Action is my middle name ~かいなってぃーのMorrisseyブログ

かいなってぃーのMorrissey・The Smithsに関するよしなしごと。

モリッシー London The O2 Arena(2014.11.29)公演観てきました 3

2014-12-05 23:49:57 | Morrissey Live


“The Queen is dead”のワウワウギターで脳みそ撹拌されたところにあのイントロ…

2曲目は“Suedehead”!!会場の皆さんのシング・アロングは序盤から絶好調。

そんな訳でレポート、先続けます。


まわりの人もわたしも…老若男女、いろんな顔の色のいろんなところから来た人々が

一体になって、ひとつひとつの歌詞をすべて一緒に歌っています。


モリッシーのこのライブですごいなあ、と思ったのは本当にありとあらゆる人種、年代、

性別の観客が来ているということ。小さい女の子(モリッシーTシャツ着用)もいたし

おじいさんもいた(親子連れが多くてほほえましい)。白人も黒人も黄色人種もいた。

物販でわたしの後ろにいた女の子は「パパの誕生日にTシャツを買って行くの。

スミスからモリッシーを教えてくれたのはパパで、今日は本気でうらやましがってた」と

言っていました。普通「往年のスター」のライブの客層って偏ると思うのですが、

この観客の層の厚さはモリッシーが「現役スター」であることの表れだと思います。


“Suedehead”でモリッシーが歌う。

 

Why do you come here?


…って決まってる!!満場一致であなたに会いに来たんです!!って思って歌っている感。

そんな観客のウェルカムにモリッシーは


“Thank you. You're humankind-ness”


「ありがとう。あなたたちはお優し人間です」

(human kindnessは「人間味」、ですがhumankind「人間」とkindness「優しさ」

を掛けて言っているのかなと解釈w)


と丁寧に謝辞を述べていました。モリッシーは本当に、ファンからの愛や寛容を

「当然だろ」とは思わないところが謙虚…というか基軸がぶれなくて、ある程度の「距離感」

を保っているところがいい意味でよそよそしくていいなあといつも思います。


そして、3曲目は“Staircase at the university”。まわりの少し年配ぽい方々は座ったので、

あまり新譜は聞いていない節もあるのかな、と思いましたw ライブで聞いたらきっともっと

聞いてくれるでしょう~。もちろん聞きこんでいるお客さんは


“Crammin' jammin' pack-em-in rammin(パンッパン)”


とお約束のような手拍子を入れていたのですが、練習もしてないのに

ばっちり。ここからほぼ新譜から押していくのであります。


4曲目は“World Peace is none of your business”、さすが新譜表題作、いきなり座った

方もまた立ち上がり「ワ~ピーシーズノンオブユアビジ~ス♪」と歌い始めていました。

モリッシーにライトが当たっているはずなのに、この歌を歌う時なんてほとんど発光体の

よう…モリッシーが光を発しているみたい。最後の芸達者グスタヴォのコーラスに合わせ、

両手を上に上げ天を仰ぎ、モリッシー自ら手拍子を始め、観客もそれに合わせました。

そして、ひと言言わずには終わらないモリッシー…


“That was a title track from our last CD album,

which was immediately deleted by a very clever record label...”


「これはわたしたちの最新のCDアルバムのタイトル曲です。

とても賢いレコードレーベルによってただちに闇に葬られてしまった

アルバムですが…」


…と嫌味な皮肉たっぷりの紹介をw 

このことはメディアでも記事になっていました。

「モリッシー、O2アリーナにおける感動的ギグで、

ハーヴェストレコードをディスる」

(GIGWISE)

 

待ってましたとばかりにディスりをニュースにされる男www

 

この歌の終わりにバックドロップが20世紀初頭の詩人、音楽家、批評家、

T・S・エリオットと並んで、20世紀初頭の詩におけるモダニズム運動の中心的人物のひとり

であったエズラ・パウンドに変わりました。彼のマン・レイ撮影(1923)によるこのポートレート

写真は、新しいTシャツにも使われています。

かなりのハンサムですね。 

 
モリッシーはギリシャメディアに対するこのインタビュー

「エズラ・パウンドが『GQ』表紙を飾ることは決してない、それは憂うべきことだと思う」


と語っています。詩人としてもファンなのでしょうが、この美しいビジュアル好きなのでしょうね。

モリッシーのライブ…音楽活動…その生き方のすべてにおける、ものを選ぶ基準、センス、視点、

「これじゃなきゃあり得ない」という独自の美学がずば抜けてすごいので、世界で一番

見習いたいといつも思うのであります。


そしてとてもエモーショナルな“Kiss me a lot”、スペイン語にすると「べサメ・ムーチョ」の

抒情的なラッパが始まりフラメンコそれにしてもこの曲に対するグスタヴォの活躍

すごすぎる…キーボード、オルガン、シンセ、トランペット、アコーディオン、フラメンコ・ギター、

ディジュリドゥディジュリドゥ(何じゃそりゃ…アボリジニの金管楽器らしいです…)、

スズキQコード(電子ギター?)、そしてバックコーラスもうまいうまい。。。

ステージ上でも本当に忙しそう。グスタヴォ5人くらいいそう。

MOZサウンドもラテンフレイヴァ―の要ですね。


(すご過ぎる彼のバックグラウンドに興味があり過ぎて後でこのインタビュー読もうw)


抒情路線をひた走り、続く6曲目は“I'm Throwing My Arms Around Paris”


“Nobody wants my love, nobody needs my love, nobody wants my love”


という刺さるような歌詞が痛い、ヒリヒリしました。

こんなに多くのオーディエンスの愛を前にしても、絶対満たされないモリッシーの渇望、

わたしたちの渇望が湧きあがってくるようでした。

人生とは、無数の一方通行の愛と愛のレーザービームが交錯し合う戦場。

喪失と孤独は慰め合って共有するものではなく、寄り合って癒し合うものではなく、

ただそこに「ある」とわかるもの、勝手に、ひとりで。


“Only stone and steel accept my love…”


そこでまたグスタヴォがラッパでいい仕事するよ~。泣ける!!

