シアワセ、時々、フシアワセ

人生の折り返しをとうに過ぎた
ワタシの喜怒哀楽

老犬と寄り添う準備

2021-09-28 | シアワセ

我家の末っ子ゆあは8歳、3キロ半の小さなダックスです

トイレが覚えられないからと外飼い、てんかんがある、2度の飼育放棄

で、うちに来たわけですが当時3歳だったから・・・もう5年経つんよねぇ

1番下っ端のくせにね、気が強くて威張ってるのよね~^^;

 

※今日は長文で犬達の事ばかり書いていますので、スルーして下さいね

翔たちが小さい頃に使っていたケージを出しました

木製だから重くてね、2階の押入れから持って下りるのが一苦労

DIYで悪戦苦闘して作った階段も捨てずにいて良かった♪ゆあなら使えそう♪♪

短足でも、まぁ、無理なく行き来できてるようです(^_-)

  

元々は

高いところ好きな翔が上で、下があい、留守番させる時用でした

結局は狭い所に籠もるのが好きな翔が両方使ってたんですけどね

4~5歳で目が見えなくなった以降も好んで上がってたけれど

危ないから片付けて・・・スッキリ

大きくて邪魔、桟の埃掃除も大変だったしね(^_^;)

 

愛犬達は上がもう13歳、目が見えない子、お腹に悪い物が出来た子

みーんなシニア

老後の事を真剣に考えないといけない年齢になりました

そぅ、必要に迫られて再び引っ張り出したという訳です^^;

今の所は階段付けて、ゆあが上

今ね、ゴハンもここで食べて自分の部屋だって事を教えています

自分だけ置いて行かれて、マットに当て付けシッコするゆあへの予防策♪

たまには押込みますょ~( ̄∇ ̄) 留守番させて鍵もかけるょ~( ̄∇ ̄)

盲目翔にとっては部屋の模様替えとかはしない方が良いんですけど

手取り足取り丁寧に教えると覚えてくれ、本犬も対応できます

目の前には柵がないのに開けてくれと催促中  ↓覚えたようで勝手に入ってベットで寝ています

 

このケージはトイレシートでオシッコできるお二方の犬アパートね(^_^)v

そして

ここにあった貰い物の木製システム机は分解して、テレビ台やキッチン棚にリメイク

捨てる前に1度考えるんです。何かに使えないかなぁ~って

シンデレラフィットするとすごく嬉しい気持ちになるのですょ(笑´∀`)

その机が無くなって

階段横には簡易円形サークルを広げられる様になりました!!

 

普段から小さい子達は自由、戸を開けてると勝手に庭に出てトイレを済ませます

翔は廊下や縁側で寝ていたり別部屋のソファー上

ゆあから逃げる為に2階に行くあい、1日中2階で寝ています

ゆあはくっついていたいあいが居ないのでワタシのくっつき虫

ポツンと独りぼっちのゆあの居場所を作る目的でもありました

ちなみに大きい子達は季節が良くなって、日中ずっと庭でゴロゴロしていますょ

 

今月初め、あいの月1回の通院時に目の充血を診てもらいましたが

餅は餅屋

翌日、翔も連れて目の専門医の所に行くと先生がまさかのコロナに罹患

2週間はお薬とフードのみの対応という事で診て貰えなかったんです

2週間経った先週の金曜日、2匹を連れて行ってきました(先生は元気でした^^)

翔の目

右は義眼、左の見えていない方の目のレンズが眼球内に落ちました

これは1年前に緑内障で眼圧が上がり義眼手術した時と同じ症状

中身の無いガラス玉のような目になり、涙でショボショボさせてました

先生、早く元気になってくれないかなと、ずっと待ってたんです

残った目も同様になる、そう聞いていて心の準備はありました

目の充血で前回行った時には眼圧が高く

かかりつけ医で処方された目薬は何の役にも立たないと、手術日を決めるだけの状態

でもその後は落着いていたのでズルズルと日延べしてて・・・

ワタシにしたら2回目

それでもやはり、レンズが底に落ちてるのを見ると驚きます

前回と違うのは眼圧が上がってないという事(10~台)

