学校では結構コピー代は意識しているようだ。7枚以上はリソグラフ利用している。学校支援員(スクールサポーター)という人が実施しているので、先生が印刷することは結構少ないと思う。がこの徹底差は凄い。
コピー用紙は、昔ながらのちょい黄色めわら半紙?。本音は白い洋紙と価格はそう変わらないと思う。何故白地の用紙を使わないか不明。子供は消しゴムよく使う。質の悪い紙は破れる。白い紙は、力なく軽く書いても見やすい。いい紙使うことの方が子供にはいいように思う
学校は結構汚い。掃除しないからだ。何故毎日業者入れても、しないのか不思議。埃だらけだ。窓の枠などいつ拭き掃除したんだろう。
先生用の文具は支給されているが、地元の文具屋さんが納入している。価格はどうなのかな~ 〇付け赤ペン、修正テープ 結構高級品だ oioiだな~
プリントの〇付けなど、支援員が援助しているが、先生が空き時間(音楽・図書 等々)にやっていることも多そうだ。先生はもっと楽したらいいと思う。加えて、先生と学校支援者の連携は結構大事だ。児童生徒の理解度を先生が理解するすることは重要に思う
※給食提供会社の倒産問題が発生している。当たり前のことが当たり前のように起こったことだと思う。中小企業を育成するなら、経理確認して発注価格を調整するべきであって、中小企業でを排除し、管理しっかりした大手企業に任せる施策をとるのであれば、別な仕組みがあってもいいと思う。
義務教育の給食はすべて無料にすべきだと思っている。長期休暇の日は、学校に来れば弁当配布や食材を自宅へ送るのも手法だ。子を多く生んでもらうためにも、義務教育期間、養育に必要な費用はほぼすべて国費で賄うべきだと思う【日本国民にはね】
最近、学習支援の際に、おにぎりや、私は大嫌いな月見マックを提供している。貧困家庭は日本全世帯の1/6のようだ。いい社会なんだろうか?海外の子の支援も大切だ。でも日本にも食えなくて人に言えてない子はいっぱいいる。シングル親家庭の1/2は貧困家庭だ。離婚しても働き手の方の親が養育費支払わなくても許される社会は、いかがなものか?【そんな夫だから離婚するんだよ! 貧困だから変な夫と内縁関係が生まれ、虐待の温床。負のサイクルを遮断するには、子は社会が育てる制度にすべきだ】 老人が幸せに過ごす社会と子供が幸せに過ごす社会。どちらに明るい未来があるのか? 明白と思うけどな~ 老人は欲しがり過ぎだよな~
※教員の活動の負担軽減策が発表された。意見発表者の横に日大教授とあった。信頼できないな~ oioi 日大の信頼は低い 旧体制の大学が新制度生めるんだろうか 【偏見だよ!全員悪いわけではない!】風土は日大。風土は根本の根本。