くまもとよかとこ案内人の会

熊本観光ボランティアガイドの会です。主に熊本城や熊本市内をご案内いたします。

2016年11月の熊本城(10) 城彩苑から二の丸へ(1)

2016年11月29日 | 熊本地震後の熊本城

おはようございます。

くまもとよかとこ案内人の会のブログにアクセス頂きありがとうございます。

 

 

2016年秋の熊本城ノロノロ散策中です。

今日は私たちの拠点でもあります城彩苑から散策しまーす。

(2016年11月中旬撮影)

桜の馬場 城彩苑です。

城彩苑にはお土産屋さんや飲食店、歴史文化体験施設『湧々座』のほかに、総合観光案内所や私たちよかとこ案内人の会の事務所があります。

ここに常駐ガイドも待機していますので、ガイド希望の方はお気軽に声をかけてくださいね。

  

 

入口を入るとくまモンが待機

運よくひごまるとツーショットが撮れました(*^^*)

 

 

湧々座で受け付けている復興城主。

復興城主がはじまり、もうすぐ1ヶ月になろうとしていますが、まだ行列ができることも。

たくさんの人の応援、本当に嬉しいです。

 

 

この先の階段を上がり、二ノ丸に向かいます。

 

さらに階段を上がります。

このふたつの階段、結構きついです。

階段はイヤー 楽して二の丸に行きたいという方は城彩苑から二の丸広場までシャトルバスが運行していますので、そちらをご利用ください。 

 

 

ひとつめの階段を上がったら、テラスから飯田丸五階櫓を見てください。

一目散に上まで上がる人が多いですが、ひと休みを兼ねて緑の鉄骨で支えられている櫓をみてくださいね。 

 

 

 階段を登りきると最初に目に入ってくるのが未申櫓です。

そのまま歩を進めるのもいいんですが・・・

ちょっと反対側も見てほしいです。

 

 

奉行丸の行幸坂側の石垣の角が崩れています。 

 

規制線の関係で近寄れませんが、肉眼でしっかり見ることができます。

行幸坂は明治35年に天皇行幸の際に改修された坂です。だから、この石垣は明治天皇もご覧になったと思うんですよね。

それが今は地震で崩れてしまい・・・。 

 

 

崩れた石垣を見たら、目線を上に。すると天守閣がひょっこり顔を出しますよー。 

 

くまもとよかとこ案内人の会は、

熊本城を中心に熊本市のよかとこ!(良い所)をご案内しています。

熊本城下『城彩苑』に平日3名、土日祝日4名が待機しています。赤いジャンバー(ポロシャツ)のユニフォームが目印です。

無料で熊本城を1時間位ご案内致します。
お一人様でも、グループ(7~8名)でもご利用いただけます。どうぞご利用下さい。

城彩苑案内所常駐ボランティアガイド
受付時間 9時~15時



熊本市内のご希望場所へのご案内は事前のご予約をお願いいたします。
ガイド料は無料ですが、交通費としてガイド1名に付き2,000円お願いしております。 

 

観光ボランティアガイド 『くまもとよかとこ案内人の会』
http://www.k-yokatoko.com/

熊本市中央区二の丸1番1-3 
   桜の馬場 城彩苑 総合観光案内所内
電話 096-356-2333