加奈子のたららん うたレシピ♪

歌い手、声楽講師として活動中♪ 音楽のこと、日々のことをマイペースに綴っております。

はとり音楽教室 スプリングコンサート

2023-04-22 | 日記
先週の日曜、高校からの親友 羽鳥千賀子先生が主宰する鹿沼の音楽教室 (はとり音楽教室) の発表会でした🎹

小さなお友達〜大人の方まで、多くの生徒さんが参加してくれました

↑前日の会場リハーサル(連弾)

パパやママはもちろん、おじいちゃん、おばあちゃん、家族全員勢揃いで小さな生徒さんには心強い応援もあり、本当によく頑張りました。
あっという間の20秒くらいの曲でも、大きな拍手をもらって大満足のご様子❤

直前まで先生方はハラハラどきどきしていましたが、みんなすばらしい集中力で、いい演奏をしてくれました。さすがです

↑本番前の中学生たち

本人の頑張りはもちろんですが、お家の方々のご協力、ご理解、応援がなければ日々のレッスンは成り立ちません。
ましてや発表会なんて💦

「宿題でしょ!練習しなさい!」「弾いておいてね」「がんばって」だけでは正直難しいです

地道な練習を繰り返し繰り返し…
「弾けないから練習するんでしょ!」
というのは当たり前ですが、
「弾けないから練習したくない」
という気持ちも、痛いほどよくわかります。

大人だって、出来ないことを出来るまで何度も何度も繰り返し練習し続けるのは、本当に苦痛です。地味な作業を諦めずに継続することは本当に大変ですから💦

その山を乗り越えて本番を迎えた子どもたちの顔は本当にキラキラしていました。
小さな体で、堂々と舞台袖から歩いて行く姿は頼もしく、演奏直後ニコニコして戻ってくる姿に私たち講師も一緒にニコニコ🥰
みんなハナマルです💮

お友達の演奏を聴いて、いろんな曲を知って
いい刺激になったようです。

また、それぞれが目標や楽しみを見つけてレッスンを楽しんでもらえたら何よりです
私たち講師も、日々、生徒さんから学びながら頑張ります

はとり音楽教室のHPはこちら👇

とちぎアーティストバンク

2023-04-05 | お知らせ・ご案内
とちぎアーティストバンクに登録しました。

栃木県ゆかりのアーティストの情報を公開しアーティストの活躍の場を広げ、県民の皆さまに文化芸術を身近に感じてほしいという思いから生まれた、とちぎアーティストバンク。

音楽ばかりでなく、美術、舞踊、書道、茶華道、伝統芸能など、様々なジャンルの多くのアーティストたちが登録しております。
ぜひ、ご覧ください





フォーレ 「レクイエム」

2023-03-24 | うた♪
昨年12月11日に出演させていただいた真岡市民合唱団の結成40周年記念演奏会 〜あなたに届けない 歌う喜び 輝く未来〜
第二部のフォーレ「レクイエム」
You Tubeにアップされましたのでご覧ください (15:04〜のピエ・イェズ歌ってます🎶)

ふたりのトモコとひとりのカナコ

2023-03-08 | お知らせ・ご案内

      
5月20日㈯にコンサートをします。
午前はキッズコンサート、午後はジョイントコンサートの2本立てです。

それぞれのトモコさんとは、これまで何回もご一緒してきましたが、ふたりのトモコさんと3人のコンサートが、ようやく実現します。

◆ わくわく・キッズコンサート(11:00開演)
フラットな会場なので、ベビーカーでの来場も可能です。途中で歩いてしまったり、ママが抱っこしたままでも大丈夫。声を出してしまっても気にしないでok🙆
普段、なかなかコンサートに行けない年齢のキッズやママ、パパ、ファミリーに思いっきり楽しんでいただけたら嬉しいです。
わたしたちも、わくわく

◆ ジョイント・コンサート (14:30開演)
こちらはクラシックを中心に、3人それぞれのソロあり、アンサンブルあり、ギュッと濃厚な時間をお送りします。


チケットご入用の際は出演者へご連絡ください。
宇都宮市文化会館、県総合文化センターのプレイガイドでも扱っております。
★午前・午後のコンサートは完全入れ替え制の為、通し券はございません。

どうぞ皆さま、ご予定ください。
ご来場をお待ちしております❣️

終演いたしました ヴェルデ会 第2回 Primavera ガラ・コンサート

2023-03-05 | うた♪
昨日3月4日、ヴェルデ会主催 第2回 Primavera ガラ・コンサートが開催され、多くのお客様にご来場いただきました。
ありがとうございます。

       
「日本の笛」の楽譜、カルメン、愛の妙薬のヴォーカルスコア🎶


第一部は平井康三郎作曲の歌曲集「日本の笛」21曲全曲。11名の歌い手が「日本の笛」の世界を紡いでいきました。

民謡調の平井康三郎の音楽、北原白秋の美しい詩を味わいながら表現をすることの難しさを感じました。と同時に、勉強すればするほど平井康三郎の音楽の迷路へ… 難しいけど楽しい。
ハマっていく…
本番がおわってみると、もっと緻密に作れば良かった、もう一回歌ったら少しはウマく歌えるかも、と反省しながら、ムクムクと欲が出てきます。
今度は全曲を改めて勉強していきたいと思います。

第二部は、オペラのハイライトでした。演目は愛の妙薬とカルメン。軽快で爽やかなアンサンブルと叙情的なアリアの愛の妙薬。そして、どこをとっても名曲揃いのドラマティックなカルメン。

第一部の日本歌曲の世界から、ガラッと異なるオペラの世界が広がりました。
ガラ・コンサートと言う名にピッタリの華やかな時間になったかと思います。

ご来場いただきました皆さま、ありがとうございました。今後もヴェルデ会の活動はつづいていきます。どうぞご期待ください🍀

       
終演後、高校3年間の担任N本先生。高校の同級生さっちゃんにも会えました。来てくれてありがとう🥰