シアワセ、時々、フシアワセ

人生の折り返しをとうに過ぎた
ワタシの喜怒哀楽

我家のボス犬、活性化する

2023-11-09 | 日記

我家のボス犬、翔じいさん、15歳の誕生日を迎える事ができました

 

ペットショップにいた時の写真(生後2ヶ月)↓ 

うちに来た時は生後3ヶ月

お散歩行って油断してると、落ちてるタバコの吸い殻を見つけては、咥え、私達へ持って来る

タバコ、ましてや他人が棄てた吸い殻、口にするだけでも嫌なのに

まるで吸ってるように咥えて自慢げに歩く…

先っぽを咥えるだけで、噛んだり食べたりはしませんでしたが

当時は2人ともタバコ吸ってましたから、真似をしていたのか?不明??

私達が慌ててるのを見て楽しんでる様な気さえしてました^^;

 

あれから15年近くの歳月が流れ・・・

目も見えず、耳も遠く、でも食欲だけは旺盛な、翔じいさん

翔のこの鼻は凄くてね

1階で寝ていても、2階でこっそりバナナを食べてる父ちゃんに気付き向かいます

落ちたら困るので後ろで見守ってますけど、こーゆう時は上手く上がって行くんです

もし今後、何も食べられない時が来たとしても、バナナは好物

バナナだと年中入手できるから飼主孝行な子だと思います

最近は

2階に勝手に上がらない様に階段下にゲートをしてるから行けない

それでも高い所好きな爺さんはケージの2階に上がったり下りたり、足腰の強化中?

たまには活性化してますw スイッチの入り所がわからんけども^^;

来年も変わらずこの日が迎えられます様に・・・(*^-^*)

 

そうそう

ついこの前のことですが、夢に白蛇が出て来たんです

目の前を、1mを越える綺麗な白蛇が通り、慌てて父ちゃんを呼んで

一緒に建物の中に入って行くさまを見ていた

白蛇の夢なんて初めて見たから、これは縁起が良いと、その日に宝くじ10枚買いました

少し気になるのは…

暫くして建物から出て来た白蛇がダルメシアン柄(白に黒の水玉)に変わってた!と言う事(^◇^;)

これじゃぁ当たらんかねぇ~(笑´∀`)

その翌日の午前中

大きい子達が騒ぎテツが威嚇してるから猫でも来たのかと思って覗いたら

 

頭に草を乗っけたヒキガエルが(*゚Д゚)

え?ポツンと山小屋からワープして来たんかと、本気で思いましたょ( ̄。 ̄;)

久しぶりに雨が降ったから、カエルも嬉しかったんでしょう

たぶんですが、横の石垣の上の法面から落ちたのかもしれません(約4m上)

サブイボ立てながらバケツに入れて移動させましたけど

自宅周辺では見た事なかったですからちょっと驚きでした(-_-;)

 

うちの翔も活性化してますけど^^; 自然界も同じなんだろうか。。。

夜遅くに、犬?、と思ったらキツネだったし、鹿も遠くで良く鳴いています

ずっと山の方へ行くと熊の出没情報を聞くし、他地域住宅団地での目撃情報だってありました

うちは山際ではないですけど、ニュースで見聞きする熊とか、怖いですもんね

最近は以前にも書いた

ワタシの声を覚えてる顔馴染みのイノシシも活性化してる様で

ポツンとから戻って来て

半年ぶり位に見た小柄な娘イノシシが子供2頭連れてたんです

別の場所で見た母イノシシも夫猪と一緒にいて、巨大化してました

大分で見掛けたのは痩せた犬みたいな感じだったのに

食べる物があるんでしょうね、本当にデカかったです(°°;)

 

大きい子達の散歩に行くと

ガードレールを境界線に、向こう側にいる娘イノシシ達は同じ方向に付いてくる

話しかけると、たまにブヒブヒ言いながら…ね

ワタシは絶対に犬達を近づけないように距離を保って反対側を通るのに

うちの父ちゃんってば

境界線超え、ガードレールくぐらせ入れて、この距離感は駄目でしょ;

