〈来栖の独白 2017.9.14 Thu 〉
穏やかな日常。朝6時、FM「古楽の楽しみ」で目覚める。楽器の音色と曲とを愉しめる。
6月だったか、能楽堂へ行った折に聖パウロ書院へ寄り、「合唱によるカトリック聖歌」をまとめ買いした。近年の私の傾向は、典礼聖歌よりも、カトリック聖歌を好んで、弾き歌っている。
長年、教会のミサのオルガン弾きをやってきて、カトリック聖歌よりも典礼聖歌を弾くほうが圧倒的に多くなっていた。
そういう私たち!に、「合唱によるカトリック聖歌」の栞は、次のように云う。
発行によせて
現在、日本のカトリック教会の典礼音楽では「典礼聖歌」が中心的な役割を果たしていますが、それ以前は「カトリック聖歌」が唯一といってもよい日本語の聖歌でした。「カトリック聖歌」の果たした役割、その功績については、誰もが認めるところでしょう。
しかし、典礼刷新の影響もあり、「カトリック聖歌」には典礼暦にそった数多くの聖歌があるにもかかわらず、教会で歌われる機会は激減していきました。極論すれば、この偉大な教会の資産が消滅の一途をたどりつつあると言えなくもありません。
そこで、サンパウロとしては、この典礼的にも、また音楽的にも価値ある教会の資産を後世に残すために、「カトリック聖歌」のCD化を企画いたしました。その目的は、カトリック聖歌の中に満ち溢れる信仰の実りにふれることであり、その実りを継承していくことにあります。けっして、「カトリック聖歌」の歌い方を教えることが目的ではありません。(以下略)
随分はっきりとモノを言っておられる。いや、「従順」を美徳とするSr.たちであるが、存外、彼女らは、はっきりとモノを言われる。堅い信仰、イエスへの深い信仰の為せる業だろう。
今日も、私はひとり、カトリック聖歌を聴き、弾き歌う。
オルガン弾き仲間だった友人は、リウマチにより、オルガン弾きにドクターストップがかかった。怖ろしい。夏に、彼女に手紙を書いた。昔、長崎に聖母の騎士修道院を訪ねたときだったか、聞いたエピソード。コルベ師は「最も重要(大切)なお仕事をして下さっている人の部屋です」と云って、或る病人の部屋に訪問者を案内したとか。
友人がリウマチのため「毎日、ごろごろしています」と手紙を寄越したので、「最も大事なお仕事」のエピソードを書いて返信したのだった。
アウシュビッツ(※)で、妻子ある囚人の身代わりに(「カトリックの司祭である自分には妻も子もいませんから」と)、逝かれたコルベ師。聖書の言葉を文字通り生きられた、フランシスコ会の神父であった。その御方が、病に耐える人を「最も大事なお仕事をして下さっている」と言われたのである。
私には病を受け入れ、耐える日常など、我慢ならない。「すべてみむねのままに」などとは、言えぬ。不出来な者だ。
※アウシュビッツで、囚人がナチに話しかけることが許されたのは奇蹟である、と言われる。更に、囚人の願い(「身代わりになって死にたい」)が聞き届けられたことは、奇蹟中の奇蹟であろう。
◇ 本日(2017.6.10)は、若鯱能観能 聖パウロ書院に寄って、カトリック聖歌の・・・ 〈来栖の独白〉
――――――――――――――――――――――――
合唱によるカトリック聖歌 ①ほめよ たたえよ
●収録曲
1. あめなるみ神
2. ちちのかみよ
3. みもたまも
4. すべてのたみよ
5. われ神をほめ
6. 主こそわがほまれ
7. わがみわがたま
8. いざもろびと
9. まつりはおわりぬ
10. ほめよたたえよ
11. このゆうべ
12. さんみのみ神
13. なやむわがむね
14. きよくとうとき
15. いけにえを
16. 我ら御身のもの
17. 愛の主よ
18. 愛のきわみなる
19. きよききさき
20. わがたまのかて
編曲:伴谷晃二、佐伯康則、町田治、瀬尾照明、外山愛
指揮:平本義和
合唱:コラール長崎
