産経WEST 2017.5.22 20:46更新
【神戸連続児童殺傷】土師淳君殺害から20年 父の守さん、手記「絶歌」出版の加害男性に「裏切られた、という気持ち」
神戸市須磨区で平成9年に起きた連続児童殺傷事件で、小学6年だった土師(はせ)淳君=当時(11)=が殺害されてから24日で20年となる。父親の守さん(61)は産経新聞の取材に応じ、淳君への変わらぬ思いを語った。約2年前、遺族に何の断りもなく手記「絶歌」を出版した加害男性(34)に対しては「もう今は完全に裏切られた、という気持ちです」と怒りの言葉を絞り出した。
■「選挙権18歳に下げたのなら…」
「なぜ自分の子供が殺されなければならなかったのか。つらいけれども、真実を知ることが親の義務だと思って声を上げてきたが、このままではかなわない」
事件から18年を経た27年6月、加害男性は突然、「元少年A」の名で手記「絶歌」を出版した。それから1年ほどたった昨年、印税の一部で賠償したいとの意向を守さんの代理人弁護士にファクスで打診してきた。
「そんなお金を受け取るわけがない。弁護士の先生からも『受け取らないやろ』と聞かれ、それを確認しただけでした」
「絶歌」が世に出た直後、守さんは出版社に抗議し、回収を求めた。社会でも「加害者が自分の犯罪の手記を出版してもいいのか」「加害男性の更生教育は正しく行われたのか」といった議論がわき起こった。しかし、その後も法律や制度が改善されることはなく、被害者や遺族が苦しめられる状況だけが続く。
「絶歌」が出版されるまでは毎年、加害男性から届く手紙を読んで報道各社にコメントを出してきた。つらい作業だが、真実を知ることが親の義務だと思って続けてきた。「なぜあんな事件を起こしたのか、本当の思いを話してほしい」。しかし、守さんの思いは「絶歌」によって完全に裏切られた。
「加害者が、自分で起こした犯罪の被害者遺族に対して、さらに精神的被害を加える。ぼくは精神的な傷害罪に当たると思う。しかも30歳を超えて『犯罪』を行ったのに、今も少年法に守られている」。それと同時に、加害男性への更生教育が“失敗”した責任を取る者がいないことにも憤る。
全国犯罪被害者の会(あすの会)や、犯罪被害者の自助グループの活動など「被害者の人を支えていく活動は続けていきたい」と話す。選挙権年齢が18歳以上に引き下げられたことを受け、「20歳未満という少年法の『少年』の規定も引き下げて、18歳からは『成人』として義務や責任を負うべきだ」とも訴える。
あれから20年が過ぎようとしても、守さんの中の淳君は「ずっと11歳のときの姿のまま」だという。今も月命日には菩提寺の住職に来てもらい、守さん自身もできるだけ墓参りに行く。
一方で淳君の兄は家庭を持ち、守さんは「おじいちゃん」になった。20年の時の流れは重い。
淳君や事件のことを家族で話すことは少ないが、淳君への思いも、真実を知りたいという願いも、何も変わることはない。
◎上記事は[産経新聞]からの転載・引用です
――――――――――――――――――――――――
◇ 『絶歌』元少年A著 2015年6月 初版発行 太田出版 (神戸連続児童殺傷事件 酒鬼薔薇聖斗)
『絶歌』 「元少年A」著 株式会社太田出版 2015年6月28日 初版発行(発売;6月11日)
帯より
1997年6月28日。
僕は、僕ではなくなった。
「少年A」――それが、僕の代名詞となった。
僕はもはや血の通ったひとりの人間ではなく、無機質な「記号」になった。それは多くの人にとって「少年犯罪」を表す記号であり、自分たちとは別世界に棲む、人間的な感情のカケラもない、不気味で、おどろおどろしい「モンスター」を表す記号だった。
p288~
被害者のご家族の皆様へ
まず、皆様に無断でこのような本を出版することになったことを、深くお詫び申し上げます。本当に申し訳ありません。どのようなご批判も、甘んじて受ける覚悟です。
何を書いても言い訳になってしましますが、僕がどうしてもこの本を書かざるを得なくなった理由について、正直にお話させていただきたく思います。
二〇〇四年三月十日。少年院を仮退院してからこれまでの十一年間、僕は、必死になって、地べたを這いずり、のたうちまわりながら、自らが犯した罪を背負って生きられる自分の居場所を、探し求め続けてきました。人並みに社会の矛盾にもぶつかり、理不尽な目にも遭い、悔しい思いもし、そのたびに打ちひしがれ、落ち込み、何もかもが嫌になってしまったこともありました。ぎりぎりのところで、(p289~)いつも周囲の人に助けられながら、やっとの思いで、曲がりなりにもなんとか社会生活を送り続けることができました。しかし、申し訳ありません。僕には、罪を背負いながら、毎日人と顔を合わせ、関わりを持ち、それでもちゃんと自分を見失うことなく、心のバランスを保ち、社会の中で人並みに生活していくことができませんでした。周りの人たちと同じようにやっていく力が、僕にはありませんでした。「力がありませんでした」で済まされる問題でないことは、重々承知しております。それでも、もうこの本を書く以外に、この社会の中で、罪を背負って生きられる居場所を、僕はとうとう見つけることができませんでした。許されないと思います。理由になどなっていないと思います。本当に申し訳ありません。