 

動画撮ったと、送ってきましたけど、近い、絶対駄目です

野獣に敏感なトビも他の子達も慣れっこで無関心

それは向こうも一緒ですが、娘イノシシの夫猪とは最近顔見知りになったばっかり

野獣ですもん、向かってこられたら、何もしなかったとしても

父ちゃん、慌てて足がもつれて、転けて負傷、興奮したトビ達に引きずられる

・・・目に見えるようです( ̄∇ ̄;)

ガードレールを境に緑地帯で暮らしてて、道路にも住宅地にも出て来ないから

周りの人も必要以上に騒がないのにね

そっとしておく様に、父ちゃんにはキツく釘を刺しておきました

 

今日もありがとうございましたm(_ _)m

 

 

広島県にも、ついに連節バス!!実証運行が始まりました(*^-^*)

息子に新聞記事をLINEしたら、早速その日に見掛けたようです

働く車好きなワタシ♪わざに見に行こうと思います(笑´∀`)

コメント (2)

指のリハビリと、久しぶりのイベント

2023-11-01 | 日記

あい、と、左手首にできたガングリオン(良性の瘤)

※ガングリオンとは、手足に現れるゼリー状の物質が入った良性のしこりのことです。

ガングリオンは関節を包む袋が突き出ることで、関節などの曲げ伸ばしを滑らかにする液体(滑液:かつえき)が流れ込み、

ゼリー状になって溜まることで発症します。この原因ははっきりと分かっておらず、自然にできることが多いです。

 

↓ 瘤が平らで小さい日        ↓ 瘤がパンパンの日

 

ポツンと山小屋暮らしを始め、毎日せっせと、力仕事必須な大掃除に明け暮れてた頃

利手である右手の中指がバネ指で、握力がなく痛むので、無意識にかばってたからか?

左の肘から下が鈍痛と言うか、こちらで言う【にがるような痛み】

(身体の表層的な痛みではなく、内側深部の痛みの事です)

その後、突如現れた、押すと消しゴム位の硬さの瘤

痛くも痒くも無い、でも、瘤が出てるだけで何か嫌なんよね~気になる( ̄。 ̄;)

中には変なものもあると聞いて… 自己判断するのもどーかと思って…

行って来ましたょ。整形外科^^;

 

・・・骨から来てるものか? ・・・問題無いものか?

レントゲンで診断して貰い、ほっといても問題無いもの、経過観察(^◇^;)

最近・・・

左手の酷使具合によって、日々大きさが変わる事を発見!

何事にも情深い性分ですけどね、この瘤に関しては、全く情がわきません(笑´∀`)

 

まぁ、これはこれでいいんですょ

せっかく診てもらったついで、数年前、ヤブ医者に言われて諦めてた

痛みがあって、たまーに引っ掛かる、バネ指

騙しだまし安静にしとくか、大病院に行って手術を受ける?か、の二択

今回の先生は、注射治療か?、漢方薬治療か?、リハビリか?、の三択

時間はあるので、今、週1回、リハビリに行っています^^;

拡散型衝撃波(ショックウェーブ)療法(インテレクト RPWモバイル)

患部にダダダダダッ、っと、圧をかける医療機器なんですけどね、これがまた痛いっ

担当の理学療法士が←うちの娘くらいの女性

痛い指にグリグリと衝撃を与えるんですが

『痛いですよねー』と、ニコニコしながらレベル上げる、鬼っ(/_;)

働く車好きなワタシの例えで言うならば・・・

地面を押し固める【転圧機】みたいな(笑´∀`) って、そんなん知るかーって話しですよねw

今3回通ってて

中旬に診察予定、効果が無ければ、次は痛いらしい注射治療かも

指の麻酔を何度か経験すると、指に注射と聞くだけで、それだけで悶絶(ーー;)

バネ指の心当たりは…

10年以上前

作家さんになりたく始めたレザークラフトが原因かな…と(指先に力がいる作業が多いので)

