☆映画の旅の途中☆

色んな映画をどんどん観る旅

『續 青い山脈』(1949)

2016年10月17日 | 邦画(クラシック)
『續 青い山脈』(1949)

東宝=藤本プロ/白黒/スタンダード/1時間23分

■監督:今井正
■原作:石坂洋次郎
■脚本:今井正、井手俊郎
■撮影:中井朝一
■音楽:服部良一
■美術:松山崇
■出演:原節子、木暮実千代、池部良、杉葉子、伊豆肇、龍崎一郎、若山セツコ、藤原釜足

【作品概要】
町をあげた恋愛騒動の行方はいかに…?原は、本作と『晩春』『お嬢さん乾杯』の演技が評価され、毎日映画コンクール女優演技賞を受賞。軽快に自転車に乗る、あの有名すぎるシーンをぜひスクリーンで!

【感想レビュー】@theater
同日に続けて後編も観ました

おかげで前編と後編が混同して記憶してしまっていたりもしますが…

ある女生徒のちょっとした嫌がらせがあれよあれという間に大きくなってしまい、池部良さんと杉葉子さん演じるちょっと良い雰囲気の二人のことが大問題になってしまいます。
そのことで、原節子さん演じる教師は頭の固い皆さんを相手に奮闘するのですが、そのPTA会議のような時に、男性側の池部良さんことは特に言及されなかったような…
まぁ、まぁそうだろうけども…。

でもこの会議、かなりウィットに富んでいて面白かったんです

それで、そのユーモアのポイントなんかも確かに古典的ではあるものの、別に現代にも通ずるもので、なんだか普遍的な空気感のシーンでもありました。


ラストの自転車を皆で漕ぐシーンなんて、もう、もう青春爆発‼︎…なシーンでした🚲🚲🚲

『青い山脈』。歌とは裏腹に普遍的な青春映画でした。みんな、若い日がある。そして年老いるのだなぁと改めて感じ、しんみりしつつ…。でも、映画ってその瞬間の生を捉えるのだから、すごいよなあぁあぁと感じ入りつつ、高揚したまま神保町シアターを後にしました





『青い山脈』(1949)

2016年10月17日 | 邦画(クラシック)
『青い山脈』(1949)

東宝=藤本プロ/白黒/スタンダード/1時間32分

■監督:今井正
■原作:石坂洋次郎
■脚本:今井正、井手俊郎
■撮影:中井朝一
■音楽:服部良一
■美術:松山崇
■出演:原節子、木暮実千代、池部良、杉葉子、伊豆肇、龍崎一郎、若山セツコ、藤原釜足

【作品概要】
戦後の映画史を語るうえで欠かせない青春ドラマの金字塔。田舎町の女子高で、自由恋愛をめぐり巻き起こる騒動を軽快に描く。原は、都会から来た進歩的な女教師・雪子を演じ、代表作の一本とした。

【感想レビュー】@theater
一ヶ月ほど前に行ったのですが、書きかけで放置していました
神保町シアターの特集上映『一周忌追悼企画 伝説の女優・原節子』。

もうほぼ池部良さんが観たくて行ってきました

1949年ですから、戦後4年とかですよね。『青い山脈』といえば、藤山一郎/奈良光枝さんの歌が朧げに浮かんできます。昭和の歌謡曲をランキングで紹介していくような番組をなんとなしに聞いていて、メロディーの断片が記憶にある程度ではありますが。。
多用される付点のリズムやあのメロディーの調子に、軍歌とそうは変わらない作りに思えるので、どうにも古めかしく聴こえるわけで、とにかく化石のようなイメージを持って映画を見始めわけです。

ところが…!!!!

その古めかしい音楽とは裏腹に、生き生きとした豊かな世界がそこには拡がっていたのです!

相当に古いフィルムなので、音も割れるし、もちろん映像だってボヤけているのですが、景色も俳優陣も台詞も、何もかもがエネルギーに満ち溢れていて衝撃的でした

地方の町が舞台で、父権的な習慣や考えが頑なにあるものの、そこに原節子さんが当時の最先端な現代性をもった教師として存在していて、気品がある上に強くお美しいのであります

1960年代に流行したはずのパンタロンのような物を穿いていらっしゃるわ、殿方の頬を叩くわでビックリしました👀‼️

また、学生の池部良さんや杉葉子さんも、本当にリアリティのある存在でした。
ちょっと不良?な池部良さん演じる青年にキュンキュンします



商店の留守番をする息子:池部良さんとそこに卵を現金に換えてくれと訪れる女学生:杉葉子さん。
このやり取りが、なんだかちょっと危険なような…それでいて当時にもこんな大らかなことがあったのかな、とも思わせるドキドキなシーンなのです

杉葉子さんと池部良さんといえば、『暁の追跡』(1950)でも恋人役でしたが、その時もお二人の海水浴シーンが出てきて、水着姿でした。当時としては露出している方だと思うのですが。。(青い山脈では後編のシーン)

とにかく、お二人ともスラッとしていて、当時の日本人の平均的な体型を軽く凌駕しているのでなないかと思いました👀‼︎

そういう意味でも(し、失礼)、旧式と新式の対比が面白かったです。戦後の日本人の価値観が多様であったことも伝わってきて、なんだか観ていてワクワクしました


そんな学生達の淡い恋を周りが放っておくわけもなく…。

そして後編へ物語は続くのでした