目黒女児〈船戸結愛ちゃん〉虐待死事件の背景にDVという名の「支配」  文春オンライン 2020/3/5

2020-03-06 | 身体・生命犯 社会

妊娠中の妻に「太った女は醜い」目黒女児虐待死事件の背景にDVという名の「支配」
 2020/3/5(木) 17:00配信  文春オンライン
「もうおねがいゆるして ゆるしてください おねがいします」。2018年に起きた目黒女児虐待死事件で亡くなった5歳の女児は、170箇所以上の傷やアザを身体に残すとともに、悲痛な言葉を書き残していた。この「反省文」の文字に手を加えた痕があるのは母親が手伝ったからだ。
 母親は獄中手記『 結愛へ 』(小学館)でこう記す。「私も、結愛が彼に怒られないよう、説教が短くなるよう、一緒に反省文を書いたり、直したりした」。彼とは、保護責任者遺棄致死罪などで有罪となる夫(後に離婚)、被害者の女児にとっては義父にあたる。

「結愛には私みたいにつまらない人間になってほしくなかった」 
 ここにあるのは、夫から子への虐待だけではない。夫による妻の支配、そして夫の意に沿って子を叱る妻の姿である。
  夫は「今までしつけもろくにしないで遊んでばかりいたんだ。苦しい思いをしなければ良い子にはなれない」と言って、妻の連れ子に、挨拶や九九、ひらがなの練習や、ひとりでの入浴といった無理を課していく。それを妻がまだ早いなどといって拒むと「なんで?」と執拗に訊いては、答えられずにいると耳を引っ張るなどする。 
 またなにか娘が気に入らないことをすると、夫は妻に説教を強いた。「私が結愛を叱らないと、叱っても一言二言で終わらすと、『それだけか? もっと言うことがあるだろ』と怒られる。だから結愛をもっと怒らなければいけなくなる」と手記に記している。
  そうした夫の行状を、妻は「みんな私がバカだから……」と自分に帰結させてしまう。たとえば「結愛には私みたいにデブでブスで、人に利用されて捨てられるつまらない人間になってほしくなかった。彼の言う通り、私みたいに友達が少なくてまわりからバカだと思われ、振り返れば楽しい記憶なんて一つもないような寂しい人生、結愛には絶対に歩ませたくなかった」と綴っているように。
  一度離婚している負い目などもあったろう。そのうえ夫に責め立てられるうち、自尊心を失っていく。

「ママももうあなたを助けられない」
 説教ばかりではなく、暴力も日常にあった。ある日、夫が子の腹を蹴り上げる。当然、妻は子をかばうのだが、夫は「結愛をかばう意味がわからない。お前が泣いている意味がわからない」「結愛が悪いんだ。結愛を直さなくちゃいけない」といって妻をも責め立てる。そうして、やり込められた妻はこう思うのだった。
 「ママももうあなたを助けられない。パパの方が正しいんだよ」。
  ひとがひとを虐待によって支配し、支配された者がまた別の者を虐待する。『結愛へ』からうかがえるこの構図に、北九州監禁殺人事件(2002年に発覚)や尼崎事件(2012年に発覚)を想起した者も多かろう。どちらも家族ごと取り込み、財産をまきあげ、被害者となる家族同士で虐待させ合う事件である。

