gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

■【安倍政権】「お仲間」は公金で花見饗応の一方、国民は円安と消費税で貧しくなっただけ ハーバー・ビジネス・オンライン 2019.11.22 <明石順平氏>

2022-03-26 04:38:02 | 日記

 


■【安倍政権】「お仲間」は公金で花見饗応の一方、国民は円安と消費税で貧しくなっただけ

ハーバー・ビジネス・オンライン 2019.11.22 <明石順平氏>

https://hbol.jp/pc/206978/?cx_clicks_art_mdl=3_title

 

~~~


・円の価値を落としただけ


―― 安倍政権はアベノミクスと称する経済政策を7年にわたって行ってきました。アベノミクスをどう評価していますか。


明石順平氏(以下、明石): 端的に言えば円の価値を落としただけです。

それに尽きます。


国債を爆買いして円の供給を増やした結果、市場は円売りに動き、円安が進行しました。

製造業は円安によって得したかもしれませんが、物価が上昇し、それに賃金の上昇が追いついていないため、消費は冷え込みました。


そこに消費増税が重なったため、国民の生活は非常に苦しくなってしまったのです。

これは賃金と物価の推移を見れば明らかです。


アベノミクスから5年で名目賃金は1・5%しか伸びていません。

その一方で物価は6%も上がっています。


日銀の試算によると、消費増税による物価上昇は2%なので、残る4%はアベノミクスがもたらした円安の影響です。

安倍政権は増税+アベノミクスによって物価を無理やり上げましたが、賃金が1・5%しか伸びなかったため、実質賃金は4・2%も下がってしまったのです。


これはアベノミクス前の水準に遠く及びません。

もし民主党政権が続いていれば、少なくとも国民が物価高で苦しむことはなかったでしょう。


(中略)


・アベノミクスの本質は「かさ上げ」

 

―― 安倍総理はアベノミクスによって有効求人倍率が上昇し、失業率が低下したと述べています。

明石:有効求人倍率の上昇も失業率の低下も、ともにアベノミクス前から始まっており、アベノミクスとは関係ありません。


アベノミクス以降もずっと改善傾向が続いているのは、金融危機が発生していないからです。

数字が悪化した時期を見ると、1991年のバブル崩壊以降、雇用はどんどん悪化していき、1997年末に発生した金融危機によってさらに悪化します。


2003年あたりから徐々に良くなりますが、2008年のリーマンショックで再び悪化します。

つまり、アベノミクス以降は金融危機が発生していないから雇用の改善が継続したにすぎないのです。


そのため、再び金融危機が起これば、雇用はまた悪化するでしょう。

しかし、失業率の急激な上昇はある程度抑え込まれるかもしれません。


というのも、日本ではとにかく高齢者が増えており、医療・福祉分野の人材不足が深刻になっているからです。

失業者はそこに吸収される可能性があります。

 

―― 賃上げ2%を実現したというのも、安倍総理の口癖です。


明石:安倍総理の言う賃上げは春闘における賃上げ率のことです。

そのため、当然のことながら春闘に参加した組合員しか対象になっていません。


安倍総理が根拠としている連合のデータを見ると、調査対象となった労働者の割合は雇用者全体の約5%程度にすぎません。

しかも、この賃上げ上昇率は名目値です。実質賃金上昇率を見ると、アベノミクス以降は民主党時代よりも圧倒的に低いのです。

 

―― とすれば、アベノミクスの効果があったと言えるのは株価くらいでしょうか。


明石:確かに株価は上昇しましたが、これは異次元の金融緩和と日銀のETF(上場投資信託)購入、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の株式投資によるものです。


要するに日銀と年金によって株価をかさ上げしているだけです。

もし日銀とGPIFが株価を買い支えることをやめれば、株価は暴落してしまうので、もはや後には引けません。 


GDPもかさ上げされています。

野党はGDPかさ上げ疑惑を国会で追及し、私も『国家の統計破壊』(インターナショナル新書)などで批判しましたが、2016年12月に内閣府がGDPの算出方法を変更し、それにともない1994年以降のGDPをすべて改定したことで、GDPが大幅にかさ上げされたのです。


そういう意味では、アベノミクスの本質は「かさ上げ」です。

アベノミクスはシークレットブーツを履きながら「私は身長が伸びた」と言っているのと変わらないのです。


私たちはそのことをしっかりと認識する必要があります。(聞き手・構成 中村友哉)


