オウム死刑執行から1年…未亡人が明かす、新実智光が綴っていた「麻原彰晃との決別」
社会 週刊新潮 2019年7月11日号掲載
類を見ない規模で死刑が執行されたのは、平成最後の夏となった昨年7月。それから1年を機に、オウム真理教死刑囚の未亡人2人が夫の最期を回想した。かつての“忠臣”は麻原と決別し、サリンを作った化学者は再審請求を拒否し……。語られなかった「最期の肉声」。
***
13人の死刑囚の中には、自ら事件を「悔悟」し、世に残した者もいれば、黙して語らずを貫いた者もいる。雄弁と沈黙――どちらを選ぶべきか、捉え方は人それぞれであろうが、以下に紹介するのは、その「後者」の部類に入る人物である。
「余命1年…だとしたら」と題された1冊の大学ノート。それを前にして、新実智光・元死刑囚(享年54)の夫人が言う。
「夫は拘置所に入って23年間、日記を欠かしませんでした。遺品として受け取った大学ノートは20冊以上もあったと思います。最後のノートは昨年3月14日に始まっていました」
それは新実が東京拘置所から大阪拘置所に移送された、まさにその日である。執行のカウントダウンが始まる中、新しい日記を開いた新実。まさに遺言とも言えるものだが、夫人はこのノートを最近まで開くことはなかったという。
「自分が知らなくていいことまで書いてあるんじゃないかと思って。昨年末に軽く目を通しただけで、きちんと読んでみたのは、このGWの10連休。一読してビックリしました。日常生活について書かれたものがほとんどでしたが、中に、教祖や、松本家に対して『決別』を述べた箇所もたくさんあったんです。それを見た時、あぁ夫は教祖から離れて次の世に行ったんだな、と実感しました」
新実は1986年に入信した最古参の幹部の一人。「自治省」大臣を務め、麻原警護や信者監督の責任者だった。オウムは7件計28名の殺人を犯しているが、新実は麻原を除いて唯一、すべての事件に関わっている。坂本弁護士一家殺害事件ではまだ1歳だった龍彦ちゃんを手にかけ、松本サリン事件では現場指揮役、地下鉄サリン事件では送迎役を務めるなど、「最も血なまぐさい男」と呼ばれた。麻原崇拝が強いことでも知られ、ホーリーネームに因んで「帰依のミラレパ」。法廷でも動機を「慈悲殺人」と述べ、遺族を憤慨させていた。
「拘置所の中でもその姿勢は変わりませんでした」
と夫人が言う。アレフ信者だった夫人は2012年に新実と結婚。後に脱会し、信仰とも縁を切っている。
「拘置所でもずっと修行を続けていました。面会や手紙の中でも“尊師”と呼び続けていましたし、信者へのメッセージでは“来世はグルと共に転生する”とも。松本家も『法友』と述べ、面会を続けていたんです」
だから最期まで帰依を捨てないままだった――そう思っていた。ところが、だ。
■強烈な決別宣言
夫人は続ける。
「日記にはこう書いてあったんです。“その時が来ても僕は教祖には付いていかない”“来世は弟子になることはないだろう”“尊師は悟っていなかった”“僕は今、尊師と決別した”」
その文字を見ると、乱れることなく強い筆致で記されているのが感じ取れる。
「(麻原に)教祖たる資質があるかないかと言えば、取るに足らない」「オウムの創業者としての力は本物だが、思いつきが多く、自制心が足りない」「自己顕示欲が強いところが問題である」
そしてこうも続いていた。
「教祖の霊性は訓練できるレベルよりは上であった。しかし、今同じ人が現れてもあそこまで人は集まらないだろう」「あくまでグルという存在は(信仰の)補佐であり、インストラクター的存在である。しかし、(麻原は)絶対的存在になってしまった」「神秘体験は教祖がきっかけだった。でも、帰依する必要はない」――。強烈な決別宣言である。
「松本家についても同じでした。“もう何の意味もない”“教祖自身が本物ではなかった。松本家を信仰すること自体がバカバカしい”そして最後には“僕は教祖に対してもう背を向けている”“違う方向を向いている”とはっきりと書いてあったんです。後になって考えればですが、生前の夫にはその予兆がありました。執行される7月に入った頃だったかな、会話の中で私が教祖のことをこれまで通り“尊師”と言うと、夫はボソッと“あぁ麻原ね”と。面会は20分しかありませんから、深くは聞きませんでしたが、これまで一度もなかったことなので“えっ”と思った記憶があります。教祖と同じ日に執行されるだろうとは言い続けていましたが、突然、“一緒には逝かないよ。死んだら君の傍にいる”と。私を気遣って言ってくれているのかと思っていましたが、日記を見ると本心だったんですね。松本家についても“もうどうでもいい”と。裁判を乱発しているファミリーについても“バカじゃないのか”と言っていました」