右手中指1本でキーボード入力する癖も大いにあるでしょうね

 

指先が器用なのがワタシの唯一の取柄

右手が利手ですからね、少しでも改善したらと思い通っています(^◇^;)

 

この前の週末

広島城周辺であった、フードフェスティバルに行って来たんです

娘一家と父ちゃんとワタシ、美味しい物を食べ歩き♪

人出も多くて賑わっていましたょ

世羅牛の丸焼き、カルビ串、丸コンニャク煮、位しか写真撮ってないけど( ̄∇ ̄;)

 

ボルドーワイン祭の会場、大人顔のサンタさん♡

今年の夏

婿殿は仕事が忙しく  -10㎏

娘は社会人バスケチームの練習がハードで  -8㎏

父ちゃんは暑さのせいと大赤字でゲンナリw  -5㎏

同じくワタシもゲンナリ  -5㎏

みんな夏痩せしたーーー2023年夏!! (°°;)

久しぶりのイベントで、よく食べ、良く歩き、いい運動にもなりました♥

 

今日から11月、今月もよろしくお願いします(*^-^*)

コメント (4)

秋だなぁ。。。

2023-10-24 | 日記

蕾がふくらんできました

 

花期が10月~11月のミセバヤ、毎年、咲くのが楽しみ♪

植えっぱなしのほったらかしなのに頑張ってくれてます(^◇^;)

 ↓ こちらは2022年11月の様子

 

こんばんわ~ (^^)/

気持ちの良い秋晴れが続いている我地方です

 

庭の南天が少しづつ色付いていますが

実が・・・数える程しかないんょ

八朔も同様

実が・・・小さくて7~8割の大きさ、例年よりずっと数が少ないです

沢山実りすぎても困りますけどね、我家では、今年は俗に言う裏年なんでしょうね

(比べやすいから見るに、隣家の八朔や柿の木は去年に引続き実りの年なんかも?)

野鳥がついばむトゲのある赤い実がなる木、こちらは毎年変わらない

 

秋と言えば新米、もう食べられました?

うちは先日

生家の墓参りに行った時、兄が持って帰れと、置いといてくれた新米30㎏←1人で運ぶのが大事でした

子供や親しい方にお裾分けしたら残り僅か・・・

今年も変わらず美味しいお米が出来たんだなぁと感じてましたが

全国的に、粒が小さいとか、白いとか、そんな話しもチラホラありますね・・・

ここ数年

4~5体譲って頂いていた、手間暇掛けた昔ながらの製法のハデ干し米(天日干し)

今年は不作だと・・・

予約してたけど急遽0になりましてね

天候によるものなのか、親世代の年齢である作り手の体調云々なのか

心配していた所でした

健康上の問題でなければいいんですけどね(´。`)

もう1人の農家さんでの1年分の米購入は父ちゃんが戻ってからじゃ無いと

積込むのも家にあげるのも大事ですもん( ̄∇ ̄)取りに行くのはもうちょっと先かなー

 

そう言えば・・・

今年初の新米を食べる機会があったのが山小屋暮らし中の時

早早と店頭に売っていた、8月15日に購入した新米は宮崎産米でした

米と米、米と麦、とか、九州地方って二毛作する所もあると聞きますしね

早いでしょう^^;

 

夫は田舎に移住して、奥さんは都会でマンション暮らし、で、奥さんが月に何回か通ってくる

通い婚(*^-^*)

オッサンズの1人、夫であるTさんが栗の生産者から頂いたという

虫食いで売り物にならないと言う栗

ワタシにくれたと言う事は・・・奥さん来てない時ね^^;

食べたい!!と言うことかとw、新米で栗ご飯を作ったのが8月30日

  

翌日のランチタイム

バイトのオッサンズ達に栗ご飯&焼き栗をお味見してもらいましたが

 

秋の気配すら感じない8月末に栗ですょ~。。。早いですよねぇ~(笑´∀`)

 