~~~
「お仲間」は公金で花見饗応の一方、国民は円安と消費税で貧しくなっただけ<明石順平氏>
ハーバー・ビジネス・オンライン 2019.11.22
https://hbol.jp/pc/206978/?cx_clicks_art_mdl=3_title


■安倍首相が消費税増税後の事を語らない本当の理由 論座 2020年01月28日 斎藤貴男 ジャーナリスト

2022-03-26 04:37:26 | 日記

 


■安倍首相が消費税増税後の事を語らない本当の理由

論座 2020年01月28日 斎藤貴男 ジャーナリスト

https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020012700010.html


~~~


通常国会が1月20日に始まった。

安倍晋三首相は代表質問で、廃棄したとされている昨年の「桜を見る会」の招待客に関する調査を拒否。


汚職にまみれた統合型リゾート(IR)事業を、それでも推進する意向を示し、あるいは自衛隊を国会審議も経ずに、防衛省設置法の「所掌事務」にある「調査・研究」名目で中東に派遣したことを、武器の行使に該当する恐れはない」と、根拠も示さずに正当化した。


もはやすっかり見慣れた光景ではある。

安倍氏は開会初日の施政方針演説でも、「桜」をはじめ、IRの問題や、公職選挙法違反の疑いで相次ぎ辞任した閣僚らの任命責任に、まったく触れなかった。


沖縄の米軍普天間飛行場返還と辺野古新基地建設についてさえ、直接的には述べなかったのだから、なんとも異様だ。

 

・“アベノミクス”自画自賛


一方で、例によって“アベノミクス”を自画自賛。

「日本経済はこの7年間で13%成長し、来年度予算の税収は過去最高となりました」「公債発行は8年連続での減額であります」などと胸を張った。


ウソである。

過去最高云々は事前の、それも賞味期限切れの見通しだった。


すでに来年度の以前に今年度の補正予算案が下方修正され、税収も前年度割れが必定になっている。

増収傾向にあるのは確かでも、近年の税収は、税率の引き下げや租税特別措置の乱発で大幅に減少した法人税収を消費税の増収で賄う形で推移しており、来年度は後者が所得税を抜いて最大の税目となる見込みだ。


つまり、経済政策が成功した果実などではまったくない。

東京五輪・パラリンピック開催の意義も繰り返し強調された。


「日本全体が力を合わせて」「「国民一丸となって」の連発が、「一躍総活躍社会」の宣伝に繋げられていく展開からは、2020年大会招致の目的が「国民統合」と「国威発揚」でしかない実態を思い知らされるばかりだった。

要は、都合の悪いことは何もなかったことにする。


逆に、自らを強く、大きく見せるためなら平気でウソをつくのである。

ちなみに、8度目となった第2次安倍政権の施政方針演説で、普天間と辺野古が取り上げられなかったのは、今回が初めてだ。


過去最高となったのは、税収ではなく、“なかったことにする”手口だった。

 

・消費税増税後の景況感は軒並み低調


以上のような分析は、しかし、一部の新聞でもなされている。

本稿が指摘しておかなければならないのは、今回の施政方針演説が、昨年(2019年)10月の消費税率引き上げと、その後の経過を何も語らなかったことである。


問題点が山積し、国論が二分された中で強行された増税だった。

ならば、それでどうなったのかを報告するのは政治指導者の義務なのに、安倍首相はやはり“なかったことに”して恥じない。


それでも誰も怒らない日本国民・・・


~~~
安倍首相が消費税増税後の事を語らない本当の理由
論座 2020年01月28日 斎藤貴男 ジャーナリスト
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020012700010.html


■14、19年に2度の消費増税/第2次安倍政権歩み 日刊スポーツ 2020年8月29日

2022-03-26 04:37:04 | 日記

 

