![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/49/8127d9f9bf8960ade1a34d168f06a4b2.jpg)
障害者の福祉サービス利用、所得に応じ負担へ…与党合意
(読売新聞 - 02月10日 22:10
障害者自立支援法の見直しを検討している与党は10日、障害者が介護など福祉サービスを利用する際の負担を軽減するため、原則「1割の自己負担」から、所得などに応じた「応能負担」へ改める方針を固めた。
来月にも改正法案を国会へ提出し、来年度中の実施を目指す。
同日の与党「障害者自立支援に関するプロジェクトチーム」(PT)の実務者会議で、負担について「家計の負担能力などを考慮して定める額」という内容へ改めることで大筋合意した。所得が高い人でも最高で1割の負担額とする。早ければ12日のPTで正式決定する。
2006年4月に施行された同法は、サービスの利用量に応じて、かかった費用の原則1割を負担するよう求める「応益負担」を理念としている。だが障害者から「サービスを多く利用する人ほど負担が重い」と不満が相次ぎ、障害者29人が昨年10月、生存権を保障した憲法に違反するなどとして全国一斉訴訟を起こした。
与党は、こうした事態などを踏まえ、同法の理念を、応益負担から応能負担に改めることにした。また、現行の負担上限月額である「3万7200円」も引き下げを検討するなど、さらに負担を軽減する考えだ。
.....................................................................................
写真;障害者自立支援法の撤廃を訴えてデモ行進する人たち=東京都千代田区で2008年10月31日午後3時、丸山博撮影 毎日JP
http://blog.goo.ne.jp/kanayame_47/e/8be478700942730c13f0cad85eb7c5eb
http://www.k4.dion.ne.jp/~yuko-k/adagio/shien-hoh.htm
(読売新聞 - 02月10日 22:10
障害者自立支援法の見直しを検討している与党は10日、障害者が介護など福祉サービスを利用する際の負担を軽減するため、原則「1割の自己負担」から、所得などに応じた「応能負担」へ改める方針を固めた。
来月にも改正法案を国会へ提出し、来年度中の実施を目指す。
同日の与党「障害者自立支援に関するプロジェクトチーム」(PT)の実務者会議で、負担について「家計の負担能力などを考慮して定める額」という内容へ改めることで大筋合意した。所得が高い人でも最高で1割の負担額とする。早ければ12日のPTで正式決定する。
2006年4月に施行された同法は、サービスの利用量に応じて、かかった費用の原則1割を負担するよう求める「応益負担」を理念としている。だが障害者から「サービスを多く利用する人ほど負担が重い」と不満が相次ぎ、障害者29人が昨年10月、生存権を保障した憲法に違反するなどとして全国一斉訴訟を起こした。
与党は、こうした事態などを踏まえ、同法の理念を、応益負担から応能負担に改めることにした。また、現行の負担上限月額である「3万7200円」も引き下げを検討するなど、さらに負担を軽減する考えだ。
.....................................................................................
写真;障害者自立支援法の撤廃を訴えてデモ行進する人たち=東京都千代田区で2008年10月31日午後3時、丸山博撮影 毎日JP
http://blog.goo.ne.jp/kanayame_47/e/8be478700942730c13f0cad85eb7c5eb
http://www.k4.dion.ne.jp/~yuko-k/adagio/shien-hoh.htm