我家、やっと明日、父ちゃん(夫)帰宅予定~

自分が楽しようと・・・

只今、我家&娘んち&息子、3家族分のおでんを大鍋で煮込み中です(^-^*)去年は11月8日が初w

 

↑ 一面茶色ですけど厚揚げ多め、底には《牛切出し肉・蒟蒻・糸コン・玉子・大根》が隠れていますw

昨日はお気に入りレシピで南瓜を炊きましたょ~

 

地元では売っても無いし、売ってても怖くて買わないと思う、鳥のタタキ

大分地方は好んで食べるそうです(保健所の指導で半生食だけど加熱用シールが必要ならしい)

冬なら刺身(魚介類)が好物ですけどね、何度も滞在してるのに食べた事が無い食べず嫌い

今回は魚の良いのない時期だし、勇気を出して初チャレンジ;

ニンニク醤油のタレも美味しいし、柚子胡椒も良い、もっと早く知ってたらね~

週2で食べた鳥のタタキにハマりまくりました( ̄∇ ̄♡)

結局

秋と言えば、食べ物の話しになってしまいますね(笑´∀`)ふふっ

 

 

今の時期は寒暖差激しく体調を崩す方が多いらしいですからね

皆さまもどうぞお気を付け下さいねっ

おやすみなさい(^_-)-☆

 

 ↓ 日中暖かいから、近所の山桜が狂い咲きしています(°°;)

 

 

コメント (4)

お墓参りに奔走した日

2023-10-17 | 日記

 

県境付近、標高が高い山々は少しだけ色付いていました

この日の朝の最低気温は3.6度、ここ、冬に雪がドッサリ降るとこなんですょ~(^^;)

 

県外に滞在していて、お盆も、秋の彼岸も、行けてなくて

ずっと気になってて

金曜日にやっとお墓参りに行く事ができました^^; 瀬戸内側から日本海側、約400Kの移動でした

  

花立用の花、ワタシはいつも前日に購入していて

(生家地方のお供え花は菊じゃなく、本当はオミナエシ(女郎花)なのです)

包装外して長さを揃え、花立にそのまま入れられる様に形作り、束ねて輪ゴムで止めておきます

ゴミ箱として売ってる100均の丸容器に水を入れて花束を浸けておく

当日の朝に倒れないように固定して車に乗っけて行くわけですけど

こうまでするのは・・・

単に遠いから~^^; 

ビニールのゴミが出ないから~^^;

後は水が無い場合も有るので、ペットボトルに水を入れて持って行くんです

写真の花で8束分、道中で小菊の束をもう4束買い足しましたが、それでも少し淋しかった;

 

この日の予定は・・・

①亡父が眠る納骨堂

②57歳という若さで逝ったM姉ちゃんが一周忌、その母である93歳で逝ったおばちゃんは初盆

 空家になってしまった祖母の生家の墓です

③ワタシの生家の先祖代々の墓

④元亭主の父、6月に86歳で逝った元義父で初盆でした

 元義父とはずっと交流があったし、元亭主の許可をとって参らせてもらいました

 

そんなこんなの、ご覧の通り、墓参りに奔走してきました(^◇^;)

家人が居なくなった家の横の墓では掃除をさせてもらい

どこの墓も少しでも綺麗にと思い少しだけ… で、はい次!みたいな^^;

 

そう言えば

父が眠る霊園では今流行りの樹木葬の増設工事をしていました

 

家族用、夫婦用、ペットと一緒、これらも結構な価格がしますが

愛犬と飼主のお2人様らしきプレートがあったりしてね、何だか良いなと思いました♡(´。`)

立派な先祖代々墓所の一角に《ペット先祖代々の墓》という可愛い墓石もあったし

墓石のデザインも斬新なものはピアノの鍵盤だったり、最近の墓って進化が凄いですね

他には、ペットの納骨堂にペットの樹木葬ゾーンも

人間も犬達もみんな一緒でいいなぁ(*^-^*)

ワタシもここ買っておこうかなと。。。思うけど、ここ遠いんよねぇ^^;

 

