いまぼくたちは、人類が地球環境や生態系に大きな影響を与える〈人新世〉の時代を生きている 2020.02.18 篠原雅武

2020-02-19 | いのち 環境

<time datetime="2020-02-18T18:00:03+00:00">2020.02.18 TUE 18:00</time>
台風や洪水などの自然災害が世界的に増加している状況において、人間は「定まらなさ」のなかで生きねばならない:Anthropocene & Beyond #1 篠原雅武

 いまぼくたちは、人類が地球環境や生態系に大きな影響を与える〈人新世〉の時代を生きている。地球のためのテクノロジーが、結局は「人間のためのテクノロジー」でしかないとすれば、その先をどのように描くことができるだろう? 人間中心主義のその先を考えるための本連載。最初に登場するのは『人新世の哲学』の著者であり、ティモシー・モートンとも親交がある哲学者・篠原雅武だ。(雑誌『WIRED』日本版Vol.35より編集して転載)
 TEXT BY KOTARO OKADA

 わたしは、わたしがいる時空間をいかに経験しうるのか──。「人間中心主義」の先を手探る思想的潮流を、いち早く日本に提示してきた篠原雅武がいま考えるのは、人間的尺度を超えた時空間において〈人間の条件〉を再び問い直すことだ。

篠原:「人新世」を考えるとき、そこにはふたつの捉え方が存在します。ひとつは、産業革命以降に人間活動により二酸化炭素の排出量が増えるなどして自然が変えられてしまった状況に対する反省という道徳的な観点。
 もうひとつは、人間的尺度を超えた時空間の発見です。インドの歴史学者ディペッシュ・チャクラバルティは2018年の論文「人新世の時間」で、人間的尺度における時間軸──“2019年”や“資本主義が始まって数百年”といった人間による時間経験の捉え方──に対して、人間的尺度を超えた時間が存在することが、現在発見されようとしていると書いています。
 著書『自然なきエコロジー』の翻訳や対談などを通じて交流がある思想家ティモシー・モートンは、著書『Humankind』で、人間的尺度を超えた時空のなかで生きる人間存在の脆さ(fragility)の問題を論じています。
 ただし、この議論自体は決して新しいものではありません。『複製技術時代の芸術作品』で知られるドイツの思想家ヴァルター・ベンヤミンの「自然史」の概念は、人間世界の崩壊と廃墟化との関連で提示されたものとして読むことができるし、「歴史哲学テーゼ」では、地球に生命体が誕生した時間と比べたらホモサピエンスが登場してからの時間はものすごく短いと書かれている。
 ベンヤミンがファシズムの時代に考えたのにもかかわらず着目されてこなかったことが、いままた気候変動の時代に考えられるべき課題として再発見されようとしているんです。
 人間的尺度を超えた時空間のなかに人間を再び位置づける。それは、非常に不安定な状況にわたしたちは生きていると考えることでもあります。台風や洪水などの自然災害が世界的に増加している状況において、人間は「定まらなさ」のなかで生きねばならない。
 いままで、ヴェネチアの運河は交通網となり、それ自体が観光資源として機能するなど安定的なものとして保たれてきました。しかし、19年11月には、かつてないほどの浸水に見舞われました。
 ヴェネチアのような海の近くにある都市に成り立つ生活空間は、ひとたび水位上昇が起きれば、人間の生活を脅かすものに変わる。また、コンクリートでつくられた家が地震や津波などで瓦礫になれば、それは雑草や石と等価になり、自然と同じものに還ってしまう。
 わたしたちが日常的尺度を超えた事態に呑み込まれるとき、人間の生活が壊れるわけです。そのような状況になって初めて、人間的尺度を超えたところとしての世界において、わたしたちが人間世界を構築していることに気づかされます。モートンは、人間世界の安定性が自然の側から突発的に侵入されるかたちで揺らぐ状況を、自然が「衝突すること(impinge)」と表現しました。
 わたしたちはいま「エコロジカルな危機」に直面している。この危機というのは、自然の危機を意味しません。地球温暖化や海面上昇、台風、山火事などによる人間生活の条件の危機であり、崩壊可能性を意味しています。

環境保護思想のあとで
 モートンは『自然なきエコロジー』のなかで、環境保護思想の文学者デイヴィッド・エイブラムを批判します。いまさら手つかずの自然に戻ることは難しく、原野(ウィルダネス)は徹底的に失われたことを前提に考えていくべきだというのです。
 わたしもモートンの主張に同意します。環境保護思想にある、ファシズムとの親和性にはもっと敏感になったほうがいい。たとえば、環境保護のために「人口を減らせ」という主張もありますが、これはヤバいですね。人口が減れば一人あたりのエコロジカル・フットプリントが減るという見通しは立てられますが、人口を減らすことの意味をきちんと考えたほうがいいし、そもそもその程度で地球の気温が戻るのかという疑問もある。
 ある一線を超えればフィードバック作用によって地球の温度は上がり続けるというティッピング・ポイントを、もしすでに超えているとすれば、仮に人口を減らしても地球温暖化のプロセスは止まらないのではないか。
 また、モートンは環境保護のイデオロギーが人間不在の思想に転ずることに警戒心をもっています。環境破壊の原因は人間だと考え、動植物や地球環境を優先するあまり、「人間はいないほうがいい」と考えることに批判的です。
 モートンは「人間は自然に取り囲まれているものとして、動物や植物といった他の存在と連関しているものとして考える」と述べ、その状態を「共に存在するということ(being-with)」だと表現します。
 また、「エコロジカルな思想は、相互連関について考えることである」と述べているように、むしろ人間が人間だけで自己完結的に生きるのではなく地球において生息しているさまざまな人間ならざるもの──植物、動物、鉱物との連関のなかで生きている現実を考えていくべきなんです。モートンのいう共存は、自然保護とは全然違います。
 ところで、本当にいまが人新世だったことの証明が仮にありうるとしたら、それを行なうのは、人間が滅亡したあとの別の生命体かもしれません。人間が恐竜の化石を発見したように。でも、いまが本当に人新世なのかどうかを問うよりも、人間的尺度を超えたもののなかで人間もまた生きていることの自覚に立って、そこでなおも人間が生きていくためにはどうしたらいいのかをぼくは問いたい。もしかすると、それは非常にアンビヴァレントな人間中心主義かもしれませんけれどね。

篠原雅武|MASATAKE SHINOHARA
 1975年横浜市生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間・環境学)。現在、京都大学大学院総合生存学館(思修館)特定准教授。ティモシー・モートンと交流をもち、翻訳を手がける。単著書に『複数性のエコロジー』〈以文社〉や『人新世の哲学』〈人文書院〉など多数。現在は「人間以後の哲学」を主題とした単著を執筆中。

 ◎上記事は[WIRED]からの転載・引用です


ヒマラヤの氷河がアイスクリームのように解け始めている 2020/2/15
-------------
痩せ細ったクマ見つかる サケ遡上の記録的減少が原因か カナダ

  
----------------


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。