HP管理人の独り言 リメイク版

管理人の趣味のブログへようこそ! 取り留めの無いネタがいつまで続くか乞うご期待!

「松竹梅」には順番がないの?

2011年12月04日 | 日記

  「松竹梅」は縁起のいいものの代表として使われる一方で、商品等のランクを表すものとしても使われています。 では、なぜ松竹梅は縁起がいいのか、そしてなぜ「梅竹松」ではなく「松竹梅」なのだろうか? 「松竹梅」というのは「歳寒三友」という考え方によるもので、松は1年を通して緑を保つことから「長寿」の象徴として、竹は真っ直ぐ勢いよく伸びることから「成長力」や「出世」の象徴として、梅はいち早く花を咲かせることから「生命力」の象徴として縁起が良いとされたそうです。 実はこの松竹梅という並びに優劣はなく、縁起が良いと考えられはじめた順、あるいは語感の良さで並んでいるだけのようです。 江戸時代に天ぷら屋や寿司屋が特上や上、並では並を注文しにくいため、松竹梅に当てはめたのが始まりと言われ、店によっては梅竹松の順になっているところもあるようです。