(レンズが落ちて上がる子と下がる子と2パターンあるようです)

なので今、急いで手術する必要はなくこのまま様子見という事になりました

眼圧の変化は見ただけでは分からず機械で計らないと分からないそうですが

表面が再び白くなる、眼球肥大、明らかに元気が無い

そうなったら又受診して下さい!との事 それより早くどうにかして欲しいけど;

翔も気になるんでしょう、時々前足で目を触ってたり、吐いたり・・・

よくよく観察してすぐに対応できるように気を付けています

 

良かったんだか悪かったんだか。。

どっちみち、遅かれ早かれ、そうなるのが翔の運命だとは思ってるんですけど

当分はね、痛そうで本当に可愛そうなんです(>_<)

見た目もだし、目薬がしみるのか大抵抗して、こっちも辛かった(>_<)

でも日にち薬で、痛みが無くなると嘘の様に元気になりました

今回もまたすぐに手術になると思い

犬達の老後のケアをする為に部屋の模様替えをしてたんです

(去年の9日12日術後3日目 ↓ 目が開かないように縫い付けてあります)

 

あいの目の充血と瞳孔の大きさの違いの件は

一言で老化によるものと言ったかかりつけ医と、専門医では見立てが少し違ってました

老齢による虹彩萎縮と炎症という事で違う点眼液を処方されました

充血が治まれば止めて下さい!その程度で良かったです(^^;)

 

今回はトリミング後の目の充血が中々治らなかったから

その時の事なんですけど

シッポを上げたら嫌がるからヘルニアじゃないか?とトリマーに言われ

受診の際

かかりつけ医でお腹を撮った時のレントゲンを確認してもらったんです

シッポの骨に若干の角が出来てるけど気にするほどの事では無い

角が出来るのは加齢によるもの。。ヘルニアじゃないと言われました

シッポ触られるのが苦手!は最初から、なんで今更そんな事言うんだろう?

前のトリミング時にあいの耳掃除(耳毛抜いて掃除)を全く忘れられてて

朝その事を伝えたら

お迎えの時に目ヤニが凄いだのヘルニアだのと言われてしまったんです

目ヤニも元々涙が多い子なんで、今更なんで?でした

オーナーじゃなくスタッフさんですが何かあったんかね?

2ヶ月に1回、3匹共してもらいますが預けるのが不安になります

プードルはカットしないといけないトリミング必須な犬種

いつかは年齢や持病を口実に、サロンから断られる日が来るかもしれない

すでに今の年齢じゃぁ新規での受入は困難な年頃みたいです

(密かに探したのよね~^^;)

行ってる動物病院に併設してたらいいけど無いしなぁぁぁ

持ってるバリカンでワタシがセルフカットする日も近いのかも

YouTubeで練習しようと思うのであります(/_・)/どうにかなるでしょっ

人もそうですけど、犬もね同じように年を取り、年齢がどうとか不都合が起きてくるのです

早ければ1~2年後には確実に老犬ホームになってゆく我家

ワタシも犬達の老いに、心を痛める事が徐々に増えてきました

沢山のシアワセを運んで来てくれたこの子達との

時間には限りがある

ということを最近よく考えます

父ちゃんが元気で仕事が出来て、ワタシも犬に囲まれて元気に過ごせて

出来る限りのお世話が出来て、予防も治療も受けさせてあげれてる

ここには書けない色々な事だって、あるにはありますょ~

でも、今が1番シアワセなのだと、つくづく思うのであります(´。`)

よーく見ると・・・あいの抜殻発見!!またトカゲを追掛けたんでしょっ

植込みに侵入して引っかかり、服が脱げたらしぃ(;゚ロ゚)危険がいっぱい、ビニールテープ巻いときました;

 

長い記事にお付合い頂きありがとうございました m(_ _)m

 

コメント (4)

