〈来栖の独白〉
11月16日、裁判員裁判初の死刑判決が下された横浜の事件。被害死者2名で、1名は命乞いする被害者を電動のこぎりで生きながら殺害し、遺体を切断したというもの。
残虐の限りを尽した犯罪態様で、死刑制度のある国なら死刑は妥当との感を抱かせる事件。被害者感情は峻烈だ。
しかし、裁判員裁判には多くの問題がありすぎ、とりわけ、市民が市民に死刑を宣告する景色の「気味悪さ」に、私などは「もう、裁判員裁判は、沢山だ」と言いたい。吐き気がする。
横浜の事件では、裁判官も裁判員も被告人に控訴を勧めたという。こんな無責任な話はない。自分の下す判断に確信を持たずして、人の命を奪う。呆れた話だ。三審制(控訴審がある)とはいえ、裁判官の独立も判決の重みも、皆目、分かっておられない。言い訳と、控訴審への甘えばかりが窺われる。こんな杜撰な「いのち」の扱い方(殺し方)をしておいて「良い経験だった」と感想を述べる裁判員。
人の生死(命)を決めるに、多数決による、というのも、無茶な話だ。
それでも、横浜の事件では事実認定に争いはなかったから、まだしもである。が、「鹿児島・夫婦強殺」事件では、事実を争っている。これは、時間をかけて、精密に審理されなければならない。裁判員裁判であるから「長期審理」などと言われてしまうが、当該のような事件の事実認定は、プロの裁判官にさえ難しい。それを素人にやらせ、量刑まで決めさせる。無茶としか言いようがなく、呆れてしまう。
けれど恐ろしいことに、人の心は経験や事象を受け入れ、馴れてゆく。殺人行為(死刑判決)にも馴染んでゆくだろう、下す側も、見る側(国民)も。かくして、「死刑の何たるか(実態)」も知らぬまま、死刑制度が国民と親しく同居する風景は形成される。
- - - - -
■ 死刑求刑の被告に無罪判決 鹿児島夫婦強殺事件/10人の真犯人を逃すとも1人の無辜を罰するなかれ 2010-12-10
■ 死刑とは何か~刑場の周縁から 新潮社刊『宣告』 中公新書『死刑囚の記録』 角川文庫『死刑執行人の苦悩』
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
鹿児島・夫婦強殺:死刑求刑 遺族「両親と同じ方法で」 /鹿児島
*否認、裁判員どう判断
「願わくば両親と同じ方法で死刑に」と訴える遺族。「ぬれぎぬで奈落の底に突き落とされた。無実を証明していただきたい」と懇願する白髪の被告。鹿児島市の高齢夫婦強盗殺人事件の裁判員裁判で鹿児島地検は17日、白浜政広被告(71)に死刑を求刑した。否認事件での死刑求刑は裁判員裁判で初めて。裁判員は難しい判断を迫られることになった。【川島紘一、村尾哲、黒澤敬太郎、岸達也、遠山和宏】
この日午前中に行われた意見陳述では、殺害された蔵ノ下忠さん(当時91歳)と妻ハツエさん(同87歳)の長女、中川えみ子さんらが出廷した。
中川さんは、ハツエさんと撮った結婚式場での写真を大型スクリーンに映し出し「これが最期の写真になってしまった」と言葉を詰まらせた。2人の死後、自らも不眠が続き、精神的に不安定になり外出もままならず、半年間治療したという。「悲惨な殺され方をされ、2人がかわいそう。極刑で償って」と声を絞り出した。
第1発見者の三男、蔵ノ下三郎さんも「父母を発見したショックで、今も眠れない日々が続き、裁判が近づくにつれめまいがした」と語った。この日の意見陳述もやめようかと思ったほどだという。陳述では発見時の様子を「早朝の部屋の中は地獄絵図だった」と振り返った。多数回殴られた跡がある両親の遺体のことは「骨つぼに納める時、あとかたもない頭骨を探すのに苦労した。抵抗できなかった父と母の命をどうして奪ったのか。犯人への怒り、憎しみはマグマのよう」と訴えた。
四男の隆治さんは書面で意見を出した。平島正道裁判長の代読で「目が落ちくぼみ、大きな切り裂かれた傷口があり、もはや人間の顔ではなかった。残念でならない。想像すると心が暗く落ち込む。犯人には両親が味わったと同じように、スコップで殴って死刑にしてほしいとさえ思う」と意見陳述した。
午後2時50分ごろ。「力の弱い高齢の2人がどうして反撃できたでしょうか」。論告を読む検察官の声に徐々に力がこもり、「遺族が思いを託せるのは裁判員、裁判官だけ。極刑をもって臨むしかない」と、白浜被告に死刑を求刑した。
午後4時半、法廷中央に立った白浜被告は背筋を伸ばし「問答無用に逮捕された」と改めて無罪判決を求めた。その声は前日の被告人質問の時より力強く、自らの無実を確信しているようだった。
予定より約2時間遅れの結審。引き揚げる裁判員の表情は一様に厳しく、これまでの疲れと、これから始まる評議の難しさを暗示しているかにも見えた。
*「やるだけやった」 映像証拠申請「必要性あった」--被告弁護団
鹿児島地裁で17日に結審した強盗殺人事件の裁判員裁判。白浜政広被告(71)の弁護団が地裁近くの県弁護士会館で会見した。これまで10回に及ぶ審理を振り返り「できるだけのことはやった」と総括。ただ「十分な準備をして法廷に臨めないこともあり、公判前から弁護団も会議を重ねて、正直きつい裁判だった」と本音を漏らす部分もあった。