■14、19年に2度の消費増税/第2次安倍政権歩み

日刊スポーツ 2020年8月29日

https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202008280000713.html


~~~


今回も突然の辞意表明だった。

安倍晋三首相(65)は28日、官邸で会見し、辞任を表明した。

持病の潰瘍性大腸炎が悪化し、国民の負託に応えられなくなるのを避けたかったという。

病院を受診した24日に決断。

新型コロナウイルス対策もまだ途中。葛藤があったと目を潤ませた。

 

<第2次安倍政権の主な歩み>

▼2012年12月26日 第2次安倍内閣発足

▼13年7月21日 参院選で自民党圧勝。衆参両院のねじれ解消

▼9月8日 20年東京五輪・パラリンピックの開催決定

▼12月4日 国家安全保障会議(NSC)発足

▼6日 「特定秘密の保護に関する法律」が成立。同13日に公布

▼26日 第2次内閣発足1年となる同日、靖国神社参拝

▼14年4月1日 消費税率8%に引き上げ

▼5月30日 内閣人事局が発足

▼7月1日 集団的自衛権行使容認を閣議決定

▼10月20日 政治資金疑惑で小渕優子経済産業相が辞任

▼同日 自身のイラストなどが入ったうちわを選挙区内で配布した問題で松島みどり法相が辞任

▼11月18日 記者会見で消費税10%への増税の延期と衆院解散を表明

▼12月14日 衆院選で与党勝利

▼24日 第3次安倍内閣発足

▼15年2月23日 献金問題で西川公也農相が辞任

▼8月14日 戦後70年談話を閣議決定

▼9月8日 自民党総裁選、無投票再選で2選

▼9月19日 安全保障関連法成立

▼12月28日 慰安婦問題で最終的かつ不可逆的な解決を確認した日韓合意

▼16年1月28日 金銭授受問題で甘利明経済再生担当相が辞任

▼5月26日 三重県で伊勢志摩サミット

▼6月1日 記者会見で消費税10%への増税を19年10月に再延期を表明

▼7月10日 参院選で与党勝利

▼17年2月 森友問題が報じられ野党が追及開始

▼3月 加計学園問題を野党が追及開始

▼4月26日 東日本大震災をめぐる不適切発言で今村雅弘復興相が辞任

▼5月3日 憲法改正について「20年に施行したい」とビデオメッセージで表明

▼6月15日 共謀罪の趣旨を盛り込んだ改正組織犯罪処罰法が成立し、7月11日に施行

▼7月2日 東京都議選、自民党、議席数半減以下の惨敗

▼28日 自衛隊「日報隠蔽(いんぺい)問題」の責任を取って稲田朋美防衛相が辞任

▼10月22日 衆院選で自民党圧勝

▼11月1日 第4次安倍内閣発足

▼12月8日 天皇陛下(現上皇さま)の19年4月30日の退位を閣議決定

▼18年2月27日 健康問題で江崎鉄磨沖縄北方担当相が辞任

▼3月 財務省が森友学園決裁文書改ざん発覚

▼6月4日 財務省が森友学園決裁文書改ざんの調査報告書発表

▼29日 働き方改革関連法が成立

▼9月7日 自民党総裁選告示、同20日に連続3選

▼10月25日 約7年ぶりに中国公式訪問

▼12月8日 外国人労働者の受け入れを拡大する改正出入国管理法が成立

▼14日 米軍新基地建設めぐり、埋め立て土砂投入を強行

▼19年4月1日 「平成」に代わる新元号を「令和」に決定

▼10日 東日本大震災の被災者の気持ちを傷つける発言をしたとして桜田義孝五輪相が辞任

▼30日 天皇陛下(現上皇さま)退位

▼5月1日 天皇陛下即位。改元

▼13日 桜を見る会問題が表面化

▼6月12日 日本の首相としては41年ぶりにイランを訪問

▼28、29日 G20大阪サミットを開催

▼7月1日 韓国への輸出管理強化を発表

▼21日 参院選で与党勝利。改憲勢力3分の2割れ

▼10月1日 消費税率10%に引き上げ

▼18日 中東への自衛隊派兵の可能性を検討

▼25日 公職選挙法が禁じる寄付をしていた疑惑で菅原一秀経済産業相が辞任

▼31日 妻の河井案里参院議員の選挙運動を巡る週刊誌報道を受け河井克行法相が辞任

▼11月13日 20年度の「桜を見る会」の中止を発表

▼20日 首相の通算在職日数が憲政史上歴代1位に

▼20年2月25日 新型コロナの感染拡大防止を目指す基本方針を決定

▼3月14日 新型コロナ特措法の成立・施行

▼24日 東京五輪1年延期決定

▼4月1日 布マスク2枚を全世帯に配布すると表明

▼7日 新型コロナウイルスで7都府県に緊急事態宣言を発令。16日には全国に拡大。6月25日、解除

▼8月17日 首相が日帰り検診

▼24日 再受診

▼28日 首相が辞意


~~~
14、19年に2度の消費増税/第2次安倍政権歩み
日刊スポーツ 2020年8月29日
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202008280000713.html