なつやすみ

2021-07-27 | シアワセ

幼稚園児の孫①コハル4歳 と あい12歳

生後1週間過ぎに初めて会ってからの顔見知りです

赤ちゃん時代、たまに来ると守るように・・・ずっと側にいたあい

自分がお姉ちゃんだという事を知ってるようでね、微笑ましく見ていました

成長するにつれ、毛を引張られたり強く触られたり、でもされるがままで絶対怒らない

孫②のナノハの時もそう(この子はお転婆娘なので少々手荒い洗礼を受けてます)

母性が強くて優しくて我慢強いあい、えらいんょ~

孫①は今年の春

花粉症の時期に犬アレルギーが出るのが発覚し(目が痒くなり大きく腫れた事が2度ありました)

我家に来るのを控えてましたからっ

1枚目の写真は『久しぶり~♥』のごあいさつ!(^^)!

 

夏休みになって、日中に子供が3人もいると中々大変な日々なので

我家にちょこちょこ遊びにやって来ます

犬アレルギーもシーズンオフは大丈夫な様子でホッとしてる所

プールで遊んで、ランチに肉を焼いてBBQ、又プールで遊んで

全力で家中かけまわり、バイバイ!!と、帰ってゆく

 孫④のアオトは生後3ヶ月になりました

どこからどう見ても、女子に見間違う事の無い男子の顔、パパにソックリの

どすこいアオ

小さいチームがいるエアコン効いてる部屋で寝させるとあいが側で守ってくれます

ってゆーか、枕にしてる~( ̄∇ ̄;)

ゆあがペロペロするから、ゆあを叱ったりして翔も近づけない(翔は基本無関心です)

孫達が来ると

「あーまた来たわ(^_^;」って顔する大きいチーム

シロは大丈夫ですけどね、み~んな外!裏庭に隔離です!!

ドッタンバッタン、ドタドタ、バタバタ、キャーキャー、ケンカして大泣きしたり;

目が見えない翔はビクビク、1番人気のゆあは逃げまくる

孫達は2階に上がる階段の上り下りすら楽しいらしい

落ち着かない犬達は、ひたすら「早く帰ってくれ~」と思ってる事でしょう(°°;)

 

嬉しくて~楽しくて~、色々な経験ができるはずの夏休みも

コロナだし、こんなに暑かったら外で遊ぶのも難しぃ

チビッコを持つ世の親御さん達も頭を痛めてる事でしょうね

孫達の夏休み♪

ばぁばも何をして喜ばせようかと、日々頭を悩ませています( ̄∇ ̄;)

 

今日の我家は平和でシアワセな時が流れて~

午後からエアコンつけてもらってみんなスヤスヤzzz(笑´∀`)とてもシアワセでしょうね

 

コメント (4)

無になって。。

2021-06-19 | シアワセ

無になって・・・

一気に仕上げた子供用の浴衣

凸凹して夏にピッタリ♪綿のリップル生地で(サッカー生地とも言いますよね)

上下別々に分かれてる、簡単に着せられるセパレートタイプです

キュロットスカートも作って、浴衣ドレスとしても着れます

上の孫娘用に110サイズのピンク色

下の孫娘には100サイズの水色

私が好きな紫陽花の柄です(*^_^*)

今年こそは浴衣を着る機会に恵まれますよ~に!!

 

去年はね、

大正ロマン風?シブイのを作ったんですが・・・不評でした(^_^;)

子供には子供らしい・・・ポップなのが似合いますよねっ♥

型紙は コチラ ←のもの

型紙としてはお高い感ありますが、切ってすぐ使えるのでストレスフリーなのです^^

 

趣味?と聞かれると返答に困りますが・・・

時間を忘れて没頭できるんだから、ただただ、好きなことなんですよね

DIY

犬たちの脱走防止に新たにフェンスを作ろうと思って

木材と塗料を買ってインパクトもフル充電♪(すでに思いついて随分経ってる^^;)

手が空いたら取りかかります!