検察側の死刑求刑には「永山基準に従えば死刑求刑は当然考えられる。想定内」と話した。評議に向かう裁判員に対しては「判断は大変だと思うが、まっさらな状態で裁判官と一緒に評議をしてほしい」と話した。
また、16日にNHKのニュース映像を無断で証拠申請したことについては「無罪を争っている事件なので必要性があったと思い使わせてもらった。公開されているものではないのか。特にコメントはない」と釈明した。【川島紘一】
*死刑やむをえず 遺族感情に配慮--地検
公判終了後、鹿児島地検の江藤靖典次席検事、知花宏樹主任検事ら4人がそろって取材に応じた。死刑求刑について江藤次席検事は「事案の行為態様、結果、被告の固有の事情などを考慮し、慎重に吟味を重ねたが、やむをえないものだった」とコメントした。
立証については「被告が『現場に行ってない』と主張していて詳細がわからない部分はあるが、明白に認められる部分を立証した」と話した。
論告を読み上げた知花主任検事は「1年半、裁判を待った遺族の思いを伝えたかった」と遺族感情に配慮したことを明かした。(後段略)
毎日新聞2010年11月18日 地方版
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇ 裁判員裁判で初の死刑判決/2人殺害.生きたまま電動のこぎりで切断/横浜地裁 2010-11-16
◇ 裁判員裁判で2例目の死刑求刑 2人殺害/生きたまま電動のこぎりで切断/横浜地裁 2010-11-10
................
>海外からの死刑廃止の勧告に対しても、・・・死刑存置の確固とした理由を示すことができるようになるのかと思いました。
「被害者・裁判員参加制度」が導入されて1年余経ちました。迂闊な私は、この数日でやっと、この制度を導入した深い「知恵」に気づき、舌を巻いています。これほど巧みな死刑制度支援策はない、と。
オウム麻原裁判の長期化に業を煮やし打開策をと考えたのも、裁判員裁判導入(契機)の一因であったようですが、それが死刑制度を磐石にするうえで大きな実りを見せようとしています。
司法の独立、裁判官の独立などと憲法は謳っていますが、裁判所は、内閣と同様に世論の動向を強く気にする所です。死刑判決(死刑制度)を国民が強力にバックアップする、いや参加する、そういう態勢が整いました。
http://www.k4.dion.ne.jp/~yuko-k/kiyotaka/saiban-in.htm
わが国には、全体から見ればごく小数であるが、矢口洪一元最高裁長官や司法制度改革審議会のメンバーでもあった中坊公平氏など法曹(OBを含む)の中に極めて熱心な、刑事裁判への国民参加制度導入論者がいて、このような論者が同調者らとともに、先般の司法制度改革審議会(平成11年7月設置)を好機として強力にかかる参加制度の導入を図った。この意図が、以下に記す好条件を得て、参加主体である肝腎の国民一般には詳しい説明もされず、国民がどういう理由でそうなるのかほとんどわからないうちに法案となった。そして国会でも、影響するところの大きい法案でありながら、問題点が国民によくわかるような実質のある審議もされずに、平成16年夏の参議院議員選挙前の怱忙の間に法律となったのだ。
好条件というのには二つある。一つはオウム事件、殊に麻原死刑囚に対する第1審裁判に代表される、一部の刑事事件審理の異常な長期化が、「こんなことでは困る。改革が必要だ」との空気を社会に瀰漫させていたことである。
もう一つは、法務省および最高裁判所が裁判制度の専門家として、裁判員制度の導入意見に対し本来「それは違憲の疑いがあり、実際上も無理だ」として反対すべきであったのに、どういうことか反対しなかったことである。
なお、重要なことであるが、国会で審議らしい審議もされなかったのは、もし法案の抱えている憲法問題や裁判実務上の問題が細かく議論され始めれば、疑問や反対がつぎつぎに出て来て、法律化などとてもできないことが明るみに出るからであったと思われる。私は、当時テレビの座談会で与党の有力議員が、国民に善きものを与えるかのごとく、国会の会期も残り乏しいのに「この国会で法案が成立しなければ、もう裁判員制度は成立しませんよ」と発言していたのを思い出す。このような次第だから、裁判員法は、文字通り拙速立法といわざるを得ないものである。
森達也氏の『死刑』と同質の視座から書かれた良書でありました。
今日、『死刑制度の歴史』(ジャン・アンベール)をアマゾンで注文しました。
「ララバイ」を聴いても、私の欝は晴れませんです。
コメント、ありがとうです。
>「ララバイ」を聴いても、私の欝は晴れませんです。
「あれあれ。そんな状態で、こんな所(「午後のアダージォ」)に来て、大丈夫?」と、いたぶる私。
重苦しい時代ですから、鬱に陥らないほうが異常かもしれませんね。若い人たちを見ると、痛ましい思いがします。これからまだ何十年も生きていかなくちゃならないんだなぁ、と。
気の利いたことが言えず、ごめんなさい。おだいじになさってください。数日間、留守をします。