最近はブログばかり読んでいるような気がする。
無料で読めるにも関わらず、レベルの高いブログも多い。
出版不況と言われて久しいが、これだけ有益なブログが無数に存在すれば、出版不況も致し方ないかもしれない。
それに伴って思うのだが、知識人と一般人の壁も低くなったというか、無くなる傾向にあるのではないか。
先般、『新潮45』という雑誌が廃刊に近い休刊に追い込まれたが、
これは、その記事の問題のみならず、
ブログ等の存在のせいではないかと思う。
わざわざお金を出して雑誌を買わなくても、
その雑誌に負けない、あるいは、それ以上の記事がブログで読めるとすれば、
だれも雑誌を買わなくなるだろう。
私は、短歌結社の存在についても同様のことを思う。
結社には、先生と呼ばれる選者がいて、
その選者が会員の歌の選をするというシステムになっている。
が、その選者の選は絶対的なものか。
何をもって、選者と選をされる者の区別はあるのだろう。
これは、現在の雑誌とブログ等、ネット配信される記事との区別と根は同じかもしれない。
別に選者の歌が絶対的に優れているわけでもなく、
雑誌に掲載される知識人の記事が絶対的に優れているわけではないとということと同根である。
ゆゑに、こうした前時代的なシステムは淘汰されてしまうのも、むべなるかなである。
私は、それくらいブログという媒体は優れていると思うし、
書き手である一般人の中に知識人には負けない書き手が潜んでいると思う。
無料で読めるにも関わらず、レベルの高いブログも多い。
出版不況と言われて久しいが、これだけ有益なブログが無数に存在すれば、出版不況も致し方ないかもしれない。
それに伴って思うのだが、知識人と一般人の壁も低くなったというか、無くなる傾向にあるのではないか。
先般、『新潮45』という雑誌が廃刊に近い休刊に追い込まれたが、
これは、その記事の問題のみならず、
ブログ等の存在のせいではないかと思う。
わざわざお金を出して雑誌を買わなくても、
その雑誌に負けない、あるいは、それ以上の記事がブログで読めるとすれば、
だれも雑誌を買わなくなるだろう。
私は、短歌結社の存在についても同様のことを思う。
結社には、先生と呼ばれる選者がいて、
その選者が会員の歌の選をするというシステムになっている。
が、その選者の選は絶対的なものか。
何をもって、選者と選をされる者の区別はあるのだろう。
これは、現在の雑誌とブログ等、ネット配信される記事との区別と根は同じかもしれない。
別に選者の歌が絶対的に優れているわけでもなく、
雑誌に掲載される知識人の記事が絶対的に優れているわけではないとということと同根である。
ゆゑに、こうした前時代的なシステムは淘汰されてしまうのも、むべなるかなである。
私は、それくらいブログという媒体は優れていると思うし、
書き手である一般人の中に知識人には負けない書き手が潜んでいると思う。
私は数年前、江戸時代中期に書かれた農業指導書を読みました。これは今でさえ高く評価されている本でして。充実した内容です。しかし著者の身元が全く分からないそうです。なんという名前だったかさえ不明。文字通り、無名人が書き上げた一冊なのです。ブログのはしりでしょうか。
そのご紹介いただいた書は、無名であるがゆえに、より高い価値があると思います。純粋な気持ちで書かれているでしょうから。
その意味では、現在のブログを相通ずる面があるかもしれません。
己の儲けのために書かれたものより、そういう書物や、現代のブログのほうが、欲が入っていない分、尊いと思います。
あの農業指導書の著者は、おそらく、子や孫の手助けになるようにと思い筆をとったのでしょう。この本が広まったとしても、せいぜい、近所の同業者が参考にするくらい。そういう気持ちで書き留めたのでしょう。
ちょっと話がずれますが、世界史の本(30年ほど前に出版されたものです)が
「ナポレオン戦争では自動車が使われた。これは軍馬の15倍の効率で・・・・・・」
というようなことを述べていて仰天した経験があります。もちろん嘘(著者は本気で信じていたのかもしれませんが)。読者を馬鹿にしています。玄人側の不勉強や不誠実が無名の素人を成長させ、上質のブログの林立につながったのかもしれません。
これからは専門家のいい加減な説は、たちまち見破られるようになるでしょうね。一般の人々がどんどん賢くなってきていますから。
これはブログの功だと思います。