これも、趣味?と聞かれると返答に困ります( ̄∇ ̄)

ただただ、好きなことなのですょーーー

自分にとっての好きなことがあるって、シアワセな事だと思います

 

今日ね、大阪の幼馴染みと話してて教えてもらった『花手水』(はなちょうず)

コチラ ←とか見てもらったら話が早い(笑´∀`)

 ←奈良県の般若寺さん

水鉢に紫陽花がぁ~ 綺麗ですよね(*^_^*) 流行ってるんですって!!

始まりは

コロナで手水が出来ないから。。の、アイディアだったんでしょうね

※花手水(はなちょうず)とは

神社やお寺にある手水舎(ちょうずや)の手水鉢に色鮮やかなお花を浮かべることです

その見た目の華やかさから、新たなフォトジェニックスポットとして注目されています

でね、ワタシ、

お恥ずかしい事に、手水舎をちゃんと読めて無かった事に気が付きました

字のそのまんまを心の中で読んでました(‥;)

四国霊場88参りもしたし、高野山も参ったし、その他の神社仏閣も

お寺や神社をそれなりにお参りしてきたのにねぇ~

正式名を初めて知ったと言う・・・お恥ずかしいことです(゚_゚;)

そう言えばお寺参り、長いことご無沙汰しています

無になって、手を合わせて、お線香の香りとあの空気感に包まれること

けっこう好きなことです

 

コメント (4)

紫陽花と家庭菜園と保存食作り

2021-06-09 | シアワセ

我家の庭の紫陽花コレクション♪(+紫陽花の仲間)

 

雨が似合う紫陽花たちですが・・・

先月中旬に梅雨入りし、今の所は雨少なめ、本日も晴れ!梅雨はどこに行った?

日中は30度越えで真夏のような我地方です

本当に暑かったぁ。。。車の外気温の表示が38度とか

昨日は夕方になってから今シーズン初!のエアコンつけましたょ~^^;

一番大事にしてる ↑ あじさい万華鏡

地植えして丸3年が過ぎ、去年は2つ、今年は8つも蕾がつきました(↓5月22日)

ヒョロヒョロの茎でしょう。。今年はその3倍の太さの新しい茎も伸びて生育旺盛♪

今からもっと花数が増えて、もう少ししたら見頃になります

↑ 去年買った スターリットスカイ 発色が良く華やかで丈夫です

↑ こちらも去年買った シュロスバッカーバルト ミステリアスな花色?綠から赤へと花色が変わります

↑ 今年、花芽付で買った ジップ 綺麗な青色♥そろそろ終わりかけ

↑ 花弁が角張ってる ホットチボリ こちらも一緒で終わりかけ 

↑ 5月9日にはこんなに綺麗だったブライダルシャワー 今日現在↓そろそろ終わりです

↓ お隣さんから頂いたアナベル 勢いある紫陽花に押されぎみで今年は蕾が少ないです

↓ 咲き始めのガクアジサイ ピンク色から紫色へ色が変わります 植えて3年ほどで大株になって生育旺盛

↓ 名前忘れちゃった(‥;) これも今からです

↓ 当時小学生だった子供達から母の日のプレゼント あじさい墨田の花火

今から咲きますが今年はヒョロヒョロの蕾が1つだけ;どうやら剪定を失敗したみたいです

母から受継いだ、色々な種類の紫陽花が植えてある大鉢も葉ばかりが茂り

蕾ゼロ

昔ながらの紫陽花も好きですが新品種も多い紫陽花はとても魅力的なのです

毎年綺麗に咲かす為には、もっと愛情かけてお世話を勉強しないとなぁ(^^;)

 

梅雨入りしてモリモリと一気に育った我家の紫陽花たちも

連日のこの暑さでヨレヨレになっています

 

昨日もね、夕方になっても↓この暑さで、今シーズン初エアコン始動!

