河原近くの日当たりのよい場所に、ヘラオオバコも高く花茎を伸ばしていました。
40cmぐらいは、あったでしょうか。
花穂は、3cmぐらいで、雌性期から、雄しべの伸びる雄性期へと移って、下から上へと
咲き上がっていきます。白い葯がぐるりと花穂を取り囲んで、独特の姿をしています。
葉は、披針形で、基部に多く、直立または斜上して伸びています。
花茎には、縦に何本か溝が入っています。このオオバコも帰化植物で、原産は、ヨーロッパ、
日本には、江戸時代末期に侵入したとされ、日本全土に広がっているということです。



40cmぐらいは、あったでしょうか。
花穂は、3cmぐらいで、雌性期から、雄しべの伸びる雄性期へと移って、下から上へと
咲き上がっていきます。白い葯がぐるりと花穂を取り囲んで、独特の姿をしています。
葉は、披針形で、基部に多く、直立または斜上して伸びています。
花茎には、縦に何本か溝が入っています。このオオバコも帰化植物で、原産は、ヨーロッパ、
日本には、江戸時代末期に侵入したとされ、日本全土に広がっているということです。