僕にはもう、失うものなど何もないのだと思っていました。それだけを自分の強みのように捉え、傲慢にも、自分はひとりで生きているものだと思い込んだ時期もありました。でもそれは、大きな間違いでした。こんな自分にも、失いたくない大切な人が大勢いました。その人が泣けば自分も悲しくなり、その人が笑えば自分も嬉しくなる。そんなかけがえのない、失いたくない、大切な人たちの存在が、今の自分を作り、生かしてくれているのだということに気付かされました。
僕にとっての大切な、かけがえのない人たちと同じように、僕が命を奪って(p290~)しまった淳君や彩花さんも、皆様にとってのかけがえのない、取替えのきかない、大切な、本当に大切な存在であったということを、自分が、どれだけ大切なかけがえのない存在を、皆様から奪ってしまったのかを、思い知るようになりました。自分は、決して許されないことをしたのだ。取り返しのつかないことをしたのだ。それを理屈ではなく、重く、どこまでも明確な、容赦のない事実として、痛みを伴って感じるようになりました。
僕はこれまで様々な仕事に就き、なりふりかまわず必死に働いてきました。職場で一緒に仕事をした人たちも、皆なりふりかまわず、必死に働いていました。
病気の奥さんの治療費を稼ぐために、自分の体調を崩してまで、毎日夜遅くまで残業していた人。
仕事がなかなか覚えられず、毎日怒鳴り散らされながら、必死にメモをとり、休み時間を削って覚える努力をしていた人。
積み上げた資材が崩れ落ち、その傍で作業をしていた仲間を庇(かば)って、代わりに大怪我を負った人。
懸命な彼らの姿は、僕にとても輝いて見えました。誰もが皆、必死に生きていました。ひとりひとり、苦しみや悲しみがあり、人間としての営みや幸せがあり、守るべきものがあり、傷だらけになりながら、泥まみれになりながら、汗を(p291~)流し、涙を流し、二度と繰り返されることのない今この瞬間の生の重みを噛みしめて、精一杯に生きていました。彼らは、自分自身の生の重みを受け止め、大事にするのと同じように、他人である僕の生の重みまでも、受け止め、大事にしてくれました。
事件当時の僕は、自分や他人が生きていることも、死んでいくことも、「生きる」「死ぬ」という、匂いも感触もない言葉として、記号として、どこかバーチャルなものとして認識していたように思います。しかし、人間が「生きる」ということは、決して無味無臭の「言葉」や「記号」などではなく、見ることも、嗅ぐことも、触ることもできる、温かく、柔らかく、優しく、尊く、気高く、美しく、絶対に傷つけてはならない、かけがえのない、この上なく愛おしいものなのだと、実社会での生活で経験したさまざまな痛みをとおして、肌に直接触れるように感じ取るようになりました。人と関わり、触れ合う中で、「生きている」というのは、もうそれだけで、他の何ものにも替えがたい奇跡であると実感するようになりました。
自分は生きている。
その事実にただただ感謝する時、自分がかつて、淳君や彩花さんから「生きる」を奪ってしまったという事実に、打ちのめされます。自分自身が(p292~)「生きたい」と願うようになって初めて、僕は人が「生きる」ことの素晴らしさ、命の重みを、皮膚感覚で理解し始めました。そうして、淳君や彩花さんがどれほど「生きたい」と願っていたか、どれほど悔しい思いをされたのかを、深く考えるようになりました。
二人の命を奪っておきながら、「生きたい」などと口にすること自体、言語道断だと思います。頭ではそれを理解していても、自分には生きる資格がないと自覚すればするほど、自分が死に値する人間であると実感すればするほど、どうしようもなく、もうどうしようもなく、自分でも嫌になるくらい、「生きたい」、「生きさせて欲しい」と願ってしまうのです。みっともなく、厭(いや)ったらしく、「生」を渇望してしまうのです。どんなに惨めな状況にあっても、とにかく、ただ生きて、呼吸していたいと願う自分がいるのです。僕は今頃になって、「生きる」ことを愛してしまいました。どうして事件を起こす前にこういった感覚を持つことができなかったのか、それが自分自身、情けなくて、歯痒くて、悔しくて悔しくてたまりません。淳君や彩花さん、ご家族の皆様に、とても合わせる顔がありません。本当に申し訳ございません。