今夜もかな。。

 

我家の家庭菜園

イチゴは終わり、ブラックベリーとスモモ、八朔はこれから

キュウリ、ミニトマト、ネギ、冷蔵庫内で芽が出たから植えてみたジャガイモ

ジャガイモはテツより大きくなり、塀の際には夕顔が芽を出しました

4月22日に違う品種の苗2本を買って花壇の隅に植えたキュウリ ↓ の、その1ヶ月後

で、今日現在

右の苗が162㎝のワタシの背丈位になったので親づるを止めないとねー

グングン成長して本日初収穫(^_^)v 

 

朝はよからシッコに出せ~!と騒ぐ

キュウリ好きな翔じぃさんと2人、縁側に座って

パジャマでイボイボをさっと拭いて丸かじり~

朝からキュウリを犬と分け合って食べるとか。。( ̄∇ ̄;)皮以外の所を少しだけね;

今から飽きるほど収穫できそうです♪

ヘチマサイズにして味噌炒めにするのが希望ですが~上手くいくかな^^;

そぅそぅ、

孫達用に鉢で育ててるミニトマトは上部の葉が丸まってきてね

どうやら肥料過多みたい; 過保護が過ぎたみたいですぅ^^;

産直市場で肉厚椎茸を買って、天日干しして干し椎茸

戻して甘さ控えめの椎茸の旨煮、これめっちゃ美味しかったです

樹上完熟の南高梅を使って初めて漬けた梅干し、これ5年物( ̄∇ ̄;)

 

瓶の上の方は乾燥してて梅干ばばぁ^^; 塩抜きして鰹節入れてカツオ梅を作りました

 

保存食は手間暇かけて作る工程が楽しぃ♪美味しくなぁ~れ♪♪

これらがワタシのバイブル本です

以上、

楽しみが沢山つまってる我家からでした・・・うふっ(*^_^*)シアワセ感じます

 

コメント (8)

癒やされるなぁ

2021-06-05 | シアワセ

山の上にある我家

物置部屋や縁側から外を見ると、左側の眼下には市街地、右側には木々

ど真ん中にドーンと写る電柱2本が残念でしょう?!

数年前までは低かったから見えなかったのに、工事で景観が台無しです

それでもボーッと外を、空を、ここから眺めるのが好き

鳥のさえずりが聞こえ、四季折々、豊かな自然に癒やされる

あーシアワセ^^

(落葉掃除に苦心するシーズン終わったから余計にね)

暮らしに便利な所より、不便を楽しめる地で過ごしたいワタシです♪

 

今、梅雨入りしても長雨にならず、晴れ間もあって。助かります

形見の着物を晴れた日の午前中に3日ほど陰干し、その後は帯を2日間

カビを拭いて取ったり、あの強烈なショウノウの臭いも和らぎました

まっ、よ~け着物がありましたからね(^_^;)

買ったたとう紙は20枚、1枚に2~5着入れて何とか収まりきりました

着物なんてろくに畳んだ事がなかったのにすっかりプロ級~♪いつかどこかで役に立つかしら?

 

桐箱買う程じゃないので不織布のケース3つに収めてタンスの上に保管

ずっと気になってたので整理が出来て良かったぁ(*^_^*)バンザーイ!バンザーイ!

 

母の着物は高価な物は無いと思うんです

でもね、それでも想い出の品だから。。 簡単には捨てられない。。。

子供の頃

布団やら着物やら、自宅を展示即売会の場として母が貸したりしてたので

その頃から買い集めたのだと思います

着付け教室とか、近所の女子中学生の家庭科の宿題!の手芸教室etc(母・自己流ティーチャー;)

学校から帰ったら近所のおばちゃん達や人が狭い我家に沢山いる事が多かったな

入学式や卒業式ならまだしも

参観日に着物着て蛇の目傘さして来た時には他人のフリがしたかったです

いつもなら黒い皮上下着てバイク乗ってる様なオカン

お上品とか全く無縁なタイプでしたが、自分で着付けてる姿をよーく覚えています

晩年は上下別になってる2部式着物を好んで着てたから

これならワタシも着れるかと思いまして、5~6枚は残しとこぅって

母には悪いですが、普通の着物で残そうと思ったのは後3枚ほどでした^^;

サイズが妙に小さいレトロな絹の留袖、たぶん曾祖母の形見の様な気がします

タンスの肥やしにした後は素材として無駄にせず

心を込めて何かに作りかえよう。。なんて思ってる所です

  ↓ 帯

母は、着物は地味で揃え、帯は派手で揃える

この帯たちも随分古い物でしょうけど、この椿の帯を1度はしめてみたいです

( ネットで着物の保管について調べてると、同じように形見などで手に入れた娘さんやお孫さんの記事が多くありました)

着物になじみが無いワタシが着たのは、浴衣以外だと簡単に数えられますょ( ̄∇ ̄)

色打掛けは絶対イヤだと言ったから白無垢だけ

上の子の七五三で訪問着、娘の結婚式の留袖、と。はい!3回でした~!!