そぅそぅ

以前ハイテク納骨堂にお参りした事があって、結構な衝撃を受けた事があります

再婚した父親の遺骨を分骨して大阪に持帰った幼馴染み

残りの半分は今の家族が供養していて、広島市内のとある納骨堂に安置されています

ワタシそこへ幼馴染みの代わりにお参りしに行った事がありましてね

カードを差したら遺骨が運ばれて来て、モニターに遺影が映し出され、お経が流れるって所

北海道だったか

同様な所が経営破綻して、遺骨が返されないと問題になってましたよね

お寺だって破綻する時代だし、安価で宅配便で遺骨を引取りますとうたう寺の広告とか見た…

生きるも死ぬも、中々厳しい世の中になったようです

 

話しを戻します

父の墓をどうしようかと考えてた時に(父は長男ですが次男が継いだ実家の墓に父と継母は入れない)

自分達の事も考えないといけないと本気で思いまして

少し熱が冷めてるかなぁ^^; でも今、ワタシが1番欲しいものは小さなお墓♪

自分の子供達に心配や迷惑を掛けたくないと、痛感しましたからね

その自分勝手に生きた破天荒な亡父ですが

認知症になって精神科に入院して施設にも入った、家計は速攻で破綻

再婚相手共々福祉のお世話になり、亡くなった時も粗末なものでした

前夫の墓もある嫁さんは学会さんで父はノータッチ、でも結局、そちら寄りのやり方でしたね

一応継母とゆうか、その嫁さんにもしもの事があったら・・・

父の遺骨は粗末になるだろうし、あちらの子供達だって扱いに困るでしょう

本人の意向を聞かないと勝手な事はできないし、でもほっとかれないし

どうするの・・・って

ワタシが介入しないと、お金も無いから父のお骨はずっと手元供養

それだけは嫌でした

嫁さんの気持ちを尊重しつつ2人分を確保して父を納めましたが

気が変われば別に入らなくてもいいしね、ワタシも勝手に墓参りが出来て気分が楽です

でも、たまには電話したり家に寄ったりしますけど

生活保護で細々と暮らせるし1人は楽で良いよぉ~って♪

生活が困窮してた頃を思うと、以前より元気になって暮らされてる印象を受けました

やはり女性の方が強くたくましいんでしょうね

 

M姉ちゃんの所に寄ってから

亡き母の唯一の理解者でいてくれた母の元彼氏さん^^; で

亡き後に家族ぐるみのお付合いをするようになった

実の兄のように慕ってるYさんを見舞って、涙ポロポロ。゚(゚´Д`゚)゚。

次はワタシの生家のお墓参り(平日は誰もいません)

(その地域、分家のお爺さんが亡くなった時(当時私達が5歳位だった)はまだ土葬だった記憶があります)

 

母の死因で絶縁状態になった兄とワタシでしたが

去年の夏、父の納骨に付き合わせる為に和解しましてね

母も祖母も納骨された先祖代々の墓参りをさせてもらえる様になり、今回が3回目

家を見下ろす場所に立つ、沢山あった墓を寄せ墓にし、立派な墓を建ててくれた兄

この人ね

雪が積もる時期には墓をブルーシートで覆って梱包。痛まない様にしてるとか…

そんなん聞いた事ないですよね~( ̄∇ ̄)小枝だらけになって酷く汚れるらしい

母親代わりに兄を育ててくれた祖母も105歳で亡くなったし

兄なりの想いもあるのでしょう

別々に育った友人以下の兄妹ですけど、兄が聞く耳を持って来なかった事柄を少しずつ伝えたい

同じ親から生まれた兄妹弟なのに、一緒に共有できなかった時間を少しでも取り戻せたら

1年に1回、父の命日に近い週末、兄妹(都合が合えば弟も)で墓参りに行く約束です

歳を重ねて、親もいなくなって、そんな風に思えるようになりました(´。`)

 

それからそれから

 

元亭主の家の先祖代々の墓がある、山の中の共同墓地へ(その地域の)

当時、すでに離婚してましたが、2000年に元義母が亡くなった時に参って以来ぶり

覚えてると思ってたけど着かず、元亭主に携帯で道案内してもらいました(笑´∀`)

子供達を溺愛してくれた爺ちゃんも逝ってしもうた

不思議と付近に建つ墓石の名前(当時の近所の人)でも記憶が戻るもんですね~

当時自分が知ってた方々も、もう、みんなここで眠ってるんだろうなと

「子供達がお世話になりました。もうここに来る事は無いと思いますが・・・云々

誰もいない墓地で独り言を言いながら合掌、挨拶してお礼をして帰りましたが

行き慣れなれてない墓地って、何だかソワソワするものですね

だって、もう夕方だったし、誰もいないし、ちょっと淋しい所でしたもん(^◇^;)ははは

 

墓参りが忙しかった日のバタバタしたお話でした

長文にお付合い頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

 

 

余談ですが・・・

我家は九州へは何度も行っていて、所変われば…色々あるんよね~と

思ってた事があるんです

それは

九州って、墓石の文字が金色でイカツイ^^;と言うか豪華で、それが普通なんだと

この前まで居た大分もそうで、通り道で見掛けるお墓は金文字でした

長崎も同じく金文字で和洋折衷のとても豪華だったという記憶があります(中国由来らしい)

鹿児島でしたかね、墓の上に屋根が作られていて珍しかったし(火山灰で汚れるのを避ける為?)

お墓にはその地域や特性などが色濃く現れてるんですね

因みにこちらは黒文字が普通かと(^-^)

コメント

今日この頃

2023-10-16 | 日記

我地方は秋晴れの良い天気が続いていて、犬達のお散歩も気分が違う(*^-^*)

それでも朝晩肌寒い日もあるでしょう… 

コタツ、うちんちもう出したょ~早いけど寒がりの小さい子達の為

スイッチ入れてなくとも、翔とゆあが気にいって入っております^^;

 

ちょっと忙しくしてまして

ポツンと山小屋暮らしの続きは今暫くお待ち下さいね

 

金曜日、墓参り&お見舞い

土曜日、翌日の町内掃除の準備で自宅下の花壇や周辺のお手入れ←当日、皆さんが楽なので

日曜日、父ちゃん(夫)不在でワタシが参加

 

元看護婦長さんだった、近所のご意見番さんと一緒に道路沿いの草取りをしましたが

嫁姑みたいなw、言われる事に素直に忠実にテキパキとこなしましたw

こーゆう人に可愛がってもらえたら何かとね・・・(*^-^*)w

うちの同じ班の方はリタイアされた様な世代の方ばかりなので

空地の草刈りを始められたら、出来る時には手伝っています

本当は管理する市が刈る箇所を

住民個人が、畑をしたいから… 花壇にしたいから… 自分で刈ります…と

長い年月の中で亡くなったり、借家にし転居されたりして

言った張本人が住んでいないから4~5年刈って貰えず(-.-)そこを刈ってくれるんです

その張本人の1人である隣家の大家さんがね、今年、再び市にお願いに行ったそうですが

先月末~今月初旬に草刈り業者が入ったのに、うちの裏も前も刈り残したまんま

やっぱりねー( ̄。 ̄;)

来年又刈ってもらえなかったら又言いに行く!と言われてましたが

来年かぃ(゚◇゚)と突っ込みたくなりました

裏の石垣から垂れてくるクズの葉を高枝バサミで切ったりして対処していますが

その土地は市が所有してるのに・・・変な話しですよね(--;)

 

大分もそうでしたけど、今年は雑草が凄くなかったですか?

あんなに酷暑だったのに、そこらじゅうクズの葉だらけで青々してましたもん

クズの葉って調位運動する賢い植物だそうだから、はびこって普通なんかもね^^;

(自分はラジオで聞いて知ったんですけど、なるほどな、と思いました)

掃除が終わった後、小さい子達をお供に福山方面に出掛け~

この時期

目的地の途中にある無人販売所では早生ミカンが売っていて

幟が立ってたら必ず寄るスポットの1つ(*^-^*)

↓ 手前に柴犬、奥にも柴犬、ワイヤーで等間隔に移動出来る様に繋がれています

以前は3匹いて、表情をくしゃっとさせる、笑顔の様なニコッリ顔する子がいたんです

目尻を下げ口角上げた、こんな表情ね→(⌒ ▽ ⌒)偶然するようになったのかなぁ

去年も。今年も。。居なかった。。。

みんな人なつっこく触らせてくれる

ここの管理人?看板犬たちが守ってる無人販売所

『高齢の母が毎日頑張ってお世話し収穫しています・・・云々

ミカン1袋たったの300円なのに

以前は、代金を入れずに持ち去る人へのお願いの張り紙を目にしていました

今年はなかったですけど

無人販売って信頼の元に成り立つ事ですもんね

盗人する人が居なくなったのか、世代交代になったのか・・・とか

主に会った事も無いのに、長年、立寄ってる所なので色々気になりました(´。`)

 

 

着いた所は、我家が初詣や神頼みに行くパワースポットのお地蔵さん

以前、夫の母親が危篤状態になった時、夫の代わりにワタシがお参りに行ったんですが

参拝者が誰1人いなくて、手を合わせてる最中、突然つむじ風が吹いて天を仰いだ

空気感が変わった不思議な出来事

気持ちが通じたのか… 偶然なのか… 信じる者は救われるのか…

話せるまでに回復して、生前の母親と夫は最後に会話することが出来た

今でもはっきり覚えてる

今回も神頼み(20年~の間で切実なお願いをしたのは今回が3回目)

日曜日の昼なのに、参拝者は誰1人いませんでした(終えた人と今からの人、参道ではすれ違った)

お地蔵さんをさすりながらのお願いごと

前回と同じく、つむじ風が吹いて、涙がでそうだったです

お守りと、肌守りと、絵馬、お願事を拝み倒しました

それと言うのも

金曜日に見舞ったのが、突然に国の難病指定の病になってしまった60代後半の知人( 。-_-。)

痩せて薄っぺらくなって雰囲気まで変わってた… 

退院して今は在宅酸素療養中の身、痛々しい…

電話で今度会った時に話すと言ってたことは、また命に関わる脳の病

数日後に8時間の手術を控えています

GWに父ちゃん(夫)と一緒に会った時は元気そのものだったのに…

3日遅かったら命に関わっていた。そう医師に告げられた身で家に戻って来れた奇跡

一緒に涙を流すだけで何の力にもなれないけど、何か出来る事をしてあげたい

元気になってまた逢いたい

一緒に美味しいものを食べようね

お地蔵さんをさすった肌守りとお守りを知人に送りました

2度目、3度目、の奇跡が起きると信じています(_ _)

 

帰りに父ちゃんから頼まれてた、仕事場に届く郵便物の回収

今してる大分の仕事に関わる請求書がドッサリ

そもそも1ヶ月の予定でしたから、もう大赤字で家計は火の車間違いなし

こっそり、父ちゃんの貧乏神退散!もお願いしたですケド( ̄。 ̄;)w

ここ

父ちゃんの仕事場が大きい子達の生活の場だった頃 約5年前までかなぁ

お散歩コースで必ず立寄ってたコンちゃんの所(綱ぎっぱでお散歩ナシ、近隣の資材置場で番犬してる子)

ボーダーコリーMixの♂、他所の子と合わない3匹が唯一騒がない顔見知りです

昨日久々に会いましたが、ワタシの事を覚えていて、この笑顔(*^-^*)

攻撃性皆無な可愛い子なんです

『僕の名前はコンちゃん、ブラッシングもしてね!』

当時、犬小屋の前に張り紙とブラシが置いてあって、ブラッシングもしてましたからね

この子も白くなってました

 

先日行った墓参りもそう、今日は谷村さんの訃報もあったし、みんな・・・ね

何だか歳を重ねてゆく事に淋しさを募らせた今日この頃でした

 

おやすみなさいm(_ _)m

コメント (2)