カルト宗教に共通する、支配・服従の関係が生まれるプロセス
 これらを心理学の見地から解説したものに『尼崎事件 支配・服従の心理分析』(村山満明・大倉得史編著・現代人文社)がある。尼崎事件の公判の情状鑑定をもとにした書籍だ。
  このなかで、北九州の事件を引き合いにしてそこに尼崎事件を重ねつつ、支配・服従の関係が生まれるプロセスがまとめられている。まず甘言と親切に始まり、恩を着せ、やがて「お前が悪い、だから私はこんなことをするんだ」と言っては屈辱を与えたり、暴力を振るったりするようになる。
  そのとき、一定の情緒的なつながりができた相手から責められると、被虐待者はそこに自分の非となる理由を探してしまったり、とりあえず謝らなければと思うようになったりするのだという。そうして被虐待者は自尊心が壊されていき、「殴られて当然の自分」と思うようになっていく。
  これはDVのパターンでもあり、目黒虐待死事件の夫と妻の関係とも重なりあう。『尼崎事件』によれば、こうした支配・服従の過程の中心には「無力化」と「断絶化」がある。被害者が心的外傷を繰り返し受けることで、恐怖と孤立無援感が植え付けられていくのである。またこうした奴隷化するための方策は、家庭内暴力、カルト宗教、強制収容所、刑務所、軍隊等で行われ、どこも似通っているという。

カネを貸すことで家族に入り込んでいった尼崎事件
 4家族を喰い物にした尼崎事件では、主犯の角田美代子はカネを貸すなどの親切や因縁をつけるなどして家族に入り込んでいっては、些細なことにケチをつけては怒鳴り散らして暴力をふるい、正座をさせるなど屈辱的な状況を続けることで無力化させる。被虐待者は、生活を支配者に頼るようになって逃げようにも逃げられなくなり、社会から断絶し、一般社会と異なる秩序で動くようになってしまう。
  くわえて「生理的な欲求の制限」がなされる。この事件ではマンション8階のベランダの物置き小屋に監禁され、排便も睡眠も自由にできず、生活は1日1食で、角田美代子の機嫌次第では3日に1食となるため、監禁された者は常に顔色をうかがうようになる。
  こうした状況の力で「私がすべて悪い、美代子が正しい」「美代子は、私のことを本当に心配してくれているんだ」との倒錯した心理になっていく。すると気まずい出来事を避けるためには服従するほうがいいと思うようになり、あとは言われるがままだ。

目黒虐待死事件にもあった、無力化・断絶化
 目黒虐待死事件の場合はどうか。前述の腹を蹴られた娘をみて「ママはもうあなたを助けられない。パパの方が正しいんだよ」と思うのは無力感の現れであり、離婚などから自分への自信を失い、「正しい」彼に「導かれたい」と願って結婚するのだが、これは一般社会の価値との断絶化であったろう。そうして夫の価値に支配されていく。
  また二人目を妊娠中に弁当を平らげると、夫は「太った女は醜い、自分の母や妹はあんなに食べない」と屈辱を与えるようにして、なじりだす。こうして生理的な欲求は制限がはじまる。モデル体型を目指させられ、食事は残さないと怒られるようになり、そうして残したものを夫に「お願いだから食べてください」と言わせられるのであった。
  ひとひとりの命が失われたのだから、母親への非難はある。刑事法の罪とは別の、母親としてどうなのかとの咎もあろう。『結愛へ』の帯には「なぜ、過酷な日課を娘に強いたのか」「なぜ、誰にも助けを求めなかったのか」といった母親への疑問が列挙されている。これらの「なぜ」はもっともではあるが、そうした一般社会の価値から断絶されたところに母親は行き着いてしまった。この過程を知ることは無益ではあるまい。
  最終更新:3/5(木) 17:00  文春オンライン
 
 ◎上記事は[Yahoo!JAPAN ニュース]からの転載・引用です
――――――
目黒女児〈船戸結愛ちゃん〉虐待死事件 母親判決 詳報 2019.9.17
-----------------
* 「もうおねがい ゆるしてください」5歳女児虐待死 2018/3 父親・船戸雄大容疑者と母親・優里容疑者「虐待発覚恐れ病院行かず」

    

――――――
角田美代子容疑者「兵庫県尼崎市の連続変死事件」 自死の理由 贖罪意識は・・・(産経新聞2012.12.15 )
角田美代子容疑者 《自絞死》 兵庫県警本部の留置場内 2012.12.13 死刑とは何か~刑場の周縁から
.............


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。