演奏:齋藤亨(Violin)、大塚英樹(Oboe)、松本俊穂(Organ)、他
曲数:20曲
発売:サンパウロ
---------------------------------
合唱によるカトリック聖歌 ②来ませ救い主
●収録曲
1. とくわきながれよ
2. やみじになやめる
3. あわれみの神(A)
4. 来ませ救い主
5. しずけき
6. きたれ友よ
7. あめのみつかいの
8. 地にも空にも
9. まきびと
10. ああベトレヘムよ
11. あわれみのみ心よ
12. 主のもとに
13. みあるじを
14. みえらびうけし
15. いばらのかむり
16. カルワリオの
17. おん身はむごき
18. かぎりなき
19. しゅろの葉を
20. いざよろこべ
21. よろこべ今日ぞ
22. さかえのみ神を
-------------------------------
合唱によるカトリック聖歌 ③ みつかいのパン
●収録曲
1. オリベト山より
2. 天よりたまわる
3. 風の音して
4. みたまよ来たりて
5. せいれいくだりませ
6. みそらはるか
7. 父なるみ神
8. せいなるみからだ
9. みつかいのパン
10. すべてのくにたみよ
11. とうときみまえに
12. とうときみ堂に
13. 目にこそ
14. 秘跡にこもれる
15. よろこびたたえよ
16. いときよき
17. パンジェ・リングワ
18. タントウム・エルゴ
19. 主のみ心を
20. しらべもたえに(二)
21. なやみつつ
22. もろびとこぞりて
---------------------
合唱によるカトリック聖歌 ④ みははマリア
●曲名
1. あめつちをつくり
2. くしきぶどうの木
3. ふかき主の愛
4. みこころに
5. うるわしき
6. きよけし
7. あまつみはは
8. みははマリア
9. われらの母なる
10. うるわしきみはは
11. うつしよにも
12. あめなるきさきの
13. 愛のみはは
14. いざほめうたわん
15. めぐみのみははよ
16. あめのきさき
17. ああうるわし
18. きよきおとめとて
19. アヴェ・マリア
20. ああなつかしき
21. そらのかなた
22. あかつきの星よ
----------------------
カトリック聖歌⑤ 主よ みもとに
●曲目
1.あおばわかばに
2.うるわしき
3.なつかしみ母
4.いともとうとき
5.みつかいの
6.見よゲッセマニの
7.みさかえの
8.野ばらのにおう
9.ゆくては
10.み神はみずからの
11.くすしくも
12.おおしくも
13.我が日のもとに
14.われらたたえん
15.やさしきみ母
16.世を去る友
17.主にまかせよ
18.いつくしみふかき
19.主よみもとに
20.かいぬしわが主よ
21.かみともにいまして
コルベ神父様のことは聞いたことがあります。
確か、日本にもいらっしゃったことがあるんですね。コルベ神父の部下であったゼノ修道士は、その後も日本に永住し、
布教活動と社会奉仕に身を捧げられたこともうかがっています。
引用された数々の聖歌にも、心が癒されます。
私はクリスチャンではありませんが、幼いころはキリスト教会の幼稚園で学びました。---ただし、プロテスタント系の教会でしたけど。。。。。。
小学校にはいってからも、幼稚園時代の教会の日曜教会学校に時々、通っていました。
でも、カトリックの聖歌とプロテスタントの賛美歌には、共通のものも、かなりあると思います。
たとえば、クリスマス聖歌の、グロリア・グロリア・インエクセルシオデオ、、、なんかも共通してうたわれてるんじゃないでしょうか?
宥子様は、オルガン演奏をなさっておられること、以前にもお聞きしました。
どうか、いつまでも、お元気で聖歌の演奏をなさって下さい。御多幸お祈りいたします。