わが子の虐待―命は社会が守るしかない 小さな命がまた奪われた。(3月6日付・朝日新聞社説)
奈良県桜井市の5歳の智樹ちゃん。親から十分に食事を与えられずに亡くなった。埼玉県蕨市でも2年前に4歳の力人ちゃんが、親からの虐待で亡くなっていたことが発覚した。
智樹ちゃんの体重は6キロで1歳児の平均に満たなかった。体はやせ細り、紙おむつを着けて寝かされていた。
病院に運ばれ、急性脳症で亡くなった力人ちゃんも歩けないほど衰弱していた。部屋からは大人の怒鳴り声や子の泣き声が響き、「お水をください」と哀願する声が聞こえたという。
育ち盛りの子が両親に見放され、命をそぎ落とされる。そのむごい様子を思うだけで、胸がつぶれる。
育児放棄であり、虐待である。事実であれば許すことはできない。
だが、なぜわが子の虐待が絶えないのか、その背景も考えてみたい。
経済苦や不安定な就労、ひとり親家庭、夫婦間の不和、望まぬ妊娠、育児疲れ――さまざまな要因が、東京都などの実態調査から浮かぶ。そこに共通するのは「孤立」だ。
たとえば、職を失い借金を抱え、生活費や居住費にこと欠いても、かつては親族や友人が頼りになった。
地縁血縁という見えない「安全網」がほころび、相談したり救いを求めたりする場は乏しく、あっても見つけにくい。解消されない苦しみや焦りを抵抗できない子どもたちに向かわせる。そんな姿が浮かびあがる。
虐待された子が成長し、親になったときにまた、わが子を虐待してしまうこともあるといわれる。
親や身近な大人に愛されたり、大切にされたりした記憶がない。信じても裏切られるから信じない。行き場のない孤立感が、わが子への刃(やいば)となる。
親による子どもの虐待が問題になり始めたのは1990年代からだ。その親たちが生まれたのは60年代以降だろう。日本は成長と繁栄を求め、農村から都市へ人が移動し、郊外に住んだ。親と子だけで生活する核家族が増え、地域とのかかわりは薄くなった。
そして、バブルの崩壊と長い不況、格差社会がやってくる。人と人とのつながりはますます細ってしまった。
それにしても、2人の子どもたちを救えなかったものか。自治体や児童相談所がもう一歩踏み出す手立てはないだろうか。近所の人たちの知らせをもっと生かせないか。
虐待を受ける子どもの命は社会が守らなければならない。検証して今後につなげたい。
どんな事情があろうと虐待の罪が軽くなるわけではない。
同時に、相次ぐ親による児童虐待は、日本の社会が長い間に失ったものの大きさを、私たちに厳しく突きつけていないだろうか。
..................................................
児童虐待防止 関係機関の協力を緊密に(3月6日付・読売社説)
悲惨な幼児虐待事件が相次いでいる。なぜ、防げないのだろうか。
奈良県桜井市で3日、5歳の男児が食事を与えられずに餓死し、両親が逮捕された。
4日には埼玉県蕨市で、2年前に4歳の子を衰弱死させた父母が逮捕されている。1月末にも、東京都江戸川区で7歳の男児が親から暴行を受けた末に死亡した。
痛ましいことだ。そして、幼児虐待事件は年々増えている。
警察庁が昨年に事件として扱った児童虐待は、過去最多の335件に上り、28人の子どもが命を奪われた。犠牲者は前年より17人減っているものの、現状はとても座視できない。
2008年4月に改正児童虐待防止法が施行され、児童相談所の家庭への立ち入り権限が強化された。警察官の同行も以前より求めやすくなってはいる。
把握件数が増加する一方で犠牲者が減っているのは、最悪の事態に至る前に発見する事例が増えたと見ることもできよう。
だが、このところ相次いで発覚した事件は、虐待を防ぐための連携態勢が、いまだ不十分であることを浮き彫りにしている。
桜井市の事件では、亡くなった子は生後10か月の時を最後に乳幼児健診を受けていなかった。市役所の健診担当課は電話などで両親に受診を促したが、それ以上は立ち入らず、虐待の担当課にも連絡していなかったという。
江戸川区のケースも、区の子ども家庭支援センターから小学校へ情報が提供された後は、ほとんど連絡がなく、学校だけの判断で状況を軽視した。
厚生労働省が作った専門家の検証委員会によると、虐待死事例の6割近くは関係機関と何らかの接点があった。情報が迅速に共有され、有効に対処できていれば、救えた命は多いはずだ。
無論、関係する機関も無策ではない。厚労省は昨年10月に児童虐待通報の全国共通電話(0570・064・000)を設置した。行政や警察、学校など関係者が集まる地域協議会も、大半の市町村にできている。
だが、中心となる児童相談所は人員が足りない。児童福祉司1人が平均100件以上の事案を抱えている。欧米の5倍以上だ。
法律や態勢を形のみ整えても、機能しなければ意味がない。虐待防止に必要な人員をそろえ、能力ある専門職員を増やす必要があろう。そのための予算の確保を惜しむべきではない。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇ 桜井市 吉田智樹ちゃん=当時(5)=餓死事件 奈良地裁裁判員裁判 虐待の母に懲役9年6月 2011-02-10
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇ 埼玉県蕨市 新藤力人ちゃん「お水を下さい」哀願の声響く 相次ぐ虐待、行政救えず 悔やむ周辺住民 2010-03-06
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇ 厚木市 斎藤理玖ちゃん/父親供述「いずれ衰弱死と思った」食事は週1、2回 /母親「DVがひどくて家を出た」 2014-06-03
.......................