 熊本市内の史跡、観光施設

 

新町2丁目と西唐人町を結ぶ明八橋(めいはちばし)。

この橋は明治8年(1875年)に架けられたので明八橋と呼ばれています。

年表を覚えるのが苦手な私は、こういうネーミングが大好きです。そんな縁?で新町や唐人町に行くときはよくこの橋を利用しています。

140年以上頑張っている明八橋。この橋も地震の被害に・・・。

 

 

 

上流側の勾欄は損壊。

 

下流側は一見大丈夫そうに見えるのですが・・・。

 

よく見るとあちこち傷んでいます。 

 

 

輪石はしっかりしています。

勾欄の損壊はショックですが、この橋を渡ることができます。よかった。本当によかった。

この橋は地震に耐えました。だから、これから先もずっとずっと守られていくことでしょう。 

 

明八橋(めいはちばし) 

熊本市中央区新町2丁目