人工透析中止 福生病院.松山健院長「私も『高瀬舟』の兄」  尊厳死を、もっと広く議論すべきではないか

2019-04-12 | Life 死と隣合わせ

人工透析中止 渦中の「福生病院」院長が語った『高瀬舟』

社会 週刊新潮 2019年4月11日号掲載

    3月28日、「春の嵐」が吹き荒れた――。渦中の公立福生(ふっさ)病院(東京都)の担当医と松山健(たけし)院長(65)が、騒動後、初めてメディア各社の取材に対応。注目の席で飛び出したのは、院長の「論争上等」の発言だった。

「福生事件」。それは、3月7日付の毎日新聞の報道で表面化した。

 福生病院に入院した44歳の腎臓病患者が、昨年8月、人工透析を止めて1週間後に亡くなっていたことが発覚。透析患者にとって、その中断は事実上の死を意味する。件(くだん)の患者は、透析に伴う苦痛などの「副作用」を嫌がって中断を選択したものの、後(のち)に中断自体がもたらす呼吸苦などに襲われ、やはり透析を再開してほしいと意思表示した瞬間もあったという。だが、結局再開されることはなかった。

 これは「尊厳死」なのか、それとも病院側に瑕疵(かし)がある「殺人的行為」なのか――。日本透析医学会が調査に乗り出す事態に発展し、誰もが「答え」を見出せないなか、病院側が報道陣に向けて説明の場を設けたのである。まずは担当医が、「医療者として、患者に死んでほしいとは普通思わない」と、自分は「殺人医師」などではなく、透析を再開しなかった手続きは正当であったと主張。

 それは松山院長も同様だった。そしてその松山院長が、「個別」の福生事件の是非だけではなく、「一般論」としての尊厳死を、もっと広く議論すべきではないかという趣旨で発したのが次の言葉だ。

「『高瀬舟』の話が報じられていた。皆が護送する同心(江戸時代の役人)の立場に身を置いてみるべきだと。しかし、私はそれでもまだ甘く、もう一歩踏み込むべきだと思う。同心ではなく、剃刀を抜いた兄の立場で考えてみるべきだと」

■「私も『高瀬舟』の兄」

 森鴎外が著した『高瀬舟』。長らく病に苦しんでいた弟は、自らの咽喉(のど)に剃刀を突き立て、それを抜いてとどめをさしてほしいと兄に迫る。逡巡の末、兄は剃刀を抜く。結果、彼は弟殺しの罪人となり、高瀬舟に乗せられ島流しに。兄を護送する同心は、この人は本当に罪人なのかと自問する――安楽死・尊厳死と向き合った名作である。

 本誌(「週刊新潮」)3月28日号は福生事件に関連し、ある識者の「今回の一件は、皆が同心となることを求めているのだと思う」という見解を載せた。これに対する松山院長のアンサーが、先の「高瀬舟返し」である。つまり安楽死、尊厳死の「傍観者」ではなく、「当事者」になって考える必要があるのではないかというわけだ。

 そもそも本誌で「高瀬舟論」を持ち出した、ジャーナリストの徳岡孝夫氏が院長の問い掛けに再び応える。

「実は19年前に妻を看取った時、私も『高瀬舟』の兄になっているんです。彼女が最期を迎える間際、人工呼吸を試みれば、妻はもう少し生きられたかもしれない。でも咄嗟の判断で、神様のもとに行った人を呼び戻しても仕方がないと、私は人工呼吸を選択しなかった。今も後悔はありませんが、結局その瞬間、瞬間で決断するしかないんだと思います。世の中は時々刻々動く。高瀬舟に乗って考えている間にも、舟はどんどん流れていくのです」

 願わくは花の下にて春死なむ。散り際に思い巡らす桜の季節――。

 ◎上記事は[デイリー新潮]からの転載・引用です *強調(=太字)は来栖

――――――――――――――――――――――――

“透析大国”日本で「腎移植」が進まない事情…『人工透析』と『尊厳死』」

-----------------

妻殺害容疑、夫・ 山口輝武容疑者「病気で苦しむ妻を楽にしてあげたかった」 /  新作能「生死の川-高瀬舟考」

  

.................


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。