■“ネズミの大群が…”
先の日記には、こんな表現もあったという。
「普通の結婚生活が送りたかった」「もっと別の人生があったんじゃないか」
麻原の「霊的奴隷」とまで言われた男に、いかなる変化があったのか。もちろんそれはあの世の本人しか知らぬことであるが、
「生きることへの執着が生まれてきたのではないかと思います」
と夫人は言う。
昨年1月、一連のオウム訴訟で最後まで残っていた高橋克也の裁判が終結し、執行へのハードルが消えた。
「3月に移送があり、弁護士さんからも“今年、執行がある”と言われていたんです。それが影響したのでしょうか、大阪に来てからは、夫は面会の際に“自分は死ぬんじゃないか”と言うことがありました。その度に“ないわないわ”と言って安心してもらおうとしましたが……。“胃が痛い”と言い出すこともあったんですが、検査を受けても異常は出ません。東京にいた時は一度もなかったことでしたね。死刑が執行される2日前に面会に行った時、突然、夫はその前の晩に見たという、夢の話を始めたんです。“独房の前にネズミの大群がやってきて怖かった”と。追い詰められているな、と思いました。後になってみれば、夢を見たのは法務大臣が執行にサインした日の夜だったんです」
新実は、長きに亘った拘置所生活の中で懲罰を受けたことは一度もなかった。それほどまでに超然としていた男の“変化”であった。
「私は大阪に住んでいますから、夫が東京にいた時はそれほど会いに行けませんでした。でも、3月に大阪に移送されてからは毎日欠かさず面会に行きました。そこで私の仕事の話や、大阪の街がどうなっている、コンビニで何を売っているとか、たわいもない話をして笑い合っていました。夫はそこで、私を通じて普通の人生が目の前に広がっていることを強く実感したんだと思います。でも、絶対にそこへはたどり着けない……。その中で、自分にも普通の人生があったと思うようになった。日記にも“実態との差がないのは妻だけだ”“尊師と妻のどちらを選ぶかと言われれば、迷うことなく妻を選ぶ”とありました。そして、自分をこうしてしまった教祖のことも深く考えるようになったんだと思うんです」
そこに至るまで四半世紀の歳月が必要だったとはカルトの病理を改めて感じざるを得ないが、ノートには“欠落”と言える部分もある。麻原との決別はあくまで自らが「被害者」との視点に立ってのこと。自らを「加害者」として事件を捉えることはなかったのだろうか。
「そこは……日記にはないんですよね。昔から事件については、開き直るわけではないですが、一歩引いた態度を取っていました。“過去は振り返らない”と言っていましたし、“あの時はあれで仕方がなかった”と言うこともありました。事件や遺族については、ずっとどこか客観的なままで、そこは最期まで変わりませんでしたね」
自らの罪と肝心な部分で向き合うまでには、23年の歳月でも十分ではなかったのかもしれない。
そんな新実の最期の姿は、穏やかなものだったという。
「刑務官の方が教えてくれたのですが、すごく落ち着いていて、まっすぐ前を向いて刑に臨んでいた、と。遺体の表情もまるで眠っているようでした。ただ、首に巻きついた縄の跡が紫色にくっきり凹み、吊るされた側なのか、皮膚が剥けて血が出ていたのが痛々しかったですが……。執行の日に出すはずだった手紙が遺品の中にありました。私に宛てて“これからもよろしく”と書かれていました」
特集「オウム『新実智光』『土谷正実』 未亡人が明かした『最期の肉声』」より
◎上記事は[デイリー新潮]からの転載・引用です
――――――――――――――――――――――――
◇ 23年を経て「尊師」から「麻原」へ “側近”中川智正と新実智光 「オウム死刑囚」13人の罪と罰(3)
------------------------
◇ オウム 新実智光死刑囚、獄中から妻の不倫相手を提訴 『週刊新潮』2017/5/18号
◇ オウム真理教 新実智光死刑囚の妻に逮捕状、強要未遂容疑 2013/12/4
.............