オウム死刑執行 20日後に6人一斉執行 死刑逆風の中で毅然たる姿勢 2018/7/26

2018-07-27 | 死刑/重刑/生命犯

オウム死刑執行 20日後に6人一斉執行、なぜ? 死刑逆風の中で毅然たる姿勢
2018/7/26(木) 21:40配信 産経新聞
 元教祖、麻原彰晃元死刑囚ら7人の死刑執行から20日後、岡崎(現姓・宮前)一明死刑囚ら6人の死刑が執行された。なぜこの時期なのか。
  死刑囚は拘置所内で新聞やラジオのニュースを見聞きできる。関係者によると、6人は6日の「7人執行」を把握していたとみられ、法務省内では心理的負担や自殺の恐れなどを考慮し、「執行まで間を空けるのは望ましくない」(幹部)と考えられていた。
  9月には自民党の総裁選が予定され、内閣改造で法相が交代する可能性もあった。法相によっては執行命令に難色を示すケースもあるため、上川陽子法相下で「平成を象徴する犯罪は平成の時代に」(法務省幹部)決着をつけた形だ。元死刑囚らの遺骨の神格化も危惧(きぐ)され、公安当局が後継団体の動向を注視してきたが、現時点で信者らに危険な兆候はみられず、2度目の執行に支障がないとの判断も働いたとみられる。
  ただ、拘置所職員や13人もの執行命令書に署名する上川氏の「心理的負担も大きい」(関係者)ことから一定期間を置いて執行したとされる。同一事件の共犯者は同時執行が慣例だが、13人を同時に執行するのは拘置所の施設設備などの関係上、不可能だったことに加え、大量執行は「ジェノサイド(大量殺戮(さつりく))」などと国際的な批判を招く懸念もあり、7人と6人の2回に分けざるを得なかった。
  上川氏は平成16年2月、自民党司法制度調査会メンバーとして全国犯罪被害者の会(あすの会)と「被害者の司法参加」などについて意見交換し「一人殺しても死刑にならないという量刑相場はおかしい」といった声に耳を傾けた。同年12月の犯罪被害者等基本法成立にも尽力。今年6月のあすの会の解散に際しては「あすの会で聞いた生の声を胸に刻み仕事をしている」と誓っていた。
  6日の7人執行を受け、欧州連合(EU)の駐日代表部が死刑執行を批判する声明を発表するなど、国際的には“逆風”の中の執行にも映る。だが、オウム事件の死刑囚を含めた16人の執行は犯罪被害者支援に真摯に取り組んできた上川氏だからこそ、悩み抜いた末にできた決断だろう。卑劣な無差別テロに対する国家の毅然(きぜん)たる姿勢を示したといえる。(大竹直樹)
 最終更新:7/26(木) 23:34 産経新聞

 ◎上記事は[Yahoo!JAPAN ニュース]からの転載・引用です *強調(=太字)は来栖
----------
〈来栖の独白〉
 実に、上川氏の苦衷、拝察申し上げる。なんと苦しい歳月、決断だったことだろう。上川氏を批難できる人など、一人もいない。
 執行に携わった拘置所職員の皆さんにも、私は深く頭を垂れる。どれほどに苦しくていらしたろう。当夜を如何にやり過ごされたか。国民はこの苦衷を共有できるか。死刑の何たるかを知らねばならない。

 * 上川陽子法相、歴代最多の計16人死刑執行 2018/7/26 【63年法務省矯正局長通達】に見る行刑の苦難
―――――――――――――――――――――
【死刑執行】命令書にサインする法相と現場刑務官の苦衷…私も胸が痛む〈来栖の独白2018.7.7〉
「死刑執行現場」(刑務官の痛み)から遙か彼方にある「既成宗教教団」のお気楽さ 〈来栖の独白 2018.7.16〉 
「死刑とは何か~刑場の周縁から」 【「神的暴力」とは何か 死刑存置国で問うぎりぎり孤独な闘い】死刑の暴力の恐怖を、身体を接触し分かち合う感覚が中和している
《死刑とは何か~刑場の周縁から》 加賀乙彦著『宣告』『死刑囚の記録』 大塚公子著『死刑執行人の苦悩』
オウム死刑囚7名に対する死刑執行に際し、想起される勝田清孝死刑執行についてのY弁護士の虚言〈来栖の独白〉
..........


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。