その中でも式の時はちょうど今時期で、当日は雨が降って蒸し暑く

着物が暑くて辛くて窮屈で、もうそればっかりが記憶に残っています

やっぱり女性美とゆうか着物には憧れますが・・・真冬じゃないと無理ですね~^^;

1950年頃でしょうか

母の入学式頃の写真。日本髪の方も少数ですが写ってる集合写真があります

母が亡くなった3年前、100歳超えてる祖母が写真を見ながら色々な話を聞かせてくれました

田舎の地では着物から洋服に移行しつつあった頃だったのでしょうね

着物の生活が普通だった昔の人は大変だったろうに、スゴイなって思います

 

物置部屋を整理した最大の理由はね・・・

いつ何時でもミシンが使える様に、部屋の一角を作業スペースにする事でした

この限定モデルのミシン ↓ これを置く為だけに買ったアンティークなミシン台は

知合いのおっちゃん作、いびつな銘木の天板が自慢のリメイク品で15,000円也

販売終了のこのミシンが欲しいばっかりにミシン詐欺にもあったり( ̄∇ ̄;)して

でも無事にヤフオクで手に入れて、このミシン台も手に入れて

さぁ!

でも天板のいびつさが使いにくく重く、物置部屋で無駄に存在感を醸し出してました

限定ミシンは使うのが勿体なく使えず、大切に保管したまんま

30年使ったミシンから今の使い勝手良いミシンに買替え

あんなに欲しかった限定ミシンは新品のまま、ミシン欲しい息子の嫁ちゃんに託しました

結局のところ色々あったミシンですが、宝の持ち腐れならず、これでいーのだ♪

 

最近

銘木の天板を捨てて、ホームセンターで安い焼桐の板に乗せ変えました\(-o-)/

  

柔らかいので強くはないですがサイズ感がピッタリ

手元操作の最新ミシンなのに、ついつい足が動き踏んでしまいます

小学生の頃、祖母に足踏みミシンを習った場面が昨日の事のように思い出されます

 

物置部屋の父ちゃんとワタシの衣類

愛犬たちの犬服、ワタシの裁縫道具、共存~(*^_^*)拡大鏡付ライト♪とっても便利よー( ̄∇ ̄)

使い勝手が良くなったので、ミシンでダッダーっと、ちゃちゃっと^^

夏用の布団敷パットを新たに買替え、今までワタシが使ってたの洗って干してたんょ

ワタシの事が大好きなとびさんへ

ワタシのニオイで包んで癒やしてあげようと思いましてね~

三つ折りにして四隅と真ん中をミシンでちゃちゃっと縫って~

マットにしてプレゼント♥大きい雑巾か?( ̄∇ ̄)

この子達のは基本ね、洗濯しないで使い捨てなので(犬用洗濯機は自宅には無くて仕事場にあるのよ~)

捨てる前にもうひと仕事してもらいますっ(^_-) 

先月までに白毛が終わり、今は茶色の所が部分的に換毛期中←Mixの子はオモロイ

とびが癒やされてる画像をチョイスしたかったけどね~

貧相でしょぅ(‥;) もうちょっと嬉しそうな顔してっ( ̄∇ ̄;)

 

縁側のマットの上では・・・どっちが頭?足?

黒い塊の翔じぃいさんは困った爺さん犬ですが、今日もワタシの癒やしです

平和な我家。シアワセな1日

只今、らっきょうを漬ける事にハマっています(*^_^*)

コメント (4)