ここにいう”囲い込み”とは、18世紀ごろのイギリスや農地の話ではない。現在進行形の顧客囲い込みマーケティングの企てのこと。多くの国民や消費者が、便利やお得という言葉やポイント2倍などに乗せられている企業などの施策をさしている。
電気事業の規制緩和や電力自由化ということで、ガス会社が”うちから電気を買え””ガスとセットでお得”とテレビ広告する。大手携帯電話会社が、太陽光発電事業を始める。電力の卸販売や通信とのセットの小売販売に進出する。鉄道会社や通販会社も、自社カードやポイントに他の業種を取り込む。
TカードやTポイントが多くの小売販売店舗では足らずと、ヤフーやアメバなどまで扱う。デパートやスーパー、鉄道や航空会社のカードポイントが、ジョイントする。ポイント・インカムやポイント生活をと、ポイント・サイトが登場する。
このようなトレンドに遅れるなと、地方自治体や国までが”ポイント”や囲い込みの仕組みを考える。そのうち、自分の今月の支出(額)の”何でいくら?”が、判らなくなる。自分で自分を管理できなくなる。見えない誰かに管理操作される。極めつけは、国のマイ・ナンバー・カードの浸透のような気がする。
電気事業の規制緩和や電力自由化ということで、ガス会社が”うちから電気を買え””ガスとセットでお得”とテレビ広告する。大手携帯電話会社が、太陽光発電事業を始める。電力の卸販売や通信とのセットの小売販売に進出する。鉄道会社や通販会社も、自社カードやポイントに他の業種を取り込む。
TカードやTポイントが多くの小売販売店舗では足らずと、ヤフーやアメバなどまで扱う。デパートやスーパー、鉄道や航空会社のカードポイントが、ジョイントする。ポイント・インカムやポイント生活をと、ポイント・サイトが登場する。
このようなトレンドに遅れるなと、地方自治体や国までが”ポイント”や囲い込みの仕組みを考える。そのうち、自分の今月の支出(額)の”何でいくら?”が、判らなくなる。自分で自分を管理できなくなる。見えない誰かに管理操作される。極めつけは、国のマイ・ナンバー・カードの浸透のような気がする。