この歌が終わり、やっとモリッシー「ひと息ついた」感。


“Well, I think we know each other slightly better now,

which is the nice beggining. Off we go”


「えーっと、お互いのこと少しだけわかってきたみたい。いい感じの始まりだね

よし、どんどん行こう!」


…とご機嫌…かなりご機嫌。すごく調子の良いまま7曲目“Istanbul”になだれこみます。

一瞬声が裏返るところはあったものの、本当に良い声で、ひとつひとつの音程を歌詞を

確かめながらのように、慎重に、丁寧に歌っていました。とても真面目に。


「ホーム」である英国に、帰ってきたのはモリッシーなのに、いる人すべて、ひとりひとりの顔を、

のぞきこんで、迎えるように。“Istanbul”は、父親が茶色の目の息子をイスタンブールで探しまわ

る歌。モリッシーはその歌のごとく、そこにいるわたしたちひとりひとりの行方を、ひとつひとつ探し、

確かめるくらい丁寧に歌っていた。ライブを観るとか、歌を聞くとか通りこして…

モリッシーの表現の持つ力にのみこまれていくのを感じました。


れでもまだライブの半分も終わっていないなんで信じられない充足感。

…続きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリッシー London The O2 Arena(2014.11.29)公演観てきました 2

2014-12-05 01:13:36 | Morrissey Live

…さて。思ったより旅の後の回復に時間がかかり、なかなかブログも進められません(泣)。

わたし、こういうレポートって即時性が肝だと思うんで、どんどん時間が過ぎるのが口惜しい

です。でも、なんていうか魂が抜けてしまっており…

(こんな感じ)

こんな時差ボケ、かつてなったこともないし、疲れもここまでひどいわけもないし、と考える

と、やはりあんなに観たかったモリッシーを観たので脳になんらかのダメージを負ったのでは

ないか!?と思われます。まあ、本望だ。というわけで、ライブレポを進めます!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

座席に座り、まわりを見回しつつ緊張。なんかまわり、アダルティーな方が多く、ライブ始まっても

このまま座ってみるのかなあ、わたしだけ立ったら浮くなあ…という感じでした。前にいる中年夫婦

なんてもう、まったりしていて、絶対立つわけなさそう。だからスタンディングじゃなくてここに

いるんだもんな、そうだ、わたしも今日落ち着いて観るんだったわ…とかぐるぐる考えてました。


現地時間8時半ちょっと前くらいから、モリッシー監修お気に入り映像集が始まりました。

あー、これこのインタビューでも語っていた、モリッシーとメンバーがハマっている

ミセス・シャッフルウィック

MRS SHUFFLEWICK.

私、どうしても往年の「ばってん荒川」を思い出してしまうんですが


 

そして印象的だったのはシャルル・アズナヴールの「世界の果て」"Emmenez-moi” 

こういう歌い上げ系をモリッシーは参考にしているんですかね。

"Emmenez-moi" Charles AZNAVOUR


そして自分の歌“The Bullfighter Dies”と共に、闘牛士が牛さんに追い込まれまくってる

映像も流れ、会場は「やれやれ~っ!!」って感じに大いに喜んでいました。

 

おなじみのニューヨーク・ドールズ“Looking for a Kiss”が流れ…

会場も「来るぞ…来るぞ…」という雰囲気になってまいりました。

なんか嵐の前の静けさ、というか、あんなに人がいるのに、静かだった。


そしてまたまたおなじみのリップシンカ「ミーミーノーエデュケイション!!」と始まり

ライブスタートの合図のギャ~と雄叫び(ア~かもしらないけど雰囲気的にギャー)

 


O2のいっぱいのお客さんも「ギャ~」と雄叫び


ギャ~!!!(出てきた)


ギャ~!!!


ギャ~!!!ギャ~!!!

(興奮のあまりぶれてる…w)

 

モリッシー第一声↓

“I'm privileged…I'm privileged…

beyond my wildest dream‼!”

「光栄です…光栄です…想定をはるかに超えてます!!」

 

そしてばーんッと、この女王様のバックドロップが出て

“The Queen is dead”が始まりました!!

夢にまで見た女王死んだオープニング!!

これが聞きたかった。本当に聞きたかった。

ワウワウ言うギター聞きたかった!!

条件反射ではじかれるように立った!!

みんな立たなくてももういい!!って思ったけど

席のまわりの皆さんも立っているよ~

前にいた「まず立たないか…」って思ってた中年カップルも立って

ぶるんぶるん腕振り回してる~すみませんでした!!


間奏ではみんなでまるで練習したかのように

「おうおお~おうおお~お~お~!!!」

って歌う、というか、唸り声が地響きみたいにO2に響き渡る。


Life is very long when you're lonely…

いっつもいっつも寂しくて長ったらしい人生が、今この瞬間だけ、渦巻きみたいに

私やまわりの人を巻き込んで吹き上がってはじけたみたいだった。

そのど真ん中にいる、白装束の男。

誰よりも力強くて厳しくて優しくて、すべてを突き放してすべてを受け容れる男。


モリッシー、モリッシー、モリッシー …

頭の中にはモリッシー、モリッシー、モリッシー、しかなかった。

ここはどこ?わたしは誰?ここはモリッシー、彼はモリッシー…

(from GIGWISE)

 

やっと一曲目始まったのに、続く…w


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする