吉澤兄一のブログ

お江戸のど真ん中、平河町から、市井のトピックスを日記風につづりたいと思います。

食べもの小考現学

2012年10月18日 | Weblog
食欲の秋。秋は、おいしい食べものがいっぱい。サンマもいいが、秋ナスや葉もの野菜もおいしい。柿や栗もおいしい。わたしたちは、きょう明日のエネルギーや健康維持のために、食べものを食べる。おいしく食べるために、煮たり焼いたりする。蒸したり、チン(レンジ)したりする。切ったり、混ぜたり、調味したりして、おいしく食べる。

主菜や副菜のような区分だけでなく、食べものは肉類、魚介や穀類、野菜など多くの種類に区分されている。健康や栄養面からの分け方も多い。健康食品や機能食品などの呼び方もあるが、すべての食べものは、健康のための食品だ。栄養食品では飽き足らず、栄養機能食品といったり、特定保健用食品(トクホ)といったり、栄養補助食品などという”クスリ”に近いサプリメントなどもある。医療食は、特定の病気の人々に供される食品だが、介護食や未病食などというものが出てきては、何が何だかわからない。

この”未病食”、あの農水省の第6次産業推進にあたり議論されている概念だ。PPK健康長寿ニーズにこたえる生活習慣病対策に効果するだろうというわけで発議されているらしい。医療食、介護食、未病食と何をどうお考えか知らないが、こと食べものまわりは喧噪だ。健康や長寿やPPKは、多くの人々の願いだが、その願いをターゲットにする企業や企画が満載の世の中だ。

テレビは、コンドロイチンやグルコサミンやヒアルロンサンなどにセサミンなどのCMでにぎわうが、ついこの間の巷の会話は、ウコン、オルニチン、オメガ3やプロポリスだった。ときどきは、CoQ10やαリポ酸が聞こえたと思ったら、最近は(生)プラセンタなどをよく聞く。ことほど左様に、機能や栄養や効用を訴求する栄養補助食品やサプリメントが多い。

発酵とは、どのようなことか。微生物や酵素は、どのようなシロモノか。食品添加物の範囲か外か、わたしは知らない。エキスとは、どのようなものかも知らない。粉末や液体などあるらしいが、プラセンタ・エキスや何々エキスがわからない。月見草エキスや麦芽エキスなどもあれば、肝臓(しじみ、ウコン)エキスなどもある。ときどき聞くエラスチン食品も、どのようなものか知らない。

「ふだんの食事をおいしく」を超える健康法はないように思う。食欲の秋の早朝ブログでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする