あるサイトで見つけた文章です。
とかくこの世は思いと違うことが起こりがち。
「許せない」と思うことにも
「なぜ」と苦しまなければならないことにも
出会うことがあります。
そんなときには、こういう考え方はどうでしょうか、と教えてくれる内容でした。
―――――――――――――――――――――――――――――――
あなたの周りに、「よく怒る人」「なかなか許してくれない人」
はいませんでしょうか。
実はフランスの心理学者であるサストールは、800人の成人男女を
対象にして、性格傾向について調べました。
その上で、「あなたは、誰かが自分にしたイヤな行為を、
どれくらい許せますか?」と聞いたのです。
その結果。
性格的に健康的である人ほど、「許せる」と判断することが
多くなりました。
逆に性格面に問題がある人ほど、「許せない」と判断することが
多くなったのです。
いえ、当たり前といえば、当たり前の結果かもしれません。
しかし個人的に、非常に重要な真実だと思うのですが、
いかがでしょうか。
よく企業にたいして、批判を繰り返す人がいます。
またネットの掲示板などでも、ひたすら悪口や批判を書く人が
いたりします。
こういうのを見るたびに感じていた違和感の正体は、これだった
のかもしれません。
実際、企業側の対応や、発端になった事件にも、確かに問題は
あるでしょう。
しかしまぁ、多くの人は、そこまでエンドレスに怒りません。
さらにわざわざ企業に電話をしたり、わざわざコメントを
書くまでのことはしないでしょう。
それでも、激しく強く「許せない!」と思い、その気持ちを
時間がたっても持ち続ける。
そうなると、それはもう「性格」だというわけです。
これ、覚えておくと、意外に役に立つのではないでしょうか。
◆許す人と、つきあおう。
恋人でも、友達でも、上司でも、同僚でも。
あとになっても、ずっと
「あのときの君の失敗を覚えてるかね?」
「あなたのあの行動、すごくキズついた」
というように繰り返す人。
このように言われると、人はつい罪悪感を刺激されて、
自分が悪かったように感じてしまいます。
もちろん、本当にあなたが悪いこともあるでしょう。
しかしそれでも、必要以上に責められている…
と感じるのなら、いったん、こう考えてみることです。
「ここまで許してくれないのは、相手の性格のせいだ」。
こう思うと、少しだけ気持ちがラクになりませんでしょうか。
いえ、もちろん口に出してはいけません。火に油です。
心の中でそう思うだけでいいのです。
そしてただ、距離を取る。
それだけです。
特にその相手が恋人だったら、関係を続けるのは危険かも
しれません。
ですのであなたが誰かとつきあうときは、相手が
「どれだけ許してくれるか?」
を調べてみること。
遅刻をしてしまったり、飲み物をこぼしてしまったり、
何かを忘れてしまったり。
こんなときに、相手が強く責めてきたり、あとあとまで
ネチネチとつついてきたなら、要注意です。
そのあとの関係でも、ずっと苦労するでしょう。
いえ、だからといってわざと怒らせる必要はありません。
ただ何かの失敗をしたときの記憶を思い出すだけです。
あなたの目の前にいる人は、どうでしたか?
◆最悪こそが、答えです。
「いや、許せるかどうかは、相手にもよるんじゃない?」
と思う人、甘いです。
人によって態度を変える人の場合、「最悪の態度」を見るべきです。
たとえば、恋人であるあなたには甘いのに、店のウェイターの
失敗に怒鳴りつける彼氏がいたとします。
この人も、あなたへの気持ちが冷めたら、同じようにあなたに
怒鳴りつけるかもしれません。
どうでもいい人への態度こそが、まさにその人の性格なのです。
覚えておいてくださいね。
-----------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------
人間ですから「許せない」と腹立つこともあります。
でも、怒りを覚えたとき
岩に刻んだように、いつまでも忘れないのか、
砂に書いたように、しばらくは怒りがつづくが、やがて忘れるのか、
水に書いたように すぐに忘れて許すか
・・・・・・・・・・・・
やはり、水のようにさらさらと生きたいものです。