生きることは尊い。
生命は無条件に尊い。
p293~
そんな大切なことに、多くの人が普通に感じられていることに、なぜ自分は、もっと早くに気付けなかったのか。それに気付けていれば、あのような事件を起こさずに済んだはずです。取り返しのつかない、最悪の事態を引き起こしてしまうまで、どうして自分は、気付けなかったのだろうか。事件を起こすずっと前から、自分が見ない振りをしてきたことの中に、それに気付くことのできるチャンスはたくさんあったのではないだろうか。自分にそれを気付かせようとした人も大勢いたのではないだろうか。そのことを、考え続けました。
今さら何を言っても、何を考えても、どんなに後悔しても、反省しても、遅すぎると思います。僕は本当に取り返しのつかない、決して許されないことをしてしまいました。その上このような本を書くなど、皆様からしてみれば、怒り心頭であると思います。
この十一年、沈黙が僕の言葉であり、虚像が僕の実体でした。僕はひたすら声を押しころし生きてきました。それはすべてが自業自得であり、それに対して「辛い」、「苦しい」と口にすることは、僕には許されないと思います。でも僕は、とうとうそれに耐えられなくなってしまいました。自分の言葉で、自分の想いを語りたい。自分の生の軌跡を形にして遺したい。朝から晩まで、何をしている時でも、もうそれしか考えられなくなりました。そうしないことには、精神が崩壊(p294~)しそうでした。自分の過去と対峙し、切り結び、それを書くことが、僕に残された唯一の自己救済であり、たったひとつの「生きる道」でした。僕にはこの本を書く以外に、もう自分の生を掴み取る手段がありませんでした。
本を書けば、皆様をさらに傷つけ苦しめることになってしまう。それをわかっていながら、どうしても、どうしても書かずにはいられませんでした。あまりにも身勝手過ぎると思います。本当に申し訳ありません。
せめて、この本の中に「なぜ」にお答えできている部分が、たとえほんの一行であってくれればと願ってやみません。
土師淳君、山下彩花さんのご冥福を、心よりお祈り申し上げます。
本当に申し訳ありませんでした。
元少年A
1982年 神戸市生まれ
1997年 神戸連続児童殺傷事件(酒鬼薔薇聖斗事件)を起し医療少年院に収容される
2004年 社会復帰
---------
『絶歌』元少年A著 2015年6月 初版発行 〈毎年3月に入ると、被害者の方への手紙の準備に取りかかる。〉
-------------
〈来栖の独白 2015/06 〉
先般(2015/5/17)亡くなった直木賞作家、車谷長吉(くるまたに ちょうきつ)氏は、『鹽壺の匙』の〈あとがき〉で、次のように云う。
詩や小説を書くことは救済の装置であると同時に、一つの悪である。ことにも私(わたくし)小説を鬻(ひさ)ぐことは、いわば女が春を鬻ぐに似たことであって、私はこの二十年余の間、ここに録した文章を書きながら、心にあるむごさを感じつづけて来た。併しにも拘わらず書きつづけて来たのは、書くことが私にはただ一つの救いであったからである。凡て生前の遺稿として書いた。書くことはまた一つの狂気である。(略)
私は文章を書くことによって、何人かの掛け替えのない知己を得た。それは天の恵みと言ってもいいような出来事だった。
『絶歌』の著者、元少年Aは、〈被害者のご家族の皆様へ〉に次のように綴る。
この十一年、沈黙が僕の言葉であり、虚像が僕の実体でした。僕はひたすら声を押しころし生きてきました。(略)でも僕は、とうとうそれに耐えられなくなってしまいました。自分の言葉で、自分の想いを語りたい。自分の生の軌跡を形にして遺したい。朝から晩まで、何をしている時でも、もうそれしか考えられなくなりました。そうしないことには、精神が崩壊しそうでした。自分の過去と対峙し、切り結び、それを書くことが、僕に残された唯一の自己救済であり、たったひとつの「生きる道」でした。僕にはこの本を書く以外に、もう自分の生を掴み取る手段がありませんでした。
私事だが、私も勝田清孝が手記を出版したことで、彼の心に触れる切っ掛けを得た。犯罪者ではあるが、彼の人間性に触れることができた。「死刑囚が手記出版など、けしからん」と世の非難が集中するが、勝田は自らを問い詰め「真人間」として生きるために、孤独に文字に向かい、書きつけた。そうしないでは、僅かの日々を生きられなかった。
被害者遺族にとってみれば、「悪」であるのだろう。
――――――――――――――――――――――――
◇ 神戸連続児童殺傷事件から20年 加害男性(元少年A)父母「たまに連絡が入る。『絶歌』に涙止まらず」 神戸新聞インタビュー 2017/3/26
........................................