☆映画の旅の途中☆

色んな映画をどんどん観る旅

『消失点』(2015)@東京フィルメックス

2015年11月26日 | 西洋/中東/アジア/他(1990年以降)
『消失点』 Vanishing Point

タイ / 2015 / 100分
監督:ジャッカワーン・ニンタムロン(Jakrawal NILTHAMRONG)
【作品解説】
森で起こった殺人事件を追う若いジャーナリスト。家庭がありながら若い女との関係を続けている中年のモーテルのオーナー。二人の物語は微妙に交錯し、やがて思いがけない展開を迎える。ロッテルダム映画祭タイガー・アワードを受賞したニンタムロンの長編デビュー作。 (フィルメックスHPより)

【感想レビュー】@フィルメックス
『タルロ』に続いて観ました

しかし実に難解で、終始顔面がってなっていたと思う…うぅ…。
でも上映後のQ&Aで、監督が丁寧に丁寧に説明してくださったので、ほんとうに有難かったです

もっと物語性が強い作品なのかと思っていたけど、ストーリーはあってないようなもの(監督もQ&Aでそのように仰っていた…)どころか、断片的過ぎてとりとめもなく進行していくように感じました。。確かにジャーナリストとモーテルのオーナーの視点はあるのだけど、それぞれの物語がその枠の中で、理路整然と続いていくかというと、どうもそうでもない様子なので非常に戸惑ってしまうのです。各々の視点においてもイメージの断片が連続していくようです。

これは…一体…。もう、新しいを越えた何かなのでは…。

でも、タイトルの『消失点』を考えればいつか交わるはず、ハズ…ハズ‼
と思いながら観て、その瞬間は唐突に訪れる。本当に唐突に…‼

Q&Aで監督が両親が事故にあった時のことをお話ししていらっしゃいましたが…きっとそのイメージが強烈にあって、突然に訪れるタイプの“死”というものに対して、心に深く刻まれているイメージを作品にしたのではないかということを感じました。
人が、その人自身として存在していると証明できる記憶。脳内世界のイメージの断片。それはとても儚くて、刹那的なものだけど、それを映像化するという実験的な作品なのかな…
監督は確か、予めストーリーはしっかり作ってあって、人物の詳細も決めていた。それを細かな細かなピースにした、みたいにも仰っていたので、編集作業にかなりのこだわりがあって、実験的な編集をすることで、まったく新しいタイプの映画になったのかも…と思いました。
時間の経過や記憶、死、というものがキーワードな作品でした

また、僧侶が出てくるのですが、『お互いに許し合うのだよ』というような台詞は、この作品の中で初めて心が動く瞬間でした


上映後のQ&A


『タルロ』(2015) @東京フィルメックス

2015年11月26日 | 西洋/中東/アジア/他(1990年以降)
『タルロ』 Tharlo / 塔洛

中国 / 2015 / 123分
監督:ペマツェテン(Pema Tseden)
【作品解説】
『オールド・ドッグ』で第12回東京フィルメックスグランプリに輝いたペマツェテン監督の最新作。現代文明と伝統文化の相違に引き裂かれてゆくチベットの遊牧民をユーモアとほろ苦さを交えて描く。長回しの撮影と大胆な構図が強烈なインパクトを与える力作である。 (フィルメックスHPより)

【感想レビュー】@フィルメックス
昨日観て来ました

全編モノクロの映像美が際立つ作品でした。タイトルになっている『タルロ』は、主人公の男性の名前です。
冒頭、タルロが中国語で毛沢東語録を、チベット仏教の読経の抑揚に乗せて暗唱するシーンがあります。フレーズの終わりを息を吐き出すようにするのが印象的で、なんだか耳に残ります。今朝も抑揚だけ思わずハミングしてしまうほど。

この男、とにかく喋る喋る喋る
タルロは羊飼いで、タルロは記憶力に長けていて、タルロはけっこう無邪気にお喋りで、タルロは三つ編みで、タルロは長い間一人で暮らしていて、タルロは身分証明書を作らなきゃならなくて…とまぁ、冒頭だけでタルロに関する情報が多くて、気付けばタルロに親しみがわいています。
垢抜けないタルロが美しい町娘に色目を使われる。美しい娘が鏡越しにタルロを視る。するとあら、何だか不思議。タルロが格好良く視えてくるからあらあら不思議…と思いながら楽しく観る。
もうこの頃になると、タルロに夢中になっています

最初の方はちょこちょこと楽しいユーモアもあって、笑い声も劇場からはあがっていました

冒頭のシーンではあれほどすらすらと暗唱できた毛沢東語録が、ラストではつっかえつっかえ、やっとのおもいで暗唱する。アイデンティティーが自らの記憶から成り立っていることを思えば、今タルロの足元がぐらぐらと揺れているに違いない…。あんなにお喋りだったタルロはむっつりと黙り、代わりに咳だけが響く。。

チベットは周辺の国に絶えず侵略されてきたし、今尚、真っ只中なわけで…。アイデンティティーというのが作品の核になっているように思いました。チベットと中国。遊牧民の暮らしと街の暮らし。こうした対比、視点でタルロは描かれていて、そこにほのかな恋も混ざってくる。

そういったことと、映像美が両立する素晴らしい作品でした


上映後のQ&A


お話しがたくさん